ロードランナー攻略の部屋ゲームボーイアドバンス編

 今から23年程前、当時学生で授業の合間にゲーセン通いをしていた私の前に一風変わったゲームが現れました。
その名は「ロードランナー」。穴を掘って面クリをしていくので、最初はディグダクのようなものかと勘違いしていたけど、
よくよく見れば単純に見えて実に奥の深いゲームであることが理解できた。                          

 さっそく見よう見まねでやってみたが、すぐにゲームオーバー。自分の掘った穴に落ちて死ぬのが情けない。   
次の日からは上手い人のプレイを盗み見してはやってみる日々がしばらく続き、なんとか前面クリアすることができた。
 しかしすぐに「ロードランナーU」が登場。前作以上にパズル性が増しており、                         
たったひとつの金塊を取るのに何時間も考える必要があった。                                 
さらに1985年11月には「V」が登場。この頃は時間的な余裕があったので、ゲーセン開店と同時に占領して    
一週間程でクリアしてしまった。今から思うと楽しい日々だった。                                 

 それ後ファミコンを手に入れ、友達の「チャンピオンシップロードランナー」をプレイしたが、               
色々な点でオリジナル版の良さを生かしきれておらず、失望は隠せなかった。                        
スーパーファミコンでも発売されていたが、これはまったくひどいものだった。                         
買った翌日には怒りとともに中古屋へ売られていった運命にある。                               
その中ではディスクシステムのものが確か1987年の春頃出たのだが、これはまあまあ楽しめた。           
敵キャラもアーケード版のものと同じで、雰囲気も良く再現できていたように思う。ちょっと簡単だったが。       

 そして今、ゲームボーイアドバンスでロードランナーが出ているのを知って                        
大して期待もせずに買ってみたが、なかなか歯ごたえがあって楽しんでいる。                       
ここではその攻略を紹介してみることにする。                                           
(ネットで検索してみたが、このゲームの攻略は見かけなかったもので)
                      


テクニックの解説
シールド 敵を一定の場所に誘導して閉じ込める
頭乗り 敵の頭に乗って移動・穴掘りを行う
時間差掘り 連続して穴掘りを行う間隔に一定の時間差をつける
逆転掘り 掘った穴が下から上へ閉じるように掘る
動く岩利用 動く岩を利用して金塊を取る
特定場所殺し 敵は死んだ場所の真上から復活することを利用


Small world
ROUND 難易度 主な使用テク         攻略法
ROUND 1
「HELLO」の面、敵がひとりもいない完全練習ラウンド。隠れキャラを探して得点アップしておこう。
ROUND 2 ★☆
見えない床があるが特に攻略には関係ない。「無血勝利」を狙う。

ROUND 3 ★☆
落とし穴が数箇所あり、ここももちろん「無血勝利」で。

ROUND 4 ★★
真ん中に敵をシールドしたままだとクリア梯子が出た時に困るので要注意。

ROUND 5 ★★ 動く岩利用
最後に動く岩に乗って飛び移り、二つとも窪みに落とせばらくらくクリアできる。

ROUND 6 ★★☆ シールド
シールドしなくてもクリアは可能だが、2匹を閉じ込めておく方がかなり楽だ。

ROUND 7 ★★ 動く岩利用
最後の最後まで動く岩のお世話になります。敵がいないのでじっくり考えれば楽勝。

ROUND 8 ★★☆ シールド
一番上は見えない床。敵が多いので鬱陶しいが普通にプレイすればOKだ。

ROUND 9 ★★
ここも一番上は通れるので苦労はしない。「無血勝利」が可能だ。

ROUND 10 ★★ 時間差掘り
動く岩利用
敵がいないので楽勝。簡単な時間差掘りと動く岩を真ん中の金塊を取るのに使った後、左下の金塊の足場にすればOK。
ROUND 11 ★★ 特定場所殺し
最後に右上の金塊を敵に持って来てもらえればOK。

