++だらだら←→鋭い日記++

〜〜いろいろ書き連ね日記〜〜
---2003年12月の日記---

2003年12月31日(Wed) 今年も最後です
 まあ、去年の大晦日は非常にまじめに書いたので、今年は少し肩の力を抜いて書きましょうかね。

 その前に昨日の続き
夜に楽器洗浄。その後にハーロックの最終回鑑賞。番組編成上でしょうか、ものすごく隙間に入っていましたね。

 その後ナトゥ見ながら睡眠

で、起床、早速K井サンのところで今年の締めが、かなりまじめに書いているなあ、ついでに昨日誘われた年越しセッションの持ち込み機材を検討、どうせなら飛び道具のみということで、K5KとRK100で行くことに決定、駐車場がかなり心配ですが。>結局後で、行きがけにK井サンを改修(回収?改宗?)することに。

 で、今年を振り返って
前半のやまは
1.ついに取得費用に屈服して自動車免許取得>これ用の代金稼ぎだったなあ〜前期は
2.StudioOneにしゃれで持っていった曲が見事に採用されてしまい、非常にうれしい反面きつさアップ
3.なぜかFDWS(不純ドラマウェブセッション)に誘われてしまい、なれない曲が多いながらも楽しませてもらう
って所でしょうか。1.の理由のために手っ取り早く稼げる場所として、大学という場を選びました。初めて評点に絡む採点とか体験させてもらいいい経験でした。
夏場は
1.いつもの二年サイクルでの高校の合宿参加、レベルの高さと楽器の高さに驚く、最近上ぶきとして仕入れていたノウハウとした吹きとしての経験を教えられたのはよかったかな、久しぶりに会っていない人達にもあったしね。
2.本格的に免許取得部開始、9月頭にめでたく取得。
秋場は
1.延期に延期されていたK井塾(仮)ライブをいろいろな人たちの協力の元成功させる、どうせなら当初のコンセプトである現役さんにもっと見てもらいたかったです
2.今年も産音で大賞、非常にいい評価でした。ダイナミクスが〜
3.ノートパソコンのマザボ交換
4.部屋がありえないくらい楽譜とゲームとその他もろもろに囲まれる>結局冬場にならないと解消せず
5.急場でトリヲを学祭にやりましたが、面子、曲的に一番よい出来だったかな、悔やまれるのは時間変更(爆)
冬場〜現在
1.秋開始のアニキャプ、番組数が多くて(汗)
2.しゃれで応募したホームシアターセットが当たる、連絡が遅くて(汗)
3.長年探していたコンポのメインユニット発見、それに関連して部屋のオーディオ環境そうとっかえ、ついでにHTセットで醍醐味味わってしまったので自分の部屋も旧式ながらサラウンドセッティングに進化
4.R.O.D.にはまる(爆)
5.最後の最後に中古ですがトロンボーンお買い上げ

ということで、皆様もこの一年どんなことがありましたか?

近いうちに考えていること
このHPのリニューアル、15千アクセス記念くらいに変えられるかな
ハイビジョン環境の視聴、キャプチャ環境をそろえたい
いい加減定職を見つけたい
うちの猫はどこまで長生きできるか

さて、今年の最後はAtoZでの年越しセッション、めでたく出撃してきます。

それでは皆様よいお年を
No.660

2003年12月30日(Tue) 今年もあと少し
 今日はかつてから思いついていた電灯の改造をしました。
改造箇所は至って簡単
経緯
・実は部屋の電灯はサイズ的に4.5畳用ではない>6畳用(安かったから)
・しかも配線が結構長く光が集中する
・夏は暑い、写真撮影のときに光量が稼げないなどの欠点を持つ
改造箇所
配線にかぶっているポストを全削除、カッタナイフとペンチ類しかなかったので大苦戦。
結果
電灯照射位置を12センチほど上げられたので、部屋を全体的に明るく見せることができました。圧迫感も減ったしね。

夕方にK井サンからメル、へえ、年越しセッションね、格闘技番組見てまったりしようと思ったけどちょっと暇だし出撃しようかな。>ショルキーとTb持って、車で行こうかね、大晦日なので駐車場が少し心配ですけれど(汗)

今日は夜に楽器を洗う予定、一年間ご苦労様でした。

で、夜ははねとびのスペシャル鑑賞。藤木直人いい人杉(笑)
No.659

2003年12月29日(Mon) さていろいろテスト
 今日は昨日入手した楽器のいろいろテスト
というわけで午後にNC○部室へ、ってまだおんのかい、暇人どもめ。

 最近やっていない基礎練習しながら楽器の特性を確認、最近の品質に落ちる前のバックなので、それなりに鳴り出しは重たいかな、でも慣れてくるとそう違和感無いな、そんな力入れなくてもモニタしやすいのは最近の楽器ゆえんかな>まあ、85歳の楽器と比べると隔世の感ですね

 基礎練習でウォーミングアップ後に曲練習、しっかりアップしたからだろうか、昨日より明らかに鳴りがよくなっている。個人的にバランサーは嫌いなので本日ははずしていますがね。限界点を越えてからの音が比較的まとまっていて好印象。

 疲れてきてからいろいろマウスピースを変えてトライ、やばい、この楽器、軽めのマッピの方が音が合わせやすい、確かにヘビーウェイトの伸びのある音も好きなんですが、軽めのマッピの発音の早さも捨てがたい、て考えると、次のマッピの候補はMMPのET1.7や3あたりか、Monetteあたりかな、グレッグは少しきついかな、ET3は中古で安く売っている所を発見したので、ゲットしておこうかなあ、でも浅めのET3よりもET1.7の方が本当は欲しいなあ、MMPなら

 あとは、ケースをかえたいなあ、というわけでNC○に売却告知出しておきました。
No.658

2003年12月28日(Sun) なかなかいいねえ
 今日は年の瀬に練習してしまうStudioOneの練習です。自分はその前にこの前落札した楽器を取りに行きました。

 というわけで今日はちょっと早く家を出て中野方面へ、約束の時間近辺に中の駅についたので早速出品者と連絡、数分後に出品者の方が現れて楽器を見せてもらう。最初にシリアルの確認、一致しているのと、年代予想がまさにビンゴ、ちょうど欲しかったくらいのものです。そして、問題箇所の確認、少しラッカーやけが気になるけどバックだからということで(爆)ケースは予想していた奴より古かった〜(笑)、これじゃあ売りもんにならん、ということで、NC○に寄付だな。出品者の方と軽く話してから次は練習のため池袋方面へ。ちょっと時間早かったので、ヤ○ハに先によって、年末掃除用のブラスソープお買い上げ。そして、昼飯用にハンバーガーとジュースを買って、LMの方へ、あれれれ、エレベーターおせね〜よ、ということで、一つ前のフロアで降りて、確認すると、冬季休業じゃね〜か、ということで、ほかのメンバーがつくのまでハンバーガー食いながら待機。徐々にメンバーそろってきたところで、事情確認、確かに予約取られていたと思っていたのにねえ。ひでえ(爆)

