その他、印刷物(修士論文・研究助成報告書など)
(a)学位:修士論文
近藤功行、1988:「与論島における死をめぐる人類学的考察―葬法・墓地・死の類型―」、 琉球大学大学院保健学研究科修士論文(琉球大学大学院保健学研究科保健学専攻人類生態学分 野;指導教官:竹中静廣教授(近藤郁子教授)[加納隆至、前教授=京都大学霊長類研究所社
会研究部門教授、に転出による)pp.1‐pp.75.(
appendix: pp.1‐pp.114.) NORIYUKI KONDO,
DEATH BURIAL OF THE YORON ISLANDERS AS VIEWED
FROM THE STANDPOINT OF ANTHROPOLOGY WITH
SPECIAL REFERENCE TO FUNERAL CEREMONIES,
BURIAL GROUND, AND PATTERN OF DEATH.
────────────────────────────────────────────
現代の高度産業化社会のもとでの死は自宅(家族)から病院へと移行しつつあり、「死を忘れた文化」といわれる。また、高度な医療技術の進歩は死を管理することすら可能にした。このような中にあって、死の科学(死学)はますます重要な意味をもってきているが、その研究は少ない。筆者は死学の構築を目指して、1986年以来、年間60〜70人が死亡し、人が死を見る、また語る機会の多い与論島(人口7,165人)において、主として葬制・墓制などの儀礼的側面および死をめぐる人々の対処行動という行動的側面に焦点を当て、死に関する人類学的調査を行ってきた。 結果は以下の通りである。@南島一般に見られる伝統的祖霊観(与論神道と呼ばれる)が今日でも支配的で、死から33年忌に至る一連の葬送儀礼がきわめて忠実に行われる。他地域では火葬化のせいで、ほとんど消滅しかかっている洗骨儀礼は中でも重要な儀礼の一つである。これらの儀礼は「パラジ」と呼ばれる相互扶助的地縁・血縁組織の機能によって成立している。墓制は南島全般にみられる家族墓である。与論島は洗骨改葬が残っている数少ない地域の一つであるが、その墓地は今日改葬地と埋葬地が同一場所にまとめられ、整然と区画整理されている。また、火葬化に対しても洗骨改葬との並存を望む意見も含めて肯定的に考える住民が多数を占めるようになってきている。A14年間にわたる死亡届などの統計資料、および32の死の事例の聴き取り資料は与論島においては自宅で死亡する人々の割合が全国に比べて高く、また、医療機関にいても瀕死の際には自宅で死を迎えさせようとする傾向があることを示した。 以上の結果、与論住民の伝統的な霊魂観は高い在宅死亡率が示すように、日常的に生者と死者との関わりが存在し、多くの伝統的儀礼によって死は日常生活の中に取り込まれているが、火葬化傾向が示され始め、僅かながらこれら伝統的儀礼の変化、医療機関の関わり方の変化が進みつつあることが示された。
────────────────────────────────────────────
【付記】上記の琉球大学大学院保健学研究科修士論文[保健学専攻人類生態学分野]の作成に際しては、教室(琉球大学医学部保健学科人類生態学教室)の加納隆至教授・武田淳助手(現、兵庫県立人と自然の博物館主任研究員)・佐藤弘明助手(保健社会学教室:現、浜松医科大学助教授)には多大なご指導を頂いた。また、教室の新田早苗(旧姓:新垣)技官にもお世話になった。なお、加納隆至教授の転任(現、京都大学霊鳥類研究所教授)により、竹中静廣教授(保健学科主任)また新任の近藤郁子教授(現、愛媛大学医学部医学科衛生学教室教授)が論文の指導教官となった。
┌──────────────────────────┐
│学位:博士取得論文は関連論文をもとに、書籍化の作業中│1997年4月〜科研費申請開始。
└──────────────────────────┘慶友社の依頼による単著刊行予定
(b)研究助成(民間)
□近藤功行、1989:「死の場所をめぐる公衆衛生・人類生態学的研究―変容する南島文化の現 況から―」、トヨタ財団1989年度研究助成年次報告書
Noriyuki KONDO, Public health and human ecological
studies on death places with special reference
to undergoing Sou‐ th‐Island culture complex
: A Report for the Toyota Foundation (in
Japanease).