ROUND 12 ★★☆ 時間差掘り
右下の金塊が難関。ヒントは「先に一番上を掘っておく」。

ROUND 13 ★★ 動く岩利用
敵は左下に閉じ込めておく。動く岩はひとつずつ別々に使い、最後に左下の金塊を取ればOKだ。
ROUND 14 ★★ 動く岩利用
動く岩はふたつとも右下のポケットを塞ぐために使用する。一度も穴を掘らずに「偽善行為手当」が可能だ。
ROUND 15 ★★☆ 時間差掘り
左上にクリア梯子が出るので、そこに敵を溜め込んでいると脱出が難しい。最後は殺さないように左下へ誘導しておくと良い。
ROUND 16 ★★ シールド
特定場所殺し
シールドしなくてももしかしたらクリアは可能かもしれないが、非常に難しくなる。右下へ閉じ込めておく方がよいだろう。
ROUND 17 ★★ シールド
敵を右一段目にシールドすれば後は楽勝で「無血勝利」だ。

ROUND 18 ★★
上の金塊は最後に取れば良い、「無血勝利」で楽勝だ。真ん中に閉じ込められている敵は何の為にいるのかな?
ROUND 19 ★★★☆ 特定場所殺し
動く岩利用
シールド
敵は真ん中のポケットに閉じ込めておく。動く岩をフル活用して最後は右下へ動かし、敵を右下へシールドして足場を作る。急に難しくなった。
ROUND 20 ★★★ 時間差掘り
頭乗り
頭乗りで穴を掘った後の着地が難しい。何回か失敗しないとコツをつかむのは難しいだろう。
ROUND 21 ★★★ 頭乗り
シールド
何度も往復する必要がある。最後は真ん中の下の金塊が残り、下から2番目の穴に2匹をシールドして脱出する。
ROUND 22 ★★☆ シールド
右上のポケットの中の金塊は敵をシールドして取ってもらう。敵が多くて追い込まれやすい。
ROUND 23 ★★★ 動く岩利用
動く岩の使い方が絶妙だ。最後に右下に縦に積む様に並べられれば正解。
ROUND 24 ★★★ シールド
特定場所殺し
逆転掘り
右半分の金塊を取り敵をシールド。左半分を取り、最後に真ん中の下の金塊を逆転掘りでクリア。

    

 

Middle world
ROUND 難易度 主な使用テク          攻略法
ROUND 1
3匹ともなるべく固めて後をついてくるように回れば、簡単に「偽善行為手当」だ。

ROUND 2 ★☆
特に難しい箇所はない「無血勝利」で楽勝だ。

ROUND 3 ★☆
アーケード版で見たことある面だ。右の方を後から取るようにした方がクリアしやすい。

ROUND 4 ★☆
慎重にやれば楽勝で「無血勝利」だ。

ROUND 5 ★★ 特定場所殺し
動く岩利用
右半分に敵が入り込まないように上手く誘導する必要がある。
ROUND 6 ★☆
余裕で「無血勝利」が可能だ。上手く誘導すれば「偽善行為手当」も。

ROUND 7 ★☆
ここも比較的簡単に「偽善行為手当」が可能だ。

ROUND 8 ★☆
普通に取るだけで「無血勝利」でクリアだ。

ROUND 9 ★☆
敵の動きを良く見て回れば良い。もちろん「無血勝利」だ。

ROUND 10 ★☆
敵に囲まれないように注意していれば良い。

ROUND 11 ★☆
敵が後になるように回れば良い。簡単だ。

ROUND 12 ★☆
特に問題はないだろう。余裕で「無血勝利」だ。

ROUND 13 ★★
左半分へ敵が固まらないように注意しておけば良い。

ROUND 14 ★☆
落とし穴が多いのでそれに注意すれば簡単だ。

ROUND 15 ★★ 時間差掘り
シールド
金塊がたくさい並んでいて気持のいい面。使用テク自体は基礎的で簡単だ。
ROUND 16 ★☆
敵を埋めるタイミングさえ間違いなければ余裕で「無血勝利」だ。

ROUND 17 ★☆
4匹いる敵を固めないように誘導する必要がある。

ROUND 18 ★★
敵の動きにだけ気を付けていればよい。

ROUND 19 ★★
穴を掘れる所がほとんどないので、敵を固めて誘導しないとクリアは難しい。

ROUND 20 ★☆
敵を固めずに後を付いて来るようにすればあとは簡単だ。

ROUND 21 ★☆ 動く岩利用
特に問題はないだろう。岩の使い方も簡単だ。

ROUND 22 ★★ 頭乗り
最後に頭乗りが必要になる。1匹だけは下の階段付近に誘導しておいた方がやりやすい。
ROUND 23 ★☆ 特定場所殺し
右上のふたつの金塊は敵に取ってきてもらう。