 更にコンマス様から衝撃の発表、奥様御懐妊の疑い、って、必然的にリード吹きのヲレの負担が高くなる(二人でリードを分けていたので)、やばい、本格的にやばい、まぢで年明けに肉体改造しなくちゃやばいかも。

 で、人が集まった所で、代替練習場所の調査、フ○ルテに問い合わせたらなんと夕方から、ということで、それまで非常に時間が余るということで(この時点でまだ13時半)、近くでジョナる。そこで、助っ人候補のTbの人(絶対ヲレ一人ではリードは無理)についてや、ラッパの虎候補の交渉などがされていました。

 夕方からやっとフ○ルテで練習開始、その前にこの前のトリヲの練習の時に忘れた時計をゲッツ、練習は新曲のみやりました。で、新しい楽器は、さすがに世代が新しいので、ふいていて楽にふけますね、最近流行の超骨太な感じではないのですけれどしっかり感はなかなか。最初は慣れて無いので、音のポイントがつかめなくて苦戦、しかも久しぶりにバリバリの4ビートだし(爆)バウンス感がそろわないそろわない。久しぶりにバランサー付の楽器なので構え方わからなくなるし(汗)でも何とか最後の方にはいい感じで音がモニタできるようになっていました。あまりベルは鳴らしこまれていない感じ、久しぶりにヲレ色に染める楽しみができました。

 忘年会は不吉な予感がしたのでパス、なんか、某人がゲストに来たみたいでした。帰り際に地図にてCD-Rメディアお買い上げ。50枚1980円というとてもおいしい値段でした(アゾ系)。

 帰ってきて、早速今年のデータをバックアップ、写真データは余裕で1G越えしていました。

 にしても誰が来るのでしょうかねえ>リード吹きの助っ人さん、結構楽しみですね
No.657

2003年12月27日(Sat) 設置!
朝寝たので、昼過ぎ起床、最近寒くなって目が覚める。少し風邪っぽいかな。
 15時過ぎにNC○部室にCDPを届けに行く。なんだ、年の瀬だってゆ〜のに結構いるじゃないか、この暇人どもめ。

 で、結露対策の為少し休んでいたついでに隣見たら隣も暇人かよ、K井サンがいる、本当においらは確定ですか・・・いやんいやん状態なんですが(笑)

 ちょっと時間がたったところで、CDPの設置。いらん配線も少し整理してあげる。で、今まで連動になっていないところの連動化をたくらんだのだが、なぜかうまく行かない。結局EQは非連動、その他を連動にして解決、そして棚を戻した所でまた問題発生。スピーカーケーブルが断線しかかっている。ごまかしつつ設置完了。そして再生確認。CD、-Rともに問題ないことを確認。

 次に頼まれていた楽譜に関しての調査、ものがあったので依頼主に確認、そして、借りました。

 夕方寒いので帰宅、帰り際に年末に退屈しのぎ用のDVD借りに言ったら、見たいもの全て貸し出し中という有様。勘弁してくれ〜

 この日、電話忘れていったのでみたらK井サンから電話、なんだったんでしょうかね。

 夜にF1総集編かけながら就寝、明日早いので。
No.656

2003年12月26日(Fri) 記憶喪失
 たいていは何をやったとかの記録というかメモ書きをつけているんですが、この日、何をやったかぜんぜん覚えていない、特にデイタイム。

 一応、夜は記憶があった
HDの容量稼ぎをするためにインスト済みの積みゲー(特にクリア寸前)を開始、深夜に何か音がするなあと思ったらすごい雨、ちょっと驚き。その後深夜に雪が降っておりました。で、ドルサラのシステムでゲームやると、音場と効果音が非常に迫力があってよろしい。深夜なのに思わずボリュームを上げてしまう。で、明け方にクリア、朝の天気予報見ていたら成田がすごいことになっていました。これを見届けて就寝。
No.655

2003年12月25日(Thu) なるほど
 確かに簡単である>WinXPのDVHSキャプチャ

 というわけで今日は主にDVHSキャプチャの実験(iLink経由)
結局半日かかってノウハウを取得。これソースがデジタルとか極上品だったらかなり面白いね。しかし、キャプチャ時実時間がかかるのと、いろいろフォーマットをいじくろうとすると、3度手間くらいになるので、某所にいるようなキャプ職人はよくやっているよな〜と感心してしまう。

 レンダリング時に給料確認、ちゃんと振り込まれていました。これで楽器を引き取りにいけます。

 そんなかんだで今日はかなりまったりと言うか待ち時間の多い作業というか実験でした。

 にしてもオークションで見ているが、何であんなにデジタルチューナー関連高いねん、特にBSDオンリーの奴、ちょっとお金持ちなら本当に先日書いたとおりのもの狩った方が安くつきます、それだけ、もうすこし安価での放出が希望されている商品なのですね。
No.654

2003年12月24日(Wed) ひとりきりの
 クリスマスイブ(核爆)

もう何度目でしょうね、もう数えるのも面倒くさい。

午前起床、昨日録画していた番組を見る。D-VHSってサーチは苦手なのね。でも出画の安定度は抜群に高い(Mpeg2エンコードのため)、とりあえず手持ちでPC取り込みエンコ終了したら最近のHS対応機とデジタルのチューナーかってアレな世界に浸ろうかな(笑)、ところで最近のこの手のデジタルチューナーはなぜ別体販売が多いのかというと総務省(郵政省)のご意向だそうです、って絵はきれいになったりデータ放送で受け取れたり便利なことは確かなのだがいかんせんがさばるのは如何ね、コピワンコンテンツにしてもそう、以前以上にコンテンツプロバイダーのご意向が反映されていてちっとも面白くないし、しかもコピワンの暗号化は現状にしてはすさまじく柔軟性に富む。こういった場合はデータの劣化をできるだけふさいでアナログでキャプチャアするか、一部ごにょごにょして機械をだますしかない、以前DVDのコピープロテクトを素通りする意味でEDbetaが最強でしたが、個体保存の意味を含めて欲しいのですよ、EDbeta、でもねえ、べらぼうに高い(爆)

 話は変わり、チラッとオークションを見ていたらあんまり見ないコンフィグのTb発見、値段も手ごろ、予算を決めて落札バトル、結局予算2万ほどオーバー(爆)、まあ、ベルはミュート傷程度、チューニングターンは無傷なので捕獲してしまいました。ネックパイプに気になるあたりがあるので、まとめて調整に出すことが前提です。

 今年の自分へのクリスマスプレゼントは楽器になりましたとさ

 深夜、明石家サンタを見るこの番組長いなあ〜、雛形あき子が電話出ただけで合格でプラズマPSXセットもっていったのはありえね〜、しかも高額商品が最初の大して面白く無い話でどんどん出てゆく始末、ついでにいうと木田のネタコーナーも序盤に、後半は話が面白かったが商品がしょぼくて少しかわいそうだった。