────────────────────────────────────────────
People in heavily industrialized societies
have tended to change their place of death
from home to hospital to the extent that
modern culture might be called a ″ death
forgotten‐culture ″. In addition, highly
advanced technology in the medicine and hygine
has made even the control of death itself
possible. The significance of thanatology
(the study of death) increases gretly in
this context, but in fact insuff‐ icient
reserch is being done in the field. In order
to the present thanatology as viewed from
the standpoint of public health and human
ecology, Yoron Island, one of the Ryukyu
Islands in the southern part of Japan, was
selected as a study site. In Yoron 60 to
70 deaths occur anually among the inhabitants
and death is therefore often the subject
of conversation and so can be observed among
the people in their daily life.
This study aims to clarify a view of lives‐deaths
in South‐Islands through comparing it with
the mordern styles of so called ”Ideal way
of Death” among the peoples. The study in
South‐Islands is Yoron Island and its adjacent
islands.
---------------------------------------------------------------------------------------- 現代の高度産業化社会の元での死は自宅(家族)から病院へと移行しつつあり、「死を忘れた文化」と言われる。また、高度な医療技術の進歩は死を管理することすら可能にした。このような中にあって、死の科学(死学)はますます重要な意味をもってきているが、その研究は少ない。本研究は与論島を中心に調査を行い、地域の死、すなわち人々の持つ「理想的な死」のあり様を究明し、それを現代の死のあり様の中に位置づけて考察し、南島の死生観を明らかにすることを目的とする。
研究助成額110万円[単独研究:個人奨励研究]。
(c)研究助成(民間)
□近藤功行、1992:『南島における死の総合的研究』(公益信託宇流麻学術助成金:平成3年 度助成〔論文の印刷に関する助成〕による、1991年12月末現在までの研究業績に関する 印刷)平成4年3月発行、南州プリント社(鹿児島市)、全pp.282.
────────────────────────────────────────────
これまでの報告者の南島における、一連の、「生」から「死」に関してのフィールド・ワークに基づいた調査研究の成果(刊行物・印刷物:学会発表などをすべて含む):1991年12月末現在までのものを1冊にまとめたものである[各刊行物・印刷物などについて、それぞれ1頁をB5版にコピーしそれら2枚をあわせてA4版1枚に縮小したものを冊子(報告書;刊行物)にした]。
(d)研究助成(民間)
□近藤功行、1992:「死に関する公衆衛生・人類生態学的研究―レプラ・ホスピスを中心とし て―」、財団法人
笹川医療医学研究財団(平成3年度高齢者の医学医療に関する研究助成)
研究報告書:『研究業績年報(1991)
高齢者の医学医療に関する研究』第7巻第1号、p p.94.‐pp.103、Noriyuki
KONDO, Health Publical and Human Ecological
Analysis about
Death‐A Case Study of Lepra (Hansen's
disease), hospice‐;ANNUAL REPORT OF SASAKAWA
HEALTH SCIENCE FOUNDATION (1991) Vol.7.No.1,
