| 
 
<コンプライアンスの基準>
  1. 基本的な心構え
    (1) 優れた製品の創出、適切な使用のための情報提供および安全性の確保
     (2) 法令の遵守、生命の尊厳、高い倫理観、強い使命感
     (3) 国際ルール、各国の法令・倫理の遵守、タケダグループとしてのコンプライアンス推進
  2.ステークホルダーとのコミュニケーション
     (1) 社会とのコミュニケーション
     (2) 消費者・顧客への敬意
     (3) 株主とともに発展する会社、インベスター・リレーションズの推進
     (4) 従業員との関係、労働組合との協力
     (5) 地域社会、世界の人々への寄与
     (6) 情報開示の推進
 
<環境に関する基本原則>
 1.基本責務
  研究開発から生産、流通、販売、調達、事務などのすべての企業活動において地球環境への
  影響を重視し、環境を積極的に保全し、向上させる。
 2.資源・エネルギーの効率的利用と排出物の削減
  省資源、省エネルギーを推進し、排出物の削減、リサイクルを積極的に行う。
 3.製品・生産プロセスの環境影響評価
  製品研究、技術開発にあたり、事前に、また常に、製品の研究開発から使用・廃棄に至る
  すべての過程で環境に与える影響を評価し、環境への影響を軽減する。
 4.環境技術の開発と活用
  環境保全・向上の技術を開発するとともに、新技術を積極的に導入採用する。
 5.不測時の対応
  環境に悪影響を与え、または与えるおそれがある場合、その回復、対策に迅速かつ的確に
  最善の努力をつくす。
 6.責任の明確化
  環境責任者を任命し、責任の所在を明確にする。
 7.社会との共生
  地域社会の環境保全向上活動に積極的に協力するとともに、公正・適切な情報を提供する。
 5.不測時の対応
  環境に悪影響を与え、または与えるおそれがある場合、その回復、対策に迅速かつ的確に
  最善の努力をつくす。
 6.責任の明確化
  環境責任者を任命し、責任の所在を明確にする。
 7.社会との共生
  地域社会の環境保全向上活動に積極的に協力するとともに、公正・適切な情報を提供する。
<環境問題への基本的取り組みの推進>
 方針: 遵法体制を推進するとともに社内基準値を遵守する。
 行動: 法規制より厳しい社内基準値を管理値とし、定期的な環境測定を通して遵法体制を
      維持する。
 
<レスポンシブル・ケア活動・・ 事業者による「責任ある配慮」>
 事業者による化学物質の管理に関する国際的な自主管理活動として、化学物質を取り扱う
 過程における「環境」「安全」「健康」を確保する。
<環境会計:環境保全コストの十分なる配慮 ・・ 投資額 & 費用額>
 事業エリア内コスト
   ・・・ 公害防止コスト
   ・・・ 地球環境保全コスト 	
   ・・・ 資源循環コスト	
 上・下流コスト
 管理活動コスト
|  | |   |  |