基本的には犬の散歩の際の始末と同じです。
優先順位で述べると
1.用意するもの:新聞紙、ポリエチレンの袋2枚、トイレット
ペーパーまたはティッシュペーパー
・新聞紙の上にしゃがみおもむろに脱糞する。
(小便で新聞紙を濡らさないように)
・ペーパーで後始末後、ペーパー毎、新聞紙で包み、さらに
2重のポリエチレン袋に入れ、持ち帰る。
(持ち帰った後の処理については不問のこと)
またはティッシュペーパー、ライター
・地面に直径約20cmの浅い穴を掘り、それを目掛けて
脱糞。後始末のトイレットペーパー毎上から土を被せ、
何食わぬ顔で帰ってくる。ティッシュペーパーの場合は
なかなか自然に帰らないので、その場で燃やす。
(水辺や川からは最低でも20m、できれば100m離れた
ところで処置し、水の汚染を避けること)
(穴は深すぎると自然に帰りにくいのでダメ)
・目立たない茂みで、やわらかい落ち葉や土が有るところ
めざし、一目散。急いで脱糞。処理後、手で落葉や土を
掛け、そばに石や倒木があればそっと置く。後始末のペ
ーパーの処理は2項に同じ。
自然環境保護の立場からすると1項が望ましいのですが、
2項も土壌動物やバクテリアの力で良い土壌を生成する点
では大きく評価できます。