1992 : A Report for the SASAKAWA HEALTH SCIENCE
FOUNDATION (in Japanease).
────────────────────────────────────────────
現在の研究のポイントは、近代医療の持込みによる「死の文化」の変容にある。伝統的な死の観念やその理想的なあり方が具体的にどうインパクトを受け、どのように変化しているか、そして今後はどうなるのかを読み取ってゆくことをとおして、〈病院〉という文化を明らかにすることである。本稿の構成は、T
はじめに、U 研究動向調査、V ホスピス、W
レプラ、X 社会福祉施設、Y 精神科病院、Z
南島の葬送儀礼、[ 総括、\ 今後の研究課題、参考文献、となっている。とりわけ、U節からZ節にかけては、それぞれの節において、1.目的、2.対象と方法、3.結果と考察、を述べ研究の現状を紹介した。そういった意味では広範な部分を集約したことになっている。ターミナル・ケアやホスピス(ホスピス・ケア)また死生観などの調査研究は情緒の面や日常生活の問題点に留まらず、社会・文化的背景をしっかりと踏まえてとらえて行かないと方向性を見いだせないと思える。本報告は「生」から「死」の研究(とりわけ、サナトロジーの構築に向けた)に入ったなかで、今年度は特に医療施設・社会福祉施設の訪問を踏まえ調査を行った結果の報告である。
研究助成額50万円[単独研究]。
────────────────────────────────────────────
(e)文部省科学研究費補助金
□近藤功行、1994:「死の場所をめぐる公衆衛生・人類生態学的研究―変容する南島文化の現 況から―」『平成4年度・平成5年度文部省科学研究費補助金特別研究員奨励費研究成果報告 書』、全p.169.[1994年3月印刷・発行:三共印刷(宇部市)]限定400部
────────────────────────────────────────────
平成4年度150万円、平成5年度130万円の文部省科学研究費の補助を近藤功行が受け(研究代表者[単独研究])、南西諸島を中心とした終の場所をめぐる総合的な学術調査研究を遂行した。平成4年度は琉球大学医学部、平成5年度は山口大学教養部に所属した。最終年度の3月期に報告書(A4版の冊子:限定400部の刊行)を作成し、調査でお世話になった関係者並びに関係諸機関など宛に送付した。なお、本冊子の内容は、日本学術振興会特別研究員在職期間中のこの2年間の間に刊行した印刷物(著書を除く学術刊行物など)をまとめて冊子にした研究報告書である。
────────────────────────────────────────────
(f)研究助成(大学)
□近藤功行、1995:「介護福祉教育、社会福祉教育におけるQOLの視点」『川崎医療福祉大 学プロジェクト研究費研究成果報告書』、全p.165.[1996年3月印刷・発行:吉備ワークホ ーム]限定350部刊行(50部は追加の自己資金による:実際の納品は、5月期に)。
────────────────────────────────────────────
平成7年5月期採択決定。総額30万円。@吉川武彦(国立精神・神経センター武蔵病院リハビリテーション部長/研究助成採択時;国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部長)・A末光茂(川崎医療福祉大学医療福祉学部教授、旭川児童院院長、旭川荘厚生専門学院長)・B寺澤昇久(京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科教務技官)の共同研究による。介護福祉教育、社会福祉教育を行う上でのQOL(クオリテイ・オブ・ライフ)に関しての視座、展望などに関する基礎的研究を報告書にまとめた。appendix的な基礎資料を重視した。学生対象の回答結果の記載を近藤が、またその分析を寺澤が行い、吉川・末光はQOLに関する論文の入稿を行った。なお、研究報告書の印刷に際しては、冊子部数を増やすため、近藤が自己資金を継ぎ足してその費用にあてた。
────────────────────────────────────────────
(g)研究助成(大学)
□近藤功行、1997:「学生教育・社会教育における「死生学(サナトロジー)の担う役割につ いて」―その将来的展望と基礎・学際的研究の試みから―」『川崎医療福祉大学プロジェクト研 究費研究成果報告書』、p.395.総頁数[1997年3月印刷・発行:吉備ワークホーム]限定2 60部刊行(平成8年6月期交付決定通知)
────────────────────────────────────────────
