| 
 
| 
| 
                        | 2007.1.2 
 「映画『犬神家の一族』を観て」
 
 
 私はうれしかった。
 
 昨夜、映画「犬神家の一族」を観に行った。
 監督は市川崑、主演は石坂浩二である。
 この作品は30年前の作品のリバイバルという。
 そのときと監督・主演は変わっていない。
 私は前作をほとんど知らない。
 わずかながらにテレビで観たことがあったが、覚えているのは佐清(すけきよ)をあおい輝彦が演じていたことくらいであった。
 正直、それほど期待していたわけではない。
 
 この映画は、よかった。
 よかった、というより、うれしかった。
 
 まず、映像の「古めかしさ」がうれしかった。
 今はデジタル映像全盛で、必要以上に映像が美しい。
 スポーツなどを観るときは、それはまことに素晴らしいことであろうが、映画となるとまた話は別で、綺麗すぎて趣に欠けてしまうこともよくある話である。
 
 石坂浩二が、走った。
 思わず、うなった。
 何やら、とても懐かしかった。
 石坂浩二の「金田一」をほとんど知らないはずなのに、悲しくなるほど懐かしかった。
 石坂浩二は、やはりうまいのだろう。
 おまけに、富司純子などもやけにうまい。
 私は富司純子が嫌いなのだが、あれはうまいといわざるをえない。
 
 古きよき日本のよさが出ている気がして、うれしかった。
 設定は昭和22年である。
 その雰囲気がよく出ている。
 登場人物のしゃべり方なども、朴訥(ぼくとつ)であったりしてよい。
 
 話もさすがにおもしろい。
 すぐに横溝正史の原作をも読みたくなった。
 
 石坂浩二はもう「金田一」をやらないのだろうか。
 やらぬのは、何とも惜しい気がする。
 |  |  |  |