眼鏡橋
1634年興福寺の中国人僧黙子が作った、日本最古のアーチ型石橋。
龍船
江戸時代中国福建省から伝わった競艇。
爬龍ともいう。
精霊会
7月15日盂蘭盆に先祖を祭る行事
その年に亡くなった人の霊を慰める為、竹の船を作って海に流す。
そのときの掛け声「チャンコン」は中国語の「借光」(ジエ グァン)が訛ったもの。
借光は、道を譲って下さいというような意味。
龍踊り
地元の人は蛇踊り(じゃおどり)という。10月7,8,9日諏訪神社のお祭り(おくんち)に踊る中国伝統行事。
崇福寺
1629年福州人超然和尚が建立。第一峰門と大雄宝殿は国宝。
聖福寺
1677年鉄心禅師が建立。先の崇福寺、福済寺、興福寺と併せて長崎四福寺と言う。福済寺は原爆で消失した。
孔子廟
江戸時代、長崎の人口の6分の一は中国人だった。
興福寺の鐘鼓楼
戦時中は梵鐘は供出して、今は鐘が鳴らない鐘鼓楼。
出島オランダ商館の模型
江戸時代鎖国の中で、ここだけが中国とオランダに向けた交易港だった。
大浦天主堂
1865年建立。国宝。
平和祈念像
原爆の犠牲者を弔い、世界平和を祈念して建てられた。
浦上天主堂
1895年建立。1945年原爆で焼失。1959年再建。
島原城
天草四郎の島原の乱で有名。
雲仙温泉
九十九島の夕景色