東亜日報ホームページより
政府が福祉5ヵ年計画確定 低所得層・障害者への福祉拡大へ

記事を聞く

JANUARY 20, 2004 23:06

扶養義務者が体の不自由な老人などに対する扶養を拒んだ場合、相続権が制限されるとみられる。

また2008年までには、都市労働者月平均所得の70%を下回る階層も、4歳以下乳幼児は保育料支援が受けられるようになる。

政府は20日閣議を開き、保健福祉部、労働部、建設交通部、文化観光部、女性部の6省庁がまとめた「参加福祉5ヵ年(2004〜2008)計画」を確定し発表した。

同計画によれば扶養義務者が体の不自由な老人などに対する扶養を拒否した場合、相続権が制限されるのはもちろん、政府がまず養ってからその費用を扶養義務者に払わせる。

また出生率を上げるため、現在12万人の乳幼児保育料支援対象を08年までに39万人水準に高めることにした。所得が都市労働者月平均所得の50%未満の場合は保育料全額を、50〜70%なら保育料の半分以上を支援する計画だ。

政府は、寄付文化を広げるため一般寄付金の所得金控除限度を高め、控除比率を10%から20%に高める方針だ。さらに現金だけでなく現物、サービス、知識、技術などを現金価値に評価し所得税及び法人税控除恩恵を与える案も検討している。

これとともに政府は労働者の財産形成を助けるため05年からすべての企業を対象に労働者が社員持ち株を一定金額に取得できる権限を持つ「ストックオプション型社員持ち株制度」を導入することにした。

これはストックオプションを保有した後、2年内に自社株を一定額に買ったり売ったりすることのできる制度で、労働者は株価が一定額より低ければ買わなくてもいいので社員持ち株取得による危険が大きく減る。政府は同制度を取り入れる企業に税制恩恵などのインセンティブを与えることにした。

政府は、障害手当て支給対象を現在の14万人から32万人に拡大し2005年「障害者差別禁止法」を制定することにした。また今年から障害者義務雇用事業場を50人以上に拡大して2005年政府は障害者雇用比率2%を達成する計画だ。

閉じる