万葉集を歩く 〜 飛鳥から二上山へ 〜 |
|
甘樫丘付近 采女の 袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたずらに吹く 《世が世なら女官たちの袖を吹き返す風が,都が遠くなり,むなしく吹いている》 志貴皇子(巻一・51) 甘樫丘の中腹に,この歌の歌碑がある。藤原京遷都で寂れた廃都の様を際立たせている歌である。ちなみに,志貴皇子は天智天皇の子。 * 雷 丘 大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に いほりせるかも 《天皇は神だから,天空の雷の上に行宮を造られた》 柿本人麻呂(巻三・235) 天皇が雷丘に行った折に,人麻呂が詠んだ歌だという。地名にことよせて天皇を大らかに讃えている。この天皇は持統だろうか。 * 蘇我入鹿首塚 大口の 真神の原に 降る雪は いたくな降りそ 家もあらなくに 《真神原に降る雪よ,ひどく降らないで。辺りに家もないのに》 舎人娘子(巻八・1640) 古代,入鹿首塚のある辺りは,真神原と呼ばれていた。首塚の姿といい,歌の内容といい,実にわびしげである。この一首,白鳳期の歌。 * 飛鳥浄御原宮跡 大君は 神にしませば 赤駒の 腹這ふ田居を 都と成しつ 《天皇は神だから,田圃を華やかな都になさった》 大伴御行(巻十九・4284) 天武天皇の偉大さを歌った天皇讃歌である。作者・大伴御行は壬申の乱で活躍した人物。ちなみに,「大君は 神にしませば」で始まる天皇讃歌は,万葉集に6首ある。 * 橘 寺 橘の 寺の長屋に わが率寝し 童女放髪は 髪上げつらむか 《橘寺の長屋で共に寝た振り分け髪の童女は,髪を上げて一人前の女性になっただろうか》 作者不詳(巻十六・3844) 橘寺は聖徳太子生誕の地と伝えられる。この歌の内容,寺で不謹慎なと思われるかもしれないが,当時としてはごく当たり前だったといわれる。 * 天武・持統天皇陵 淑き人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ 良き人よく見 《昔の貴人(天武・持統)が良い所であるとよく見て,良いと言った吉野をよく見よ,良き人たる人よ》 天武天皇(巻一・27) この歌は,天武天皇が皇后(後の持統天皇)と皇子たちを伴って吉野を訪れた際に詠んだもの。とにかくリズムが良い。天武の崩御は686年。葬儀は2年2ヶ月の長さに及んだ。 * 藤原宮跡より香久山を望む 春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干したり 天の香具山 《春が過ぎ,夏が来たらしい。白い布の衣が干してある》 持統天皇(巻一・28) あまりにも有名な歌。詠んだ場所はおそらく藤原京。天武天皇生存中に着工した藤原京への遷都は,持統天皇即位後8年(694年)のこと。 * 香久山 大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は かまめ立ち立つ うまし国ぞ あきづ島 大和の国は 舒明天皇(巻一・2) 舒明天皇が香久山で国見をしたときに詠んだという国褒めの歌。香久山は天から降った山だといわれ,大和三山の中でも別格の神聖な山だった。 * 畝傍山(背後は二上山) 香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相争ひき 神代より かくなるらし いにしへも しかなれこそ うつせみも つまを 争ふらしき 《畝傍山をめぐって香久山と耳成山が争ったと言い伝えがあるが,昔もそうだったように現実の世も恋人を争っているようだ》 天智天皇(巻一・13) これは天智天皇が皇太子の時代に,大和三山の伝説にことよせて恋の争いを詠んだ歌。弟・大海人皇子と額田王をめぐる三画関係を詠んだものともいう。 * 吉備池 百伝ふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ 《磐余の池で鳴く鴨を見るのも今日が最後で,私は死んでいく》 大津皇子(巻三・419) 二上山 うつそみの 人にある我れや 明日よりは 二上山を 弟背と我れ見む 《弟は遠い世界に行ってしまった。この世にいる私は,明日からは二上山を弟と思って眺めましょう》 磯の上に 生ふる馬酔木を 手折らめど 見すべき君が 在りと言はなくに 《岩のそばに生えているアシビを手折ろうと思っても,見せたい弟はもういない》 大伯皇女(巻二・165〜166) 686年,大津皇子は父・天武天皇が死去するなり謀反の罪によって捕らえられた(しかし,実は皇后=後の持統天皇の策略だったとされる)。 「10月2日に謀反発覚,翌日の3日,死を賜った。時に24。妃の山辺皇女は髪を乱し,裸足で走り出て殉死した。見るものは皆すすり泣いた」(『日本書紀』の記述より) 電光石火の処刑である。皇子の屍は後に二上山へ移葬された。 「百伝ふ〜」は,皇子が死を賜ったときに,磐余の池の堤で涙を流しながら作った歌。磐余の池は桜井市池之内にあったというが,よく分からない。今は灌漑用の吉備池畔に万葉歌碑が建てられている。 大伯皇女は皇子の同母の姉。彼女のその後の生涯については記録がないが,没年は701年,41歳だったという。 * 聖徳太子廟 家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥やせる この旅人あはれ 《家にいたら妻の手枕で寝ていただろうに,旅先で亡くなって横たわっているこの旅人がかわいそうだ》 聖徳太子(巻三・418) 飛鳥から二上山を越えると,“王陵の谷”と呼ばれる一帯がある。そこに聖徳太子廟はある。それにしても,聖徳太子の歌が万葉集に収められていたとは,実に意外である。 (完) |