 そういえば刑事板にK井サンからあんたの素性はとつっこみはいったが、どう話せばいいのやら・・・って思い出したが、面接等でこの手の質問ってよくあるんですが、そんな人って言い切れるものなのかね、結局エンプロイヤーも実際遣って見なきゃわからないし、そういうところの口当たりのよさでとって大して育てもせずに逃げられて、有能な人間いないと嘆くよりももうすこし今の雇用のシステム自体を変えたほうがいいのではないかなあと思われるんだよね。自分は高校時代から、こういったキャラクターを表す言葉を常に「水」という言葉を意識するようにしています、意味は皆様で考えてください、それがこたえですから。>絶対一部の人からは「毒水」といわれそうですが(笑)

 
No.653

2003年12月23日(Tue) パーティー営業
 今日はパーティー営業です。都内某所。
久しぶりにTbでコンボです。いつもピアノだったのですけれどね。

 午前中にデッキ来る。はこでか〜
一応通電しておいた方がいいよということでウォームアップ。その後出動ですが、先にヨ○バシで親に頼まれたものやケーブル類等をお買い上げ。意外と高い、てゆ〜かビデオ用のケーブルがクリスマスシーズンゆえか、品薄(汗)

 その後に会場へ。
リハはそこそこに、というかスタンダードばっかりなので、楽ですね。本番前に少しソロのネタだしを考えておく。長丁場なので、いきなりガス欠にならないように注意しながら本番。久しぶりに合格点でした。まあ、周りの面子がそれなりに知った面子なので、気楽にできたゆえですかね。久しぶりにコンボは面白かったです。

 帰宅後、デッキのセッティング、やっぱりデジタルなので、DVDの入力は無理ですね、DVDでしたら、アレでソレな方法が資金確立されていますからそんな問題は無いのですけれど、一応今日テスト録画をして明日確認してみようと思います。チューナーはGRT無しなのがちと痛いがそれなりですね。HSでGRTついていたりすると倍の値段してしまうのですけどね(笑)、で調べてみるとBSDチューナー高いですねえ〜、+20Kくらいで地上波、BSD、110CS全部いりかえてしまう時代なのにねえ。

 今日も疲れたので早めに就寝。
No.652

2003年12月22日(Mon) ああ、やってしまったよ
 というわけで、D-VHSデッキ落札してしまいました。かつてはPCとの連携はダメダメでしたのだけれど、XPで普通に扱えてしまうこと、それに対応したソフトで気軽に扱えてしまうことで買ってしまいました。しかし、原稿DHV放送対応のHSは録画できません(対応機はいまだに高い)、というわけでVHSのソースも何でもデッキのMPEGエンコーダーで出力できてしまうので、キャプチャー環境としては面白いです。というわけで犬のDR10000でした。明日到着予定。

 ジム局長に頼まれた品物を宅急便で送る。店の人にもうすこし大きい入れ物で送ってね、と釘を刺される。その行きがけにすごい張り紙発見→危険、この場所に止めるな〜どう考えても危険そうじゃない、カモフラージュにしか見えないと思ったら、帰りの時に工事車両が止まっていました。見事にカモフラージュでした。

 最近は特番ばっかりで非常にテレビ見ていてもおもろないので、CDかけまくり、新システムはいいおとするなあ〜、うっとり

 ってそのままやっていたら寝てしまう。目が覚めたらタイミングのいい折にK井サンから電話、ヲレはまだ出るのか(爆)そろそろ身を引きたいよ(笑)

 というわけで明日は営業なので早く寝ます。
No.651

2003年12月21日(Sun) 帰ってきました
 今日はお昼に修理キャンセルしたビデオデッキと頼んでいたベルトを取りに行ってきました。なんか、うちのアテのボンネットに削ったような傷が、おそらく巻き上げ小石を食らったものだと思われますが、非常に目立つ位置についていて気になります。今日は明るかったのでよく確認したらああああ、地肌見えちゃってるよ、補修しなくちゃあかんくらいついているよ、という状態でした。

 そういえば修理に出した電気や、コンポのデモのところで、Calle54のサントラかけていたよ、ちょうど、FromWithinのソロ入りだった。ローソの背理でわかった、てゆうか、誰かその手のマニアがいるのか、メーカーがデモで持ってきていたのか(汗)。ビデオデッキを取りに帰ってきて伝票確認。やはりデフォルトでは絵が出なかったか・・・おそらく映像回路の方はコンデン張替えと半田クラック補修で何とかなると思う(冷やすと何とか出画できるから)、三倍側のヘッドはどうにもならん(もともと三菱機は弱いらしい)。ということで近いうちにジャンクとしてドナドナしましょう、人気のあるうちに。

 ジム局長氏に頼まれたブツのその他のものを夜用意して発送準備、CDPのベルト交換をして動作確認。改めてオリジナルのベルトが伸びきってしまっているのがわかる。このCDPはAudioMasterなCDの読み取りに難があるくらいで後は完動品なので、NC○に渡すのは少し気がひけるが、丁寧に使え、とか即金で、という条件で渡すことにしました。結局。
No.650

2003年12月20日(Sat) ん〜もう!
 久しぶりに部屋のものが減ってきたので数ヶ月ぶりかに掃除機をかける。うちには猫がいるので猫の毛やら、機材類のファンなどによる綿ぼこ理が非常に多いです。電動パワーブラシ装備の強力掃除機でも完全にきれいにするにはてこずります。>猫かっている方、対策法あったら教えてくださいな

 今日はPC側のテレビアンテナがすごいことになっております、メダカノイズですね。よく乾燥期に多いノイズですが、原因を探りにくいノイズの一つです。今日は深夜までひきひく、今日は録画番組なかったからいいけど録画あった日には目もあてられません。>無線系詳しい方原因機器の特定とか対策法とか、測定器とかあったらお薦め教えてくださいな

 そういえば今日はR.O.Dカフェ@CureMaidCafeのオープン日でしたが、早速ここ(12/21分)でレポート上がっていますが、何でハッピー牛乳のビンが番組内と同じようなサイズでは無いのか(爆)、アレじゃあただの牛乳瓶+ラベルやん!やっぱり600以上のサイズのあの太い瓶で是非、でもそんなことやったらアニメのように一気飲みしようとして噴出す客続出か(笑)、その他の展示もあまり興味をひく物ではなさそうなので、ヲレは回避決定ですね。