平成8年4月期採択決定。総額54万円。共同研究者=@末光茂(川崎医療福祉大学医療福祉学部教授、旭川児童院院長)・A宮原伸二(川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科助教授)・B寺澤昇久(京都工芸繊維大学工芸学部物質工学科教務技官)・C小幡光子(大分医科大学医学部看護学科講師)・D若子理恵(長浜赤十字病院精神科医師)・E安保英勇(東北大学文学部文化人類学教室助手)・F秋坂真史(琉球大学医学部地域医療研究センター助手/医師)・G木ノ上高章(日本大学医学部衛生学教室大学院生/医師)・H松井謙次(聖隷浜松衛生短期大学看護学科成人看護学教室講師)の共同研究による。『死生学』を構築するにあたっての視座、展望などに関する基礎的研究を研究成果報告書にまとめた。前年度のプロジェクト研究と同様、appendix的な基礎資料を重視した。(なお、印刷に際し、頁数の関係で印刷費に研究代表者の自己資金を追加した。)
────────────────────────────────────────────
(当初、メンバーであった、D若子理恵先生(長浜赤十字病院精神科医師)は、ご本人の都合で構成メンバーから外れた。そのため、D→休波茂子先生(大分医科大学医学部看護学科助手)を構成メンバーに加わっていただいた(共同研究者として)。なお、印刷費の関係で、当初460頁で印刷に持ち込んでいた完成原稿を交渉の結果、395頁に変更せざるを得なかった。削減した箇所は、研究代表者(近藤功行)のこれまでの研究等の紹介部分であり、共同執筆者の皆様に迷惑をかけるものではない。今回の研究報告書の総頁数は、395頁となった。印刷費用は、[@本プロジェクトの印刷費=47万円、A自己負担(印刷費)=10万円、B自己負担(印刷費:5月16日追加)=10万円]で刊行。
┌──────────────────────────────────────────┐
│【執筆メンバー】氏名&勤務先(現職)名・1997年3月現在
担 当 箇 所│
│------------------------------------------------------------------------------------│
│前崎 茂子 社会福祉法人旭川荘/旭川荘厚生専門学院第二看護科(専任教員)
第4章第6節│
│休波 茂子 大分医科大学医学部看護学科(助手)
第5章第6節│
│佐渡山和史 沖縄国際大学商経学部経済学科(学生[4年生])
第5章第7節│
│江戸 正國 福山福祉専門学校介護福祉科(教務主任)
第7章第1節│
│小野 浩孝 大泉保育福祉専門学校福祉科(専任講師)
第7章第1節│
│金子 達郎 文京社会福祉専門学校介護福祉科(専任講師)
第7章第1節│
│上岡美智子 老人保健施設かなえ(寮母/介護福祉士)
第7章第2節│
│木村 恵子 特別養護老人ホームフェニックス(寮母/介護福祉士)
第7章第2節│
│守谷 明子 特別養護老人ホームさわらび苑(寮母/介護福祉士)
第7章第2節│
│馬場 雄二 KKB鹿児島放送制作局制作部(デイレクター/アナウンサー)→
第8章第2節│
│ KKB鹿児島放送報道局報道部(デイレクター/アナウンサー)
│
│大塚 祐史 自治医科大学附属病院(研修医)
第8章第3節│
│小森由美子 (財)総合健康推進財団九州事務局企画室(室長/看護婦)
第8章第4節│
│秋坂 真史 琉球大学医学部附属地域医療研究センター(助手)
第6章第2節│
│ 第10章第2節│
│安保 英勇 東北大学文学部文化人類学教室(助手)
第10章第3節│
│宮原 伸二 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科(助教授)
第10章第4節│
│ 社会福祉法人旭川荘/旭川敬老園(診療所長)兼
│
│ 社会福祉法人旭川荘/旭川児童院(顧問医師)
│
│小幡 光子 大分医科大学医学部看護学科(専任講師)
第10章第6節│
│松井 謙次 聖隷学園浜松衛生短期大学第一看護学科(専任講師)
第10章第7節│
│木ノ上高章 日本大学医学部衛生学教室(大学院医学研究科、大学院生/医師)
第10章第8節│
│グレッグ・ スタンフォード大学医学部(バイオエシックスリサーチャー)
第10章第8節│
│ ランキー │
│末光 茂 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科(教授)
第10章第9節│
│ 社会福祉法人旭川荘/旭川児童院(院長)
│
│土岐 覚 社会福祉法人旭川荘/旭川児童院生活教育課(課長)
第10章第9節│
│荒川 珠雪 産業医科大学医療短期大学部専攻科(学生/看護婦)
第11章第3節│
│寺澤 昇久 京都工芸線維大学工芸学部物質工学科(教務技官)
第3章・6章│
│ ・第8章・第│
│ 10章・第11章│
│ 1節、第7章│
│ ・第8章3節及│
│ び第11章4節│
│ のコメント
│
│戸倉弘一朗 M2フォットグラフィー(チーフアシスタント)
イラスト挿入│
└──────────────────────────────────────────┘
註)本研究遂行中に職務上での移動があった方は両者(→印)を記入しています。
