初夏の庭 2003年

6月2日のラベンダー
Lavandula×intermedia'Grrosso'

非常に花穂の数が多い種類
花穂はやや長く、花茎は太くて長い。
フランスの栽培種

薄紫に色付き、顔を近づけると
ラベンダーの香りがすがすがしいです。
5月22日撮影のラベンダー
Nigella damascena
和名クロタネソウ

毎年こぼれ種で咲いてくれます。

種は嫌光性のため、
種蒔き後には土をかけて。
ニゲラ(ラブ・インナミスト)
ラムズイヤー
Stacbys byzantina
和名 ワタチョロギ

葉の形がヒツジの耳に
似ていることから
ラムズイヤーと呼ばれます。
Foeniculumu  vulgare
Puqurascens
和名 ウイキョウ

茎葉や種には独特の芳香と
かすかな甘味がある。
魚料理の香り付けに。

ブロンズは茎葉が銅色になる。
フェンネルブロンズ
ボリジ
Borago officinalis
和名ルリチシャ

星形の花は下向きに咲きます。
キュウリに似た風味があり、
若葉をサラダに
花はエディブルフラワーとして
昔から利用されてきました。
アッツ桜

濃いローズ色と
白とピンクの混ざりのタイプが
毎年花を咲かせます。

スイートバイオレットの
大繁殖の中でも
負けずと花を咲かせます。
アッツ桜

ミントブッシュ
ミントブッシュ

ラベンダーの色に似た
紫がかった青い花です。
葉や花には
ミントに似た香りがあります。
寒さにも強く、
毎年花を咲かせます。
ドイツスズラン

3年目で植え替えなくても
毎年咲いてくれます。

花期が短いのが貴重ですね。
今年はシャッターチャンスを
逃さなくて良かった。
背景用に加工したもので、
色が薄いですが、
こんなのも良いでしょう?
ドイツスズラン
Ms.Koryuの茶論トップへ
Home

Gardening


ページトップへ