北辰一刀流組遣様口伝書(抄)

一ツ勝
(利)晴眼にて出(頭を打って)切落し、咽を突き、左甲手を打ち、上段。(小野派一刀流にては下段也。今先生改めて上段となす。)
(打)陰刀にて進み、頭を打ち、左甲手を打たせ、一説中西家にては切落し、敵上段にふり上るとき、くいちがいて太刀を振上げ一体を切る。

二本目
(利)下段にて出場合に至り、敵の太刀先へ、我太刀の刃方の方を下より付て、敵を動かさんとす。これを仕掛と云ふ。
(太刀の上より突く所を)体を引ながら摺落し、上太刀に押へ突かんとすれば(突かれずとするとき)ゆるさぬ故(敵かくりとはづして打たんと甲手を上ぐる)左甲手を一体かけて打上段。
(打)晴眼にて出(仕掛られ)敵の太刀の上より突出す。(上より押へられ突かれんとする故)かくりと外して、打たんと振上る時(甲手を打たせ)其儘崩す。
中西派にては、敵踏込ながら突、其気先已に当らんとする時、少し引てくひ違ふて、しかとひしぎ。敵うでを十分にとられじと持合、滞る処をさくりと上段にとれば、敵かくりとする処を、右小手より体を切る。按ずるに此説ならば、敵の上小手を打にあらず。我より上段にぬけて敵を切るなり。

三本目
(利)晴眼にて出(頭を打を)腰にて引はづし、咽を突き右小手を打上段。
(打)陰刀にて出頭を打、右小手うたせ。
敵二つわりと頭を打を腰より一体にて引き外し、右足にて突込み、又右足にて小手を打也。
中西派にては、敵左手にて真二つと一杯にけさがけ打込を、太刀をさげながら引あまし、敵の太刀とすれ違て振り上げ、体を打つ也。此すれ違て上段に振上る処を気合と云ふ。大切の場也。按に此遣方甚好し、取る可し。

霞(下段の霞とも云ふ)
(利)下段にて出場合になりたる時、敵の太刀先、上より太刀の刃方にて付け仕掛る(内小手を払切にするを)打落し、直に内小手を切上段(小野派にては、あと下段なり。今改む。
(打)下段の霞にて出(向より太刀先へ仕掛けたるとき)横に太刀を廻して、内小手より拳を掛け、払切り、右小手うたせ。
下段にて出、上太刀に敵の太刀を押込む心にて仕掛るゆへ、敵止むを得ず小手を払也。敵の払ふ太刀を軽く切落し、内小手を切也。皆小切に働く処也。

脇構え付け
(利)脇構にて待、敵場合に来りたるとき、太刀を上より下段に取り直し、敵の拳を責て進む(敵は拳を打れまじと拳を下げ、面あり)故咽突込む(敵太刀を挙げて突をさける故鍔ぜりとなる)突出した儘進むを(敵下へくじくを先より返て抜け、右小手より体をかけて打上段。
(打)晴眼にて出(向にて太刀を下段に直して小手より拳を打気ざし有故)引ながら小手をさける(向にて突込て進む故)突を受け小手を挙るゆへ、鍔迫となる処を上よりくじく、右小手うたせ。
中西派にては、脇構を下段にかわり、内小手を責る故、敵待合ながら引あぐる。其意に応じ、上太刀に添て進む。打れじと引付て、かくりと太刀先をくじく時すたりて、持合て左足を踏込み、右小手より体を切て、しずかに上段に取りながら敵の右へ並ぶ。