|
恩師、新行先生
司馬遼太郎さんの『街道をゆく 濃尾参州記』を読んでおりましたら、「松平」の話が載っておりました。豊田市松平郷は、家康を輩出した松平氏の発祥の地であります。司馬さんは地図でその地名を目にしたとき、「考古学者が思わぬ土器の破片でもみつけたような気持だった」といいます。いかにも司馬さんらしい表現で、うれしくなってしまうくだりです。
「松平」という地名を聞くと、私は必ずある人を思い出します。大学時代の恩師・新行紀一先生です。
新行先生は、北海道旭川市のお生まれです。東京教育大学(現・筑波大学)で博士課程を修了されたのち、昭和四〇年(一九六五)、愛知学芸大学(現・愛知教育大学)に着任されました。以来、三河の戦国・織豊期の政治・経済・社会史の分野で大きな業績を残されました。
若い時分には、かなり手荒い指導もなさったと聞きます。えらく恐ろしい教官だったといいますが、今となってはまったく想像がつきません。穏やかになられたのは心臓を悪くされたのが原因のようで、以来、仏のような御仁になられたようであります。
私は平成五年(一九九三)、愛知教育大学に入学しました。一年生のとき、新行先生は我々史学科の一年生を、松平郷に連れて行って下さいました。そのときの印象が、今も私の脳裏に焼きついています。
新行先生は、我々を「高月院」へと案内して下さいました。そのあたりが、実に雰囲気のいい、歴史を感じさせる場所でして、
「ああ、こういう場所こそ、歴史の原点といえるのかもしれない」
と感じたものでした。新行先生の控え目な解説も、その雰囲気のよさに合致し、この上なくよい心地になりました。私はこのとき、将来、絶対に新行ゼミに入ろうと思いました。
四年生になり、卒業論文を書くことになりました。私は予定通り、新行ゼミを選んだものですから、その指導でも新行先生に大変お世話になりました。
私の論文のテーマは、「中世真宗における女人往生思想について」でありました。主題は、つまり女性は元来、仏教界においても差別されていたということなんですが、この論文作成も、なかなか骨が折れたとはいえ、楽しい作業でありました。
当時、私は必要に迫られ、浄土真宗に関する文献をかなり読みました。何度も読んだのは唯円の『歎異抄』で、いつも持ち歩いておりました。ただ、この『歎異抄』は短い文章なんですが、故にかえって難解な内容を含んでいました。つまりは「悪人正機」についてのくだりがどうもよくわからない。悪人正機とは「悪人こそ救われる」という思想なんですが、その考え方をどう解釈していいものか。私は「自力」で考えようとしたんですが、駄目でしたね。
ある日、研究室で新行先生からマンツーマンで卒論指導を受けました。マンツーマンでご指導をいただく機会は、当時極めて貴重でした。私はそのとき、初めて悪人正機について質問しました。
新行先生が仰有ったことは、たった一言でした。
「念仏は仏教的善悪を越える」
それを聞いて、私は目が覚める思いがしました。
「悪人こそ救われる」
「では善人はどうなのか」
といったレベルの問題ではないんですね。誠に明快なご教示でありました。
思えば、かつての親鸞も、弟子たちに自分の言葉で語りかけ、ときにたった一言で弟子の目を開かせたりしたこともあったんでしょう。そんな師匠と弟子の関係を、自分もふと感じた瞬間でした。
今年の二月、安城周辺の史学科卒業生によって、新行先生を囲む会が催されました。二十名ほどの人が集まりました。
数年ぶりに拝見した新行先生は、とてもお元気そうでした。そのとき、私は新行先生と十分ばかりお話ができました。
「少しは教員らしくなったな」
と先生は仰有り、私が最近収集している古書についていろいろ教えて下さいました。本当に嬉しさがこみ上げてくるひとときでした。
先生には、今後も研究の第一線でご活躍いただきたいと思っております。
以上、ふと恩師のことを思い出しましたので、述べてみた次第です。
|