上記の執筆者担当箇所以外を近藤功行が執筆。
----------------------------------------------------------------------------------------
※高知医科大学5年生(男子学生)の本冊子を読んでの感想:……『自他ともに大学の組織の中に入っていないことが読み取れた。組織にとって有益でないかもしれないが、これを認めてもらった上で、自分のポリシーを通しているという感じを受けた。でも、大学では、かなりわがままを認めてくれている。そういう地位を獲得している、と思える。「自分の好きなことをやっていいんだよ」というか、「立場を確認した」ということが読み取れる。近藤が所属している学園の医科大学は1つの組織&1つの会社。そこで自分のやりたいことをやるのはジレンマだろう。そこの組織で研究グループに入る。でも、組織でこういう人がいると「そんな人はいらない」という人がほとんどであろう。それでも、置いてくれるのは、利用価値があるか認められているか、そうでなければ、学長の個人的な趣味。トップが、近藤のことを思ってるのかかばっているか、どちらかだろう。研究費で60万円あったら、血液分析や他のいろいろな使い道がある。(1997年6月14日)』『京都大学は、0nly
1を目指す。Number 1を目指さない。こういう大学は日本にはない。日本では京都大学だけ。』
========================================================================================
(h)厚生省/平成8年度厚生科学研究費補助金( 長寿科学総合 研究事業)
研究代表者:崎原盛造・琉球大学医学部教授
□近藤功行(分担研究者)、1997:『沖縄の気候・風土と長寿に関する研究』
(平成9年1月期に崎原盛造教授より依頼通知)(250万円の研究費の受給により遂行
)(分担研究課題)「琉球文化圏における長寿要因をめぐる調査研究―高齢女性の役割期 待と精神生活の側面並びに与論島住民の終末行動から得られた死生観の側面を通して―」
┌──────────────────────────────────────────┐
│ 本研究は、沖縄における長寿要因解明に関する研究領域では最も遅れている社会環境や文│
│ 化的側面との関連について探求し、次の事項について解明を試みる。1)温暖な気候のもたら│
│ す健康へのプラスとマイナスの影響を明らかにする。2)伝統的な地域共同体における社会関│
│ 係の分析を通して、ソーシャル・サポート・システムを明らかにする。3)風土としての文化│
│ 的側面(宗教儀礼、生き方等)から精神的健康度を明らかにする。以上の研究成果に基づい│
│ て長寿との関連を総合的に検討する。【研究代表者(崎原盛造教授)の申請文章】より。
│
└──────────────────────────────────────────┘
※本研究成果は、琉球大学医学部保健社会学教室から刊行の研究報告書(全92頁:近藤担当
分pp.67.‐pp.75.)と長寿科学総合研究費中央事務局からの研究報告書(全336頁:近藤担
当分pp.231.‐pp.238.)の2種類が刊行された。
T.研究組織
人数 種別 氏 名 所属施設名称(部・科・室等具体的に)及び職名(役職)
----------------------------------------------------------------------------
1 主任 崎原盛造 琉球大学医学部保健学科保健管理学講座(教授)
2 分担 芳賀 博 北海道医療大学看護福祉学部(教授)
3 〃 安村誠司 山形大学医学部公衆衛生学講座(助教授)
4 〃 新野直明 昭和大学医学部衛生学講座(講師)
5 〃 近藤功行 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科(助手)
6 〃 秋坂真史 琉球大学医学部附属地域医療研究センター(助手)
7 〃 尾尻義彦 琉球大学医学部保健学科基礎保健学講座(助手)
8 〃 鈴木隆雄 東京都老人総合研究所(疫学部長)
----------------------------------------------------------------------------
U.経理・事務担当者
----------------------------------------------------------------------------
担当者 當銘由美子 琉球大学医学部保健学科保健管理学講座(事務官)
----------------------------------------------------------------------------
(琉球大学医学部保健社会学教室)
崎原盛造教授/當銘貴世美助手/當銘由美子技官
V.(以下、崎原盛造教授の申請書類より)
研究の概要