 ああああ、結局やってしまったよ、とってもアレな物を落札してしまったよ(汗)どんどん楽器から遠ざかっていくような。

 そういえばジム局長に頼まれていたもの、確認したら完全な形でできました、ていうか今はこんなに簡単にできるものなのかイ!!!!
No.649

2003年12月19日(Fri) 一応今年度最後ですね
 朝にラックケースの発送作業、これで、デカ物はほとんどドナドナされました。部屋の入り口が大分広くなる。
 午後に大学の方でお仕事、おそらく今年度最後ですね。来年は就活しないとね、出発前に部室用のライブラリの新規版を印刷してあげる。今回は切りのいい105まで。

 さて、おとといに比べると人が大分少ないね、みんな課題は出してしまったのね、こんな最終日だというのに今日初日みたいな人がいたのにはワロタ。後は空いた時間で少し実験。うまくレイアウトが決まらない。やっぱりFLASH使わないといかんかなあ。あとは、最近3管(特に9インチより下のもの)が暴落気味、早めに回収しておかないとということで、廃棄処分のお願いをしておきました。これで広くなった部屋は一気に狭くなるでしょう(笑)輸送前に管のチェックは詳細にしておこうと。

 仕事終了後に磁気コンマスにファイルを渡す。てゆ〜か先代、君たちに渡したファイルで更新されていないとはどゆうこと?そゆうところは抜けているんだから、まったく。しかも部室に残っているのはコンマス用だしね。なぜに。

 その後師匠の下へ、寒い寒い連発>をれ
一曲弾いてようやくからだあったまる。ジャズ弾く割合が多くなると、楽譜どおりに弾けなくなってごまかしてしまうのは悪い癖だなあ、反省。

 帰ってみると今日携帯忘れていたので、ジム局長氏から電話が入っている、連絡を取ると、とある依頼が、実際調査してみないとわからないので、できるようだったら連絡するとな、ちょうど彼にクリスマスプレゼント贈る予定だったのでちょうどよかったのかも。あと、留守電にCDのベルト入荷したとのこと、これでリペアしてNC○にうっぱらえるな、でもなあ、完動品ならオクで流した方が高いかな。って落札価格一覧サイト見たらやばい、倍くらい違う!迷うなあ〜

 で、深夜にジム局長氏の依頼が本当にできるか実験、作業の基礎をセットして、後はコンピューターに任せるだけになったので、タモリ倶楽部見ながらうとうとしていたらそのまま寝てしまった。

 作業の方は何とかなりそうですよ>ジム局長氏
No.648

2003年12月18日(Thu) どっか〜ん
 とりあえず、オーディオ環境完成ですな。
夕方にスーパーウーハー来る。意外と重い、でかい。
やっぱりチャイナ製、写真見るとめちゃくちゃ銀色だったが実際見るとサイドパネルは暗めの色になっていてそんなきつい印象は無い。
まずは自分の背後においてみる、微妙にでかいので、うまく置けなさそう。
しょうがないのでリスニングポジション前方において配線、早速鳴らしてみる。をををを〜すごいすごい、低音びしびし出ます、てゆ〜か、テクノとかかけるとまじやばいっす、ボトムが出すぎ(爆)、ほかのソースで調整、DVDとかよく聞くジャズのCDでバランスポイントを探る。それにしても低音は志向性無いので、ほかの部屋に流れる流れる、下手したら下に流れそうなので、パーティクルボードなど載せたほうがいいかな。映画とか見ると環境音で非常に低い周波数出ているのがわかる。やばいっすねぇ

 で、午前中に話はさかのぼって修理見積もりを出していた電気店から電話
代金55000円くらいになります、あんですと〜
内容聞いたら
ドラムアッセイ交換
基板交換
走行系メカ交換
って、ほぼ全とっかえじゃないですか(汗)
大体の部品価格知っているので、上記二つで軽く4万は超えます
第一、そこまでかかるのなら使う気も無いので、修理キャンセルしました。
まあ、オークションで入手したブツですが、もともと完動品じゃないジャンってクレーム入れた奴なのである程度のひどさを予想していましたが、まさかここまでひどかったとは・・・
多分リモコンセットで部品取り用に流しましょう(笑)

で、次何にしようかと思いついたのが・・・
DVDレコやハイブリッドレコーダーって一般の人は思いつくでしょうが、自分は以下の点でXです
CRPMに関してのこと
録画画質
何でデジタルチューナー内蔵が一機種しかないのか
なんていうことでかなり不満があるので

で、次に出てきたのは実はD-VHSデッキ。実は機種によってはHVそのままとって再生できたり、デジタルストリームの情報量は実は一番多い(上記のハイブリッドレコよりもね)、裏技でSテープがD用で使えてしまう。最近は直接PCでキャプできるというかなりいい条件がそろっています。で中古相場調べてみると、HVそのまま取れない奴なら高めのSデッキと同じくらいだ(デジタルハイビジョンそのままとらないのならそんな気にしなくてもいい)、思わず手が出ちゃうかも(汗)
No.647

2003年12月17日(Wed) ををを、ついに掃除か
 今日は大学の方でお仕事、その前にNC○部室によったら、やっと掃除してるよ、きれいにしてね。後はなるべく広く使えるような環境にしましょう。

 今週は授業最終週なので、学生がいろんな所に普段こんな遅くにこんないっぱいいることは無いのにね。

 帰り際にて久しぶりにしゃべくりまくる。やっぱり最近は(というか)へたれかそうで無いかってすごく乱暴な推測ではあるがアレに比例するんじゃないのと年を重ねるごとに思ってしまいますよ、後はつるむ仲間はちゃんと目利きできるように成長しなさいって。そういった姿勢を手取り足取り見せなくてはならないのかね、最近の子達は(はぁ)、まあ、世の中男の方がへたれ率は相当高いので最近はへたれからの脱却が成長の証なんでしょうかね。

 後話していて、今後明らかに楽器に触れる時間が短くなる人は、下手にならない練習をしっかりしておいた方がいいですよ。うまくなる練習よりも下手にならない練習の方が数倍難しいのですから。突然のイベントに呼び出されていきなり下手になったよね、と言われるのも癪に障るでしょ。

 なんてしゃべくりまくってたら、帰り道めちゃくちゃ寒かったので、途中のセ○ンイ○ブンで牛カルビ串を買って食べて帰宅。23時過ぎでした。それから夕食(二日連続ジンギスカン)食らって眠りました。なんか今年寒さへの耐性減っているのかな。

<写真>ついにいただきました、学際の時のトリヲの写真。もう、写りばえしない三人でどうもすいません。曲は聞き映えするものがおおいと自負していますが、あと、NC○の裏パンフのネタで、私のMC取り上げないでください、司会というのはアレくらい口が出て普通なんですから、放送事故なんてもってのほか、タイムキープしながら、面子の準備、疲労回復なども気を配ってやらなくてはならない、友達に会話するようなMCは最低ですよ。
No.646

2003年12月16日(Tue) うちあわせ
 今日は午後に来週の営業の打ち合わせ、主に曲の構成やらタイム、なんかをメンバーや主催者と打ち合わせ。まあ、例年やっていることなので、ネタ切れしないような構成にはしました。