ROUND 24 ★★
落とし穴が多くミスしやすいが、慎重に回ればどうってことはない。



Hidden world
ROUND 難易度 主な使用テク          攻略法
ROUND 1 ★★ 時間差掘り
敵の動きを止めたスキに金塊を取りに行こう。特に問題はなし。

ROUND 2 ★★ 特定場所殺し
シールド
頭乗り
真ん中の金塊を取るのにちょっと工夫が必要。ちなみに左下の金塊が自力でも取れる。
ROUND 3 ★★☆ 時間差掘り
頭乗り
特定場所殺し
クリア梯子は右下にも出るので安心だが、最後のワナには誰でも一度は引っ掛るだろう。特定場所殺しが最後の最後に必要ということ。
ROUND 4 ★★☆ 特定場所殺し
時間差掘り
頭乗り
敵に囲まれやすいので、なるべく左上のポケットに閉じ込めておくと良い。
ROUND 5 ★★☆ 特定場所殺し
動く岩利用
最初に左下の金塊を取ると良いが、この時は敵の力が必要となる。

ROUND 6 ★★★ 頭乗り
シールド
真ん中右の岩に飛び移るタイミングがすべて、最初はかなり悩んだ。

ROUND 7 ★★★★ 特定場所殺し
シールド
逆転掘り
下の3つの金塊が難しい、時間差・逆転の嵐だ。真ん中下は敵の力を利用するが、誘導も難しい。
ROUND 8 ★★★ 特定場所殺し
中央のエリアの敵を1匹にしてから移動するようにしないと、クリアが難しい。敵を殺すタイミングが命だ。
ROUND 9 ★★★★☆ 逆転掘り
時間差掘り
シールド
左下の金塊は0.1秒の遅れも、わずかな掘り違いも許さない。
また中央のポケットの金塊は隠れキャラの力を借りないと取れない。その出し方(生かし方)がまた難しい。
ROUND 10 ★★★ 逆転掘り
時間差掘り
頭乗り
左下は意外とスムースに取れる。頭乗りして穴を掘った後に敵に捕まらないように注意が必要。

ROUND 11 ★★★ 特定場所殺し
逆転掘り
時間差掘り
左下の金塊の下は落とし穴なので注意。右上を最後に取るようにすると良い。

ROUND 12 ★★★ 逆転掘り
時間差掘り
難しいのは右下のみ。敵がいないので落ち着いて何度も上下往復すれば取れる。

ROUND 13 ★★★☆ 逆転掘り
時間差掘り
難しいのは下の3つ。脱出口を確保することを考えれば、掘る順番は決まってくる。

ROUND 14 ★★★ 逆転掘り
時間差掘り
シールド
邪魔な敵は閉じ込めておこう。問題は右下の金塊のみ。

ROUND 15 ★★★☆ 逆転掘り
時間差掘り
シールド
敵は2匹とも上の窪みに閉じ込めておく。特に左下の金塊は難しい、何度も挑戦だ。
ROUND 16 ★★★★ 逆転掘り
時間差掘り
左半分は普通に降りていけば取れる。問題は右の3つだ。足場を確保しながら3箇所の脱出口をすばやく掘る必要がある。難しい。
ROUND 17 ★★★★ 逆転掘り
時間差掘り
左上・右上ともに同じようなパターンで取れる。ちなみにクリア梯子は右下には出ないので、最後まで脱出口の確保は必要だ。
ROUND 18 ★★★ 逆転掘り
時間差掘り
シールド
難関は右下の金塊。逆転掘りで入口と出口を作って突入だ。

ROUND 19 ★★ 時間差掘り
頭乗り
特定場所殺し
久しぶりに易しい面だ。特に苦労させられる金塊はない。

ROUND 20 ★★★★ シールド
動く岩利用
時間差掘り
一見簡単そうだがかなり奥が深い。動く岩は最後は敵を左右に分断させる為に使うと良い。最後まで微妙なタイミングが必要となる。
ROUND 21
ROUND 22
ROUND 23
ROUND 24


HOME