竜・龍

 日本語で『りゅう』と言えば、概ねハ虫類のような外見を持ち、ワニのような頭部、鋭い牙や爪などを備えた強靱で賢い生き物、大体はこんなイメージでしょうか。

 『りゅう』と読む架空の生物は、漢字で書くと『竜』と『龍』の二種類が存在します。
 また、『りゅう』を英語で言うと『ドラゴン』と言うそうです。

 さて、では『竜』と『龍』は同じ生物を示す字なのでしょうか?
 そして、『りゅう=ドラゴン』という式は、本当に正しいのでしょうか?
 今回は、その辺りを検証してみたいと思います。


《竜と龍》

 さて、最初に結論を述べてしまいますと、『竜』と『龍』とは別種の生き物を指す言葉という事になります。
 その理由は後に述べるとして、まずは順に説明していきます。

 『りゅう』を漢字で『竜』と書くと、これは東洋的デザインの『りゅう』を指します。
 つまり、胴は長く蛇のように伸び、頭部はワニのような形状で、鹿の様な角が生え、四肢はその体躯に比して小さく、鷹のような爪が生えている、という感じのデザインです。

 『竜』の起源は古く、恐らくは殷代にはその姿が定着していた物と思われます。
 陰陽五行の『四聖獣』(或いはこれに麒麟をいれて『五聖獣』とする事もある)の代わりに、東海青竜王・南海紅竜王・西海白竜王・北海黒竜王を擬した『四海竜王』という存在も、『封神演義』や『西遊記』が成立した時には存在していた事から、そう新しい時代の概念では無いであろう事が推測されます。

 一方『龍』の方はと言えば。
 無論、その起源は古いものですが、しかし『竜』ほどのものではないと思われます。
 そもそも『龍』という漢字自体が『竜』よりも成立が遅いのです。
 これは『龍』が『竜』の正式字体でも何でもない事を示すと同時に、『龍』の存在が『竜』よりも後発のものである、という事を証左してもいます。

 さてこの『龍』ですが。
 実はそれを示す定型のようなものが、『竜』と違って存在していません。
 仏教の『龍王』はと言えば、『竜』というより、むしろギリシア神話のエキドナやスキュラのような外見で、あまり一般的な『りゅう』のイメージとは、西洋・東洋ともに当てはまらないようです。この『龍王』には兄弟がおり、それが『八大竜王』とというわけですが……これも実のところ『八大『龍』王』と書くのが正しい形のようです。
 ただ、『龍』と称される生き物には、蜥蜴のような胴に長い首を持ち、尾は長くて後脚は太く大きく、前脚は小さいがやや器用に動く、など……どこかで見たような外見的特徴を備えている物も少なくありません。
 これは、西洋的なの『ドラゴン』の特徴を指しているとみて、問題ないでしょう。

 つまり。

 『竜』と書くと東洋的特徴を備えた『りゅう』を指す。
 『龍』と書くと西洋的、或いはそれ以外の特徴を備えた『りゅう』を指す。

 と言う事になります。
 しばしば混同されたりして使用されている『りゅう』という二つの漢字ですが、実はそれぞれにちゃんと意味があった、という事です。


《『りゅう』と『ドラゴン』》

 さて、『竜』と『龍』については一応まとめがつきましたが、それではひとつ問題が残ります。
 『竜』と『龍』とは違う生き物、そして『龍』イコール『ドラゴン』だとして、なれば『竜』は『ドラゴン』ではないのか?と言う事です。
 答えは――イエスとノー、両方と言う事になります。
 正確には、『厳密に言えばノーだが一般的にはイエス』という所でしょうか。

 漢字では『りゅう』を表す言葉は『竜』と『龍』がありますが、英語では一般的に『ドラゴン』だけがそれを表す言葉です。
 しかし……本当にそうなのか、というと、実はそうでは無かったのです。

 『Longworm』という単語があります。日本語に訳すと『長虫』、つまりミミズのように細長くて脚のない虫を指しますが、実はこの単語には別に、指し示す存在がありました。
 その生物の姿は、大きなワニのような頭に蛇のように細く長い体躯、強靱な鱗でその全身を鎧っていたと言われます。つまり、脚こそ存在しないものの、これは東洋風の『竜』によく似た姿だと言えるでしょう。

 つまり、大体をまとめると

 『竜』イコール『LongWorm』
 『龍』イコール『Dragon』

 という事になる、と言う訳です。

 尤も、時代が進むと同時に『Longworm』と『Dragon』は混同が進み、かのJ・R・R・トールキンなども、この『LongWorm』を、ほぼ『Dragon』と同様の姿で書いています。そして当然、日本では『龍』や『竜』と訳されています。
 『竜』と『龍』の混同と同様の運命を、『LongWorm』と『Dragon』も歩んでいたと言う事なのでしょう。

 そして、『LongWorm』と『Dragon』は現在では双方共に英単語となっていますが、元は違う言語の言葉であった、という説も存在しているようです。


《総評》

 さて、大まかにですが、『竜』と『龍』、『りゅう』と『ドラゴン』をまとめる事ができた訳ですが……実際問題、これを厳密に使用するのはあまり意味がないでしょう。
 例えば『エスパー』という単語があります。
 これを一般的には『超能力者』と訳すのですが……実際には『エスパー』とは『透視能力者』のみを指す単語であり、『超能力者』の一部を示す単語ではあるものの、その全てを示す単語ではありません。
 しかし、一般的に『エスパー』といえば『超能力者』を指し、新たに区別される事はほとんどありません。
 それと同様、『竜』と『龍』、『LongWorm』と『Dragon』も、基本的に厳密に区別する必要はないと思われます。

 ただ……知っていれば何かのネタにはなるし、それが新たなアイディアを産む事もあるでしょう。
 このコラムも、そんな小さな起爆剤になれば、重畳というものです。


目次へ