 あああ、やってしまったよ、完全にメインアンプ変えてしまえばDD5.1chReadyな部屋になってしまいますね。安かったので、ツイ・・・後は大音量時のBOSEの低域を補完したりいろいろコントロールしたかったので、言っておきますがベビーキャノンではないです、アレはもうすこし下に出るとまさに買いなのですがね。

 帰りに某DVDの三巻が早売りされていないかチェック、あったので査収。地上波より早くDVDがリリースされてしまう異常事態なのですが(汗)>CXの長嶋JAPANとW杯バレーの同時放送のせいです

 珍しく0時過ぎに眠くなる。というわけで早く寝ました。

<写真>巷ではR-30指定とも言われているR.O.DtheTVの第三巻。ジャケがちょっとアレで引きますが、なぜか30近辺の世代にしかわからないネタとかがかなりちりばめられていて面白い。緩急のつけ方が極端すぎて別の作品か?ってことも多々(笑)
No.645

2003年12月15日(Mon) リモコンキターーー
 午前中起床、さて起きるかと思ったら、足がつった(爆)、しかも普段つらない筋力のある右足の方、力が生半可じゃないので、痛みも半端ではなかった、眠気一気に飛ぶ。しかもストレッチしづらいしね。

 ひと段落したらビ○ターサービスからリモコン入荷とのこと。昼一で古淵までに取に行く、さて、現物を見せてもらったら、カードリモコンかよ、どうりで、中古品でリモコン完備のものが無いわけだ。これで電池は今まで使っていたのでよいや、と思っていた目論見ははずれる。そして、コピー版のマニュアルも一緒に受け取り、昼食がてらにサブウェイで食事。サービスマニュアルを確認する。どうせならメインテナンス用のページもコピーしてくれればよかったのに・・・で、アンプの概要も大分わかってきた

 帰り際にサトムセで電池購入、ついでに特価品を見て回る。やっぱり最近のデカテレビは梱包は真四角ではないのね。

 帰宅後に早速調整開始、リモートコードのリンクがどうやてもうまく動かない、いろいろあさってみてもわからない、で、ぐぐって見たところ、JVCの海外版のAVアンプのマニュアルを見ると、こういった記述が・・・
「シンクロケーブルだけじゃ動かん、そのソースに対応したオーディオケーブルもつなぐように」
というわけで、早速チューナーをラインでつなげてみると、居間まで動かなかったものがうそのように同期が取れる。ちゃんとタイマーも使えるようになりました。で、何でこの記述が書いていないんだ?>アンプのマニュアル、注意書き一つくらいくれてもいいのでは

 そういえば頼んでいたトレイローディングベルト、出せるみたいだが、メーカー品切れとのこと、何でやねん。

<写真>こいつが噂のリモコン、各パラメーターもいじれるし、統合コントロールもできる、しかし、主要製品ビクターで固めているのなら、右だけでいいのだが、単品で組んでいると結局は左のリモコンが必要なので、常に二枚出しておかなければならない罠、どうせなら、このころのソニーの高級機みたいに液晶付のコマンダー型のほうがかっこよかったのでは。しかも実際はこれらをプラスチック製のカードホルダに入れて使うということが想定されていた(使う機能によってフェイスを変える仕様)。
No.644

2003年12月14日(Sun) 久しぶりの
 StudioOne練習
最近というか産音後は人の出足が悪い、またヲレ一番乗りかよ。
しばらく楽器吹いていなかったので少し調子悪し・・・

 そういえば、どうしても三月にライブやるみたいです、本当に間に合うのかな。よく来る人たちは大丈夫そうだと思うけど・・・今年はなんか時のめぐり合わせがこのバンドには悪い感じがする

 そろそろ部室の一度もが閑散としてきそうなので楽器持って練習しにいこうかな、でもあのまま居間のまんまじゃ部屋でやれないぢゃん

 帰りの山手線、馬場駅で貧血急患一名、歳末だね

 帰宅後に撮りだめしていた番組をCD-Rに焼く。ついでにDVPで再生確認すると・・・へえ〜デジタル加工された絵はパソコン内で再生するより粗が消されていてなんとなく得した気分、やっぱりDVPとしての機能もかなりのものなのか、これ、といった感じで感心しまくり、現在のトレンドと比べて、VIDEODACのサンプリング周波数が少なかったりするんですが、プログレ対応でもなんでもないパソコンで見る限りにはそんな気になりません。ただし、スマビのオーバーレイとDVPの明るさがちょっとあわせづらい(DVPで明るさが絞れない)のでついでに画質面での追い込みをかける。何とか妥協点を見つけ、改めていろいろなソースで鑑賞。やっぱり単品プレイヤーはいいなあと思ってしまう。

 てなかんだで結局3時くらいに寝る、今日は夜はフセインネタばっかりでしたね。地上波版の銀河鉄道物語、見事に飛ばされる、つくづくついていないというか・・・
No.643

2003年12月13日(Sat) 手数多し
 見事に天気晴れる
朝早く起こされたので、最初にテレビアンテナの張替え、方向調整に手間取るが、前よりかはUHFの感度がいいかも、にしてもなあ、新旧ともに対策のしようが無いメダカノイズはどうにかならんかなあ、原因がつかみづらいので、確かに、対ゴースト性能が高いとパッケに書いているだけに前のただのFM アンテナよりかはきれいかな、更にスマビでGRTかけますからね。

昼、親の年賀状作成を手伝うも、ソフトが無い、仕方が無いので前の反を全部集めて「選べ」と渡す。その後仮眠。

15時くらいに起床、ドナドナするサンプラーを出しに行く、そしてビデヲデッキを修理に出すため、車で電気屋へ、めちゃめちゃ渋滞、今回の修理は海を出すために徹底的に洗ってもらうことにした。一応予算20K、これ以上かかるのなら、金ためてDVHS機買います、ついでにCDのトレイローディングベルトも注文

夕食はお歳暮できたタラバ、人が少ないので、恐ろしいペースで食うもまだ余る、明日の朝食半ば決定(笑)

日付が変わりかけたころにI橋君から電話、修理上がり品を回収するとのこと、深夜しばらくおきっぱなし、その間にStudio1のでも音源の補完やらDVDプレイヤーのチェック。少し薄い音の感じがするが、金管の押し出しが高密度、特にハイ目の伸びきり感が好印象。これであの値段なら安いし、真のオーオタ(けしてモーヲタでは無い、モーヲタは映像ヲタが多いらしい)クラスの人のセカンドデッキで変われていたり、DVD-Audioの普及をもくろんでいるらしい機種だなというのはよくわかりました。DVD-AudioのXXLをかけたらDVD版とはぜんぜん構成が違うのに驚き、へえ〜すげ〜としか声が出ない、惜しむらくは最新のAVアンプで無いがゆえにマルチャン出力ができないこと、しょうがない。