[上記、点線枠内の申請文章を参照のこと]
研究の目的及び必要性
沖縄県民の長寿要因に関する従来の研究は、医学的側面および食生活の側面を中心に展開さ れ、かなりの成果が得られている。社会環境や社会文化的側面も重要な要因である可能性が 示唆されているが、これらの側面からアプローチした研究の成果は乏しい。したがって、本 研究は沖縄の風土を形成している社会環境および社会文化的側面と長寿との関連性を明かに することを目的とする。この研究は長寿現象を総合的に解明する上で不可欠な要素であり、 長寿社会問題解決に必要な学術的および実践的基礎データを提示できる。
この研究に関する国内及び国外における研究状況
ソーシャルサポートを中心とする社会関係が健康の重要な規定因子であることは、米国にお けるAlameda
County Study(California),Techumeseh Community
Health Study(MIchigan),
Evans Couty Cardiovasucular Epidemiologic
Study(Georgia)スエーデンにおける,Gothen‐ bur
Study,およびフィンランドにおけるEastern Finland
Studyなどの長期追跡研究で明かに されている。しかし、社会関係が長寿の要因になり得るという仮設はまだ十分実証されてい ない。われわれの横断研究により、沖縄県大宜味村の高齢者は東北農村の高齢者に比較して 社会関係網が広く、密度も高いことが確認されているが、長期追跡研究はなされていない。 また、温暖な気候が高齢者の活動能力の維持に寄与している可能性も示唆されている。しか し、気候との関連を検討した研究はほとんどない。
この研究に関する現在までの研究状況
研究者は、これまで沖縄の高齢者のソーシャルサポートを中心とする社会関係と健康に関す る研究を推進し、とくに平均寿命の比較的短い東北農村との比較をとおして沖縄の高齢者の 活動能力が高く、社会的交流が盛んであることを国際老年学会(1989,1993)および国内学会 で報告してきた。また、沖縄の高齢者の自立志向度が高いことから、日常生活の自立と意思 決定の自律性が長寿に関連している可能性が高いことが確認され、とくに女性にその傾向が 強いことから女性の長寿者が多いことは、単なる生物的性差では説明できず、社会的役割と の関係を解析する必要があることを示唆している。
研究計画・方法
A.健康現象におよぼす気候の影響を明かにするため、1)人口動態統計資料により高齢者 の死亡原因疾患と気候(気温、湿度)の関連について10年間の推移を観察する。2) 高齢者の活動能力および骨密度について寒冷地の東北と温暖な沖縄の比較を行う。3) 生命予後に影響する転倒・骨折の発生頻度調査を実施し、その関連要因を明かにする。
B.社会関係と長寿の関連性を明かにするため、1)百寿者の生活様式について面接調査を 行う。2)高齢者の社会的役割と生活満足度の関係について解析を行う。3)高齢者の 自立志向度の測定とその評価を行う。
C.精神的健康度を明かにするため、1)高齢者の精神的健康度について沖縄と本土の比較 検討を行う。2)高齢者の日常生活における宗教儀礼からその精神的健康を評価する。 3)高齢者の自殺率の解析により、その精神的健康状態を評価する。
W.(研究の進捗状況)
1.第1回班会議 日時:1997年3月3日(月)10:00〜12:00 場所:琉球大学医学部保健学科
606号室(保健社会学教室) 課題:1.研究の進み具合の報告、2.報告書作成について、3.
会計について、4.その他 (研究室訪問は1997年3月10日(月)に変更)
2.1997年4月28日(月)8:50〜17:10 琉球大学医学部保健学科保健社会学教室にて書類訂正など。
----------------------------------------------------------------------------------------
◆1999年6月期(崎原盛造教授より原稿構成:柊山幸志郎琉球大学医学部内科学第三講座教授
よりの書籍化に向けての提出原稿の校正依頼)。10月期著者校正10月15日(金)17:00締切。
第一章 沖縄の気候・風土と長寿に関する研究
第一節 在宅高齢者の居住形態と生活満足度の関連について
―沖縄県と秋田県の比較―……………………………………………………崎原盛造
第二節 長寿地域における高齢者のライフスタイルと健康…………………………芳賀 博
第三節 沖縄の在宅高齢者における身体的健康度に関する研究……………………安村誠司
第四節 死亡現象に及ぼす気象の影響―沖縄県と秋田県の比較より―……………新野直明
第五節 沖縄県における地域高齢者の前腕骨密度とその関連要因について………鈴木隆雄
第六節 沖縄の高齢者の心理的特性に関する研究……………………………………鈴木征男
第七節 沖縄の地域在宅高齢者における運動能力と骨密度…………………………尾尻義彦
