〜中国古典ふたたび〜



  算多きは勝ち,算少なきは勝たず 〜孫子〜



  善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり 〜孫子〜



  善く戦う者は,これを勢に求めて,人に責(もと)めず 〜孫子〜



  兵の形は水に象(かたど)る 〜孫子〜



  千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以って潰(つい)ゆ 〜韓非子〜



  過ちて改めざる,これを過ちと謂う 〜論語〜



  小(しょう)忍ばざれば則ち大謀(たいぼう)を乱る 〜論語〜



  己を枉(ま)ぐる者にしていまだ能く人を直(なお)くする者はあらず 〜孟子〜



  勝に急にして敗を忘るるなかれ 〜荀子〜



  遇と不遇とは時なり 〜荀子〜



  断じて敢行すれば,鬼神もこれを避く 〜史記〜 



  喜怒を色に形(あらわ)さず 〜三国志〜



  その長ずる所を貴び,その短なる所を忘る 〜三国志〜



戻る