てなかんだで(実は深夜に年賀状の印刷の手伝いをしていて、その裏で上記のことをやっていました)寝たのは4時くらい(爆)
No.642

2003年12月12日(Fri) まったく行儀が悪い
 今日は大学の方でお仕事、で、基幹のほうから端末にワーム感染者がいるのでその端末の通信止めたよん(意訳)ということに、ついでに担当の先生が作成している端末表の完成も見込まれて、該当端末の調査・・・で、最初の候補の部屋には皆無。ベンダーから割り出そうとしたら、一つは今の教室にはまず無いタイプ、もう一つは教室には無いぞ、というタイプ。本当に感染マシンはあるんかいな。となかばあきらめかけていた時、LANの影響範囲を調べてくれて、違う所にも候補がいることが発覚、で、みてみたらなんとまあ、リカバリーしたばっかりのやつ二台でした。結局は、インストールしてネットにつなげた途端に見事に引っかかったわけで、非常にこういた時には厄介です>Blaster亜種、で早速該当マシンのワームの駆除をしようとしたらOSのバージョンが古すぎ、こういう時サービスパックをオンラインで当てられないのは本当に目も当てられない。しょうがないので、違う端末からパッチのフルパケをダウンして、当てる作業に、こういうときねえ、S郎氏みたいにまじめにCDとしてパッチを買っている人なら楽なのにねえ。とつくづく体感。

 一作業終了後にNC○部室へ、本当にあの居間どうにかしてくれ、ヲレが原液なら確実に切れてる、すんでもいいが私物化はよせ、せいぜいお隣みたいに寝袋くらいにしとけ、脇で練習していた磁気コンマスのH口君と曲について話す・・・が、まだぜんぜん引継ぎをやっていない模様、代替時には事務的、音楽的、その他手続きとノウハウは確実に時代に伝えるように、部活なんだから、後ね、役付きの人は自分のやった記録をノートとかにまとめておくと大変ありがたい資料になります、絶対にやり逃げはするなよ>この前めでたく引退した人ら

 なんて一時間以上しゃべっていました。帰りにヨ○バシでテレビアンテナ購入>対ゴースト兵器&FMカットフィルタつきのドラゴンフライ型です。明日晴れたら一気に作業してまおう。
No.641

2003年12月11日(Thu) ほぼ完成
 朝起床、てゆうか起こされる。なんとまあ、うちの向かいにパトと救急車が、なんだったんだろ、久しぶりの度座衣文かな。

 午前中は、修理に出すためにビデオデッキをはずす。ついでにCDもはずし、午後、めぼしをつけていたデッキを買いに行く。もともと、こういう経緯にいたったのは。

・275ミリのCDPはでかい
・いいミニコン形の中古CDPを調べてみると、さほど新品のDVPと値段変わらん
・コンポが旧世代とはいえPL対応なので、音のいいDVP買えばええやん
・で調べてみると、かなり皆無なことが発覚
・あっても難点があったりで・・・
・でハイCPのDVPで音が比較的よい機種が一機種上がる
・フルサイズだが薄い、プレジオの土台にいける

というわけで、査収してきたのは多分こういったものでは生涯初のパナ製品、DVD-S75です。買ったばかりだけど,早速中身を見てみる。スカスカだけどコンデンサと電源回路にはある程度気を使っているのがわかる、機能もオーディオに気を配っていたりで、安い値段の中では驚異的ではないのでしょうか。

しばらくエージングしながら様子を見ようと思います。

<写真>中身はこんな感じ、マジでスカスカです
No.640

2003年12月10日(Wed) いきおいで、をいをい
 今日は大学の方で仕事、学期末だから徐々に学生の数が増えているね。

 空いた時間で、ちょっとしたテスト、ブツ完成、さて内部構造をどうするか・・・年内に仕上げたいなあ。ついでに、趣味の楽譜アサリを少しした。購入候補ほぼ決定だな。後例のデカ物を引き取る相談しないと。

 仕事終了後、NC○部室にお邪魔、もう、声が出ない、「部室は居間じゃないぞ」、練習できないじゃないか〜、あれじゃ、もっと広く使ってくれ、昔のメンバーなら考えられない有様だぞ、だ・ら・け・す・ぎ。誰かぶち切れてくれ!ヲレが切れると大人げなくなるから。

 帰りに久しぶりにHOアサリ、そこで、大変魅力的なブツが、しゃれで買っても痛く無い金額だ、というわけで、ヤマハのセンタースピーカーお持ち帰り〜(爆)

 帰宅後早速設置してみる、フルに5チャンで出せるのはProLogicの時みたい、ということで、パソコンのモニタの上に仮設置、セリフ等なかなかいい伸びきり感だ。

 どんどんふかみにはまっているなあ・・・HT道に

 深夜にサンプラー落札される、意外と早かったな・・・

<写真>ただいまマウント中のセンタースピーカー、ヤマハのNS-C103、やすかったっす
No.639

2003年12月9日(Tue) お、おもい・・・
 その前に妙に眠い・・・
朝早くおきたけど体が目覚めない・・・
久しぶりに二度ね〜

出品物の一つ、全セットで30キロくらいあるので、二個口で梱包、更にこれじゃ持っていけないので、久しぶりにカート稼動、家の中で、荷造りしたら、外に出てゆけない、仕方が無いので、階段の下まで単独で持って行き、そこで組んで、輸送。途中の長い階段はどうしようかと思ったが、カートごとまとめて一気に階段を下る。下で汗だく。宅急便伝票出すときも汗だくでした(笑)

そういえばサンプラー入札入ったな〜、いくらでおちることやら。

やっとこの前の写真の詳細チェックをしたが、本当に遠いなあ、ハンディカメラや写るんですクラスのカメラでとっていた人は現像上がってから泣きを見るのかなあ。ヲレのD7でさえ撮った本人がかなり泣きを見ているのにね・・・

夜にジャン○スポーツ見ていたら時間枠移動のこと、行き先はW杯バレーの事前特番のあった時間帯、あの特番はそういった意味での調査枠だったのかな、でも後枠ははねとびなのね、よく考えてみると、吉本芸人は会社も大分プッシュするからかな、すごく番組としての展開が速いな、Jと同じで、やっぱりプリモーションの力関係を如実に表しているようでちょっと嫌ですね(それをかさに臭いものにふたをする、というか触れられないマスコミの体質もかなり嫌ですね)。
No.638