第八節 沖縄県における高齢女性の腫骨骨密度に関する疫学的研究………………秋坂真史
第九節 Reflections onAging and Suicide
in Okinawa:
a cross‐cultural perspective………………………………………Matthew
Allen
第十節 高齢女性の社会的役割…………………………………………………………近藤功行
第二章 沖縄県における長寿要因―生活習慣病と食生活との関連―
第一節 沖縄地域住民の脳卒中・心筋梗塞と食生活との関連……………………柊山幸志郎
第二節 沖縄地域住民の末期腎不全発症率と予後決定因子…………………………井関邦敏
第三節 沖縄に特徴的な食生活………………………………………………………等々力英美
第四節 沖縄住民の食塩摂取量と血圧値………………………………………………川崎晃一
第五節 沖縄における血清脂質と動脈硬化の関連……………………………………山村 卓
第六節 脳内出血の原因と血清コレステロール値との関連:
82剖検例の臨床病理学的分析………………………………………………緒方
第三章
第一節 沖縄県に特徴的な食生活の栄養学的研究……………………………………田中平三
第二節 影膳方式による琉球弧における食生活の特徴の解明………………………池田正之
第三節 沖縄在住中高年者の食品摂取状況……………………………………………川村 孝
第四節 沖縄の長寿への食生活の寄与…………………………………………………柴田 博
第五節 沖縄県民のミネラル摂取量と健康に関する研究……………………………高橋正侑
第六節 ライフスタイルの地域差と長寿並びに健康…………………………………大藤高志
第七節 沖縄の民族学的資料・文献による過去の食生活…………………………伊達ちぐさ
第八節 沖縄を含む国内5地域に居住する中年期男女の食生活に関する
比較研究………………………………………………………………………津金昌一郎
第九節 沖縄県内の地域集団における食事摂取の特性……………………………長谷川恭子
第十節 国民栄養調査法による食事摂取の沖縄と全国の比較および経年推移……松村康弘
第十一節 生物学的マーカーによる他の国内集団との比較研究……………………水島春朔
第四章 沖縄における長寿背景要因―疾病構造とライフスタイルを中心に―
第一節 動脈硬化度の自然死に関する病理学的考察………………………………石川由起雄
第二節 沖縄を中心としたヒト腎組織加齢変化………………………………………佐藤秩子
第三節 沖縄住民の肺疾患の原因と土壌粒子吸引との関連について
(動物実験と剖検例の検索)…………………………………………………伊藤悦男
第四節 沖縄地方および東海地方の膿組織におけるadvance
glycation
and productおよびその受容体RAGEの発見と加齢との関連につ
いての検討………………………………………………………………………道勇 学
第五節 沖縄における長寿背景要因に関する研究―特に循環器機能と血
液生化学的危険因子の面からの検討―………………………………………渡辺 務
第六節 沖縄高齢者の生活と意識………………………………………………………稲福徹也
第七節 長寿関連要因の疫学的分析―愛知県と沖縄県の比較―……………………伊藤 誠
第八節 制限給餌ラットにおける主要な疾病の発生様相と寿命への影響…………伊藤美武
第五章 沖縄県の疾病とその特徴
……………………………………………………………………………………岩政輝男
────────────────────────────────────────────
(i)研究助成(大学)
□近藤功行、1999:「高齢者介護担当者の資質について」『川崎医療福祉大学平成9年度総合 研究費究費研究成果報告書』、全p.122.[1999年3月印刷・発行:吉備ワークホーム]限定
600部刊行(平成9年7月期交付決定通知)
────────────────────────────────────────────
平成9年7月期採択決定。総額50万円。共同研究者=@末光茂(川崎医療福祉大学医療福祉学
部教授・社会福祉法人旭川荘常務理事)、A日下喬史(元老人保健施設アルテピアせと施設長、 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科講師・川崎医科大学名誉教授)。●研究協力者=@刈 谷哲博(旭川荘身体障害者療護施設竜ノ口寮寮長)、A藤原芳朗(川崎医療福祉大学大学院医療 福祉学研究科博士課程・旭川荘厚生専門学院介護福祉科教務主任)(平成10年度へ研究継続の延 長)。平成11年6月末最終原稿完成→吉備ワークホームへ印刷依頼→7月期刊行。
(j)研究助成(大学)
□末光茂(研究代表者)、1999:「障害者の医療福祉の概念とあり方に関する国際比較研究」 『川崎医療福祉大学平成8・9年度総合研究費究費研究成果報告書』、全p.63.[1998年3 月印刷・発行:吉備ワークホーム]限定 部刊行
