![]() 呼び名がたくさんあり、楽しくて美味しいひよこまめ ![]() Cicer arientium ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ひよこ豆」と聞いて、”エッ、あのひよこ?”って誰もが思いますよね。 実はそうなんですよ。私も見るまでは疑いました。 一度見たら、”ワッ、ひよこだ!”って、感激することでしょう。 日本では”エジプト豆”と呼ばれていることもあります。 ”子羊の頭””小さい鼻””ワシの頭をした豆”という名前で呼ばれている国もあるそうです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原産地は西アジアで、インドでもっとも栽培されているようです。 インドではとてもポピュラーな食べ物と言えるでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本では”ガルバンゾ”という名前で水煮缶などが販売されていて、 知っている人も多いかも知れません。 この”ガルバンゾ(garbanzo)”はスペイン語で、戦後メキシコから輸入されたからです。 イタリア語ではチェーチェcece、英語ではチックピーchick peaと言います。 |
写真![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひよこ豆にはくちばしのような突起があります。全体は毛のないひよこのように見えますね。 インドでは黒、赤、茶などいろいろな色の小粒のものが生産されていますが、 日本では、「カブリkabuli」と言う大粒の種類のものが販売されています。 これは主に、地中海沿岸やアメリカ大陸で栽培されているものです。 日本では、まだ生産販売はされていないようです。 このひよこ豆を蒔いてみても発芽しないでしょうかね。 好奇心旺盛な方は是非やってみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先にも書きましたが、インドではひよこ豆を粉にして天ぷら粉にしたり、煮物にしたり、 スープやお菓子の材料になったりして、一般的な食材と言えます。 少し甘味のある癖のない豆ですから、いろいろな応用ができるでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾燥豆のもどし方 @豆を洗います。ゴミや傷ついた豆などは取り除きます。 A乾燥豆を約3倍くらいの水に浸し、約7〜8時間(一晩)おきます。 (夏場は冷蔵庫に入れて戻します。) 茹で方 @7〜8時間水に漬けて戻した乾燥豆を、約3倍くらいの新しい水に変えて茹でます。 A沸騰したら一度茹でこぼします。 新しく水を入れて再度沸騰させ、火を弱めて軟らかくなるまで煮ます。 途中、水の量が減ってきたら足しながら煮ましょう。 新しい豆ほど早く煮上がりますが、ひよこ豆は1〜2時間くらいはかかります。 B食べてみて柔らかくなっていたら、いろいろな料理に使います。 C茹でた後は冷蔵庫で3〜4日保存できます。 冷凍することも出来ますよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Home |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||