2003年12月8日(Mon) 奇跡かな?
 朝方就寝したっぽい。
昼前に起きて、落札者からの連絡があるかチェック。
目が覚めてから、一番でかいコンポの梱包の寸法あわせ、すいません、一個口は無理でした。
 通帳記入に出て行く前に、ビ○ターサービスにリモコンと取説の件を聞いてみる。こういったサービスセンターに直接お伺いするのは初めてだ。で、聞いてみると、大分古い機種にもかかわらず、丁寧に対応していただきました。で、取説は全てなし、その代わり整備書(パワーアンプ除く)はコピーしていただけることに、リモコンは、なんと在庫が現存している模様。しかし、在庫支店がえらく遠いらしくて取り寄せに時間がかかると連絡受ける。確認が済んだところで、通帳記入にでかける。ページ4ページ位めくられる(笑)、帰りに連絡あった人たちへ出品物の発送。その行きがけに、小学生と思われる行列が、しかも腕押さえてるよ、て見てみると、どうやらインフルエンザの予防接種らしい。今は、学校単位ではやっていないのね。自分の年齢だと、強制参加、そして、任意参加という流れを踏んできた身なのでとても珍しく見えました。
 帰宅後、ビ○ターサービスから電話があり、なんと、アンプにはリモコンが二種類あった模様、やはり、当時のコントロールセンターとして企画されていたのかな、これ、どうやらリモコンの役割が二つあったらしい。ということでチューナーのリモコンはキャンセルして、アンプのリモコンは全部いただきますということにした。
 そして、コンポの方を本格的に梱包、意外とでかかった・・・どうやって持って行こう(汗)
 更に、次なる出品物の撮影。いい買取手が見つかるといいな。

 なんか、夕方寒いなあ。

 リモコンがくるのを楽しみにしております、アンプの詳細設定は果たしてできるのか、こうご期待。
No.637

2003年12月7日(Sun) 超変化球セットアップ
 起床後、昨日来たチューナーユニット(半ばタイマーが使いたかっただけに購入)の動作確認、FLの掃除、ばらし作業。やっぱりこのユニットではアンプのコントロールできず、しかしリモコン受光部を発見したので、週明けたら早速ビ○ターに聞いてみよう。でも補修用パーツはもうとっくに打ち切られているし、残っていたらまさに奇跡だな。

 チューナーをシステムに組み込んだ後にI橋君マシンのマザボ入れ替えとセットアップ。やっぱり、怪しいと思っていたCD-ROMドライブ、御臨終いたしました。で、どうセットアップするか散々悩む、自分のマシンから一台取り外して・・・が一番簡単なのだが、マイマシンを開けるのが非常に面倒なので、PC-98についていたSCSIの5連装CD-ROMとSCSIボードを引っこ抜き、認識させてみると、認識されるが、そのままではセットアップできない、久しぶりにDOSのドライバをセッティングして、インストール開始するも、これまた、DOSモードでセットアップできないと来た。しょうがないので、スペアのドライブにいったん古いWindowsをインストールして、メインのHDDに使用するWindowsをアップグレードするという形をとった。ここまででもかなり変化球でしょ、最近こんな作業しないから結構時間がかかってしまう。で、修理上がったマザボはオンボードに結構なデバイスがあるので、まずはこの状態で正常にセットアップできるのかを確認してから、拡張カードを取り付けていきました。で、最後に使用するソフトのインストール、明日の朝まえにやっと完成。早く取りに来てね、あと、CD−ROMが逝ってしまわれたので、何かしらの光学ドライブを買ってください。最近はDVD何でもありドライブも大分安いです(笑)>I橋君

 オクの出品物、意外なものが意外な値段で落札されました。いいのかな。
No.636

2003年12月6日(Sat) おしいなあ、やっぱり
 今日はNC○のリサイタル(リサイタルコンサートって、正式名称?)
で、ついでに調べてみたら、リサイタルの正しい使い方はジャ○アンリサイタルが本当に正しい、複数人はやはりコンサートの方がいいみたい。

 最初に一つ能書きたれたところで、今年は散々自分は演奏者でお世話になっちゃっているB♭、広い、控えの学生と離れた位置でK井サンとI数君と観戦。

 まずは、やっぱりこういった進行にみんな慣れて無い、去年同様。バンドの入れ替えに放送事故はなしにして、司会は客の方を見てやる、上記のように正しい日本語使え、とか、新人アイドル以上に泣きじゃくらない、いつものお涙頂戴は、うまいくらいに(というか上級生の圧力を使って)ステージ上では三役だけにする、とか、ステージに出てパフォーマンスする人としては公と私の区別くらいはつけて欲しいです。身内のパーティー来ているのではなく、ちゃんとしたコンサート聴きに来ているのよ、私は。だからこそ、プロ根性見せてけじめのあるステージ見せてもらいたいものです。どうせ打ち上げでくんづほぐれつになるの目に見えているのだから。

 で、演奏の方は・・・
ジュニアの方は弱点がよくわかっていると思いますよ、各自。やっぱりみんなやりたいっていっている割にはリズム隊がダメすぎです。必死にやっているのはわかりますが、管楽器と一緒のアプローチじゃダメなんです。管楽器以上に普段の小さな積み重ねが大事なので、廃人寸前まで音楽やってみい、見方絶対変わるから、あとはうまい人を徹底的に見て研究して、リズムの出し方、コミュニケートの仕方、更に自分のパフォーマンス向上等。管楽器は大体レギュラーのスケールダウン版と見て正しいのかな。精進してください。でも音程とダイナミクスはもっと楽しげに正確にやってください、何箇所かはレギュラーの演奏も含めるが非常に許せないアーティキュレーションとかがあったので。何かおかしいと思ったらバンド全体で討論せい、バンドで争うたく無いよね〜って生ぬるい慣れ合いやっている人は主力からはずすくらいの覚悟でやってみそ。

 レギュラーの方は一ヶ月で大分追い込めたね、しかしおしいです、何とか技術が持ったのに、その上を目指しているのかな〜と思わせる演奏がききうけられなかったのが、少し気がかりというか、ちょっと退屈になってしまいました。確かにうまく聞こえる演奏はしているのだけれど、いまいち客の方を見て演奏しているのかな、この人たちはという不安に駆られてしまいました。普段と違う演奏はたぶん普通の人はできないまでも、少し萎縮していた感じは否めない。やっぱりレギュラーでも慣れていないのね。後は曲目に関しては、もうすこしメンバーの顔が見える選曲がよかったです。どうも自分は特定の二三名の名前くらいしか見えないのも印象を希薄にさせた一因かもしれません。自分としてはもっと個性的に、自分達にしかできない最上のパフォーマンスをもっと洪水のように見せて欲しかったです。

 なんてお小言はありましたが、全体的には例年に無いハイパフォーマンスを見せてくれました。後5〜6曲レギュラーの演奏が聞きたかったです。あれじゃあどっちが主役かわかったもんじゃ(以下略)

 打ち上げで反省とかしてくれているとは思いますが、次の代、やる気が無いとか今年のような流れに興味が無いとは言わせません、そういった意味で、今年のできに満足しないで、不満点がある来年度の四年生は積極的にアドバイスしたり、バンドに参加して欲しいものです、ここで、あなた方の音楽人生終わったわけじゃないのですから・・・