────────────────────────────────────────────
(研究者:末光茂、江草安彦、ジャン・トセブロ、近藤功行、黒田徹、松原敬)研究報告書の構成:第1章 医療福祉の概念と課題(江草安彦) 第2章 統合概念としての「医療福祉」(末光茂) 第3章 「医療福祉の概念とあり方」に関する学生の意識調査(末光茂・松原敬・近藤功行
)第4章 英文用語としての「医療福祉」の実際(末光茂) 第5章 医療福祉の国際比較:北欧モデル(末光茂、ジャン・トセブロ) 第6章 タイ王国の「医療福祉」の実際(黒田徹・末光茂・江草安彦)……最終の原稿構成などの手伝い(1998年10月22日(木)原稿完成→吉備ワークホームへ印刷原稿を持込み印刷の手はず終了)。
(k)共同研究(大学)
□末光茂・近藤功行(研究報告者)、1999:「「高齢知的障害者」の「QOL向上」の条件あ るいは要素に関する意識調査」『平成10年度 岡山県老人保健強化推進特別事業 要介護高齢 者等のQOL評価に関する総合的研究 平成10年度研究報告書』川崎医療福祉大学要介護高齢 者等のQOL評価に関する総合的研究班(主任研究者 江草安彦)[1999年3月]333‐336
────────────────────────────────────────────
研究課題7‐7 【要約】保健・医学(医療)・福祉の統合をはかってゆく新たな学問分野として『医療福祉学』がある。その医療福祉系大学に在学する2年生203人を対象に、「高齢知的障害者」の「QOL向上」の条件あるいは要素として最も重要と思われるものを述べさせ(上位3つまで)、これらをKJ法に準じた手法により集計・分析した。その結果、第1位回答では[自己実現]、第2位回答と第3位回答では[生活]がトップになった。第1位回答〜第3位回答を合計してのトップは、[生活]であった。本調査研究から、トップとなった[生活]の大切さや、次の[人権]
[自己実現]の大切さが要素として述べられていることがわかった。
Key Words:高齢知的障害者、QOL、人権、生活、自己実現
1、研究事業計画 (1)研究課題 要介護高齢者等のQOL評価に関する総合的研究 (2)主任研究者 江草安彦 (3)全般 ア、研究の背景 わが国の高齢者介護の問題は社会保障の最重要課題だといえる。そこで、高齢者介護の支援のシステムの構築は多面的な角度で取り組まなければならない。
従来の治療中心の医療から介護に代表される新しい生活サービスを加えたものに移行している。こうした潮流の中での高齢者保健福祉計画のもつ意味は大きい。
岡山県の人口200万人、県内の老人福祉関係施設は、主なものに特別養護老人ホーム83、老人デイサービスセンター92、老人保健施設49、訪問看護ステーション55及びホームヘルパー1、493名である。 イ、研究の目的 高齢者介護サービスは、妥当なQOLの評価が前提となる。 従来のQOL評価は介護者、保健福祉専門職によるものが多かった。被介護高齢者、家族による評価も見逃してはならない。 そこで今回の総合研究ではこうした視点を取り上げ、リハビリテーション医学、精神医学、社会心理学、歯学、社会福祉学の各領域と相互に連係しながら高齢者のQOLの評価に関するアンケート調査を中心にすすめることにする。 ウ、目的が達成された場合の効果と実用の見通し 要介護高齢者のQOLの概念を中心に、従来の医学のように客観的健康度のみをもって規定するのでなく主として全世代、殊に若い世代とともに過ごす快適な日常生活を目標としたQOL評価ができれば新しい高齢者介護支援システムの構築に有効である。 岡山県のモデルを試作する。
(4)研究課題・研究実施担当者 ア、主任研究者 要高齢者等のQOL評価に関する総合的研
究江草安彦(川崎医療福祉大学 学長) イ、分担研究者
(ア)高齢者のQOLの理論と概念構
造に関する研究 関谷真(川崎医療福祉大学)
(イ)高齢者のQOL評価に関する研究江草安彦
(川崎医療福祉大学) (ウ)痴呆性高齢者のQOL評価に関する総合研究
黒田重利(岡山大学
医学部) (エ)身体障害を持つ要介護高齢者等のQOL評価に関する研究
明石謙(川崎医療福
祉大学) (オ)高齢者の口腔保健・衛生とQOLに関する研究
武田則昭(香川医科大学)
(カ) 高齢者の介護用モニタリングシステムに関する研究
大崎紘一(岡山大学工学部)(キ)
高齢知的障害者のQOL評価に関する総合研究
末光茂(川崎医療福祉大学)
1999年6月期『保健の科学』(杏林書院)へ原稿投稿。査読結果が同月期に返送(掲載可)。査読者の指摘する必要箇所(タイトル名も含め)を修正して再投稿。著者名は、[近藤功行・末光茂・江草安彦]の共著で記載(末光先生より江草先生の追加の指示あり)。→1999年7月2日付け原稿受領通知(前回査読者へ再提出)→掲載決定(1999年7月9日付け採用通知ハガキ受理)→2000年1月号
(第42巻1号)に掲載:「高齢者知的障害者でのQOL意識に関する研究」pp.65‐pp.70。
[2000年度分のものは未記入](研究業績欄を参照)