衆議院外務委員会に出席 ほか 2001/12/ 5 | ||
目が点。外務大臣 | ||
何かとお騒がせの田中外務大臣ですが、外務省改革を断行することに対しては「是非がんばってもらいたい」とお思いの方も多いことと思います。民主党などの野党の議員が委員会で大臣を批判すると、全国から批判が殺到するそうです。確かに、これまでの歴代大臣が見て見ぬ振りをしてきた外務官僚の犯罪を、毅然とした態度で追求している(ように見える)姿に、思わずエールを送りたくなるのもわかります。
一方で、田中大臣が本来の外交の役割を果たしていない、とお感じの方もいらっしゃると思います。あるいは、外交は取り敢えず置いておいてでも、まず外務省改革を 進めるべきであるから、田中大臣には続けてほしい、という方もあるかも知れません。しかし、本当に彼女でなければならないのでしょうか。考えてみれば、外務官僚がやってきたことは犯罪であり、まともな企業であればすぐに解雇されるでしょう。 つまり、外務省改革は特別な能力を持ったリーダーにしかできないのではなく、まともな経営者の知識があれば可能だということです。もちろん、外交の知識やセンスがなければ、官僚に煙に巻かれてしまうかも知れませんから、それらの能力は不可欠です。そういう人が、今の日本に何人いるか。少なくとも、田中大臣以外にいないとは思いません。今の与党の中には適任がいないのかも知れませんが、民主党の中には間違いなく何人もいます。 改革に抵抗するため、揚げ足取りをするような抵抗勢力と同一視されるのは迷惑ですが、結論からいえば、田中大臣には能力的に大いに問題があると思います。今日、私も外務委員会に出てみて、大臣の答弁を聞き唖然としました。特に、我が党の首藤委員の質問に対する答弁などには、目が点になりました。百聞は一見に如かず。このままでは日本の外交上、後々まで禍根を残すことになりかねません。早急に外務大臣を変えなければならないと、強く感じました。 →委員会の様子はコチラ
DPJリーダーズスクール開催について
|
民主党青年局の会合があり、12月22日に東京と京都でそれぞれリーダーズスクールの開催を決定しました。学生さんに限らず、若い世代の多様な分野で活躍される方々と、意見交換などの交流を進めていきますので、お声掛け下さい。詳しくは、民主党青年局まで。
|
|