 で、コンサート後にやっとマウスピース返してもらったり、お菓子もらいました。お菓子はたぶん冬のお口が寂しいときに食い尽くされるでしょう。

 夕方まで、OB連中とだらだら、

 自分はけち(今年もランキングに載るってどゆうこと?)なので、打ち上げに参加せず、帰宅、しようと思ったのだが、バス停についた途端、大行列に出くわしたので、まっすぐ帰るのをあきらめ、ちょうど、ねじ買わなきゃと思っていたので、ねじを買いに、ついでにこの前査収し損ねたDVDが入荷しているか調査、あったのでお買い上げ〜

 帰宅後、プレジオシリーズのチューナー来る。また、I橋君マシンの修理上がりマザボが不意打ちのように届く。ものの多い時期に来ないで〜、で、仕上がりをチェックしたら、全部TEAPO製か(現行品ならとりあえず大丈夫らしい)。明日はセッティングかなあ。撮った写真整理はまだ先になりそうだぎゃ。
No.635

2003年12月5日(Fri) 今日も寒い
 今日も腹の調子戻らず、ますます寒い、おなかあっためるもあんま効果なし、ToDo休みにしてもらう。

 眠ろうにも眠気が来ないし、ということで、不と思い立った調べものをする、ふむふむ、今のDVPは音質的にCDPとは比べ物にならないくらいに劣るのね、コストダウンと、回路の追加のせいでしょうかね、でもよさげなのが何機種か見つかったので、CDPが壊れたら乗り換える候補も見つかりました。でも今の安いプレイヤーって薄型なのね。重厚長大とか、所有欲とかそんなもの関係なくなってきているのね、オーディオネタって、そういうところが楽しいのに。

 そういえばK井サンのところのDVPってどこの奴だっけ?
No.634

2003年12月4日(Thu) うう、さむい
 腹壊したかな〜、寒さで、
朝起きてから腹めちゃくちゃ痛い、
動こうにもなんかきつい、トイレが近い(爆)
少しづつ腹をあっためてみるが、なんか改善の気配なし。

 ということで家でゆっくり、出品第二弾の撮影しようとしたけど、急遽中止。

 ゆっくり耳にいい音楽かけながら読書。DSP音場設定は定位感無しに、漂っている感じがまたいい。

 NC○の刑事板でM駄氏が風邪ひいた模様、ひきはじめが一番楽器ふけそうで無理しちゃうんだよね。自分は昔熱出してラスと追い込み出ずに、本番リハにいきなり出てくるということを数回やったことがあります。で、リハの演奏が一番よかったんだけどね(笑)

 もう一つ、マスクのネタだったら、ロビンマスクよりも卍○先輩ですよね、ネタフリとしては>K井サン
No.633

2003年12月3日(Wed) 少しは改善
 オークションで落札したスピーカーが届く。早速梱包をあけてチェック。付属品のケーブルをみて、余っているいいケーブルで作成、片方を機能と同じY字金具にして仮設置、スピーカーをドライブさせてみる。やばい、よく鳴る、自分自身初ボーズなのだが、フルレンジで、ここまででちゃうのには驚き、すさまじくエネルギッシュ、スピーカーの耐入力がちと弱いと思われるので、あんま過剰な入力はできないが、それでも元気がよすぎで、低音が出すぎているけがあるので、スタンドとかでチューニングしないとだめかな、やばい、それだとますますリスニングポイントからはずれてしまう・・・本来なら壁掛けのアングルブラケットが理想なのだが、あいにく止められる場所なし、がーん

 それにしても、アンプの音が素直に出る説は本当ですね、いろいろ組み直して聞いてみるとそれがよくわかる。あとは久方ぶりにフルレンジの良さを体感。非常に小生意気なシステムになりました。
 
 作業終了時にまったりしていたらM駄氏より電話、本物と一緒にやるのはいいが、そんなところで気になるのかな〜一番悪い見本のような気がする、人にあわせるのは最初まで、それ以降は自分の基準とあわせるのがふつうじゃない?何であそこの界隈はカラオケしたくなるのかなあ。いちおう、考えられる回答を乗っけておく。あっているあっていないより聞いていて気持ちいいか悪いかも判断材料の一つだと思うけどね。個人的に言うと、やっぱりA=440の平均律は音程感我でないので苦手です。特に単発の音になってしまったときに、併せづらいというか、これは何の音という主張がしづらい。故に人によってはあえてあげている人もいるしね。

 ということでオーディオ周りがすんだので、部屋の片づけ、とうとう作業。少しはきれいになりました。出品物の配送体制、そして、梱包材、能率的な配置ということで、日付が変わる頃に終了。ジャンク扱い品が多いので、かなり値段は控えめ。

 夜中に新システムで、R.O.Dとガンスリをみてみる。小音量でもならしきるねえ。結構好みの音質とみた。

<写真1>ただいまテスト中、実はアンプは奥行きがかなり長い、キューブ型PCおいているみたいだ、結構な音量でドライブすると放熱の方が心配、プリの方が先に熱を持つ。でもすごく滑らか、出口は鋭いですが。

<写真2>今回のスピーカーBOSE 120Westborough、101系の121では無く、100系の120にしたのは、ハイパースタードライバーの音が聞きたかったかから、少し高域がいじられている感じがあるが、聞いているジャンルとか、DVDや映画の音を出す分にはそう違和感はない。121は個人的にはまったりという音質で今回は見送り。でたばっかりの125は聞いてみたいユニットですね。本命は363(現行464)だけれど、でかすぎておけないのよ、アレは(笑)
No.632

2003年12月2日(Tue) そろそろやばいかな
 今日は、部屋側のリアスピーカーの引きなおし、オーディオ関係の仮設置、等々がメインの作業。

 朝に、うちの親を車で送りに行く。

 その後、頼まれていた通販の処理をして、少し休み

 そしたらいきなりS本君から電話、とりあえずスコアから写譜しますということに、あってよかったね、でも原譜紛失の罪は重いぞ。

 音屋からケーブル類が来たので、配線を組み立て、今回はターミナルが高級な奴なので、ためしにY字金具でケーブル圧着という方法で行った。治具は盛っていないので、ラジペンの柄で代用。その後配線の引き回し(てゆ〜か、去年のいまごろは楽器の配線の引き回しやっていたな、ヲレ)、その前に、EX-105(プリアン)のオンスクリーン機能を試したいが為に、家のテレビに接続してみると、何じゃこれはという感じでサラウンドプリセットに関しての設定表が出るではないか、本体側ではそれをいじるようなキー要素は無し。やはり、リモコンがあったほうがいいのか?今出品されているチューナーユニットにそれらしきキーが乗っているのよね。でもちと高い、今様子見です。

 昼飯は鶏肉、なんか、3日連続か?

 その後最近の早起きがたたって睡眠。夕方まで眠る。

 塾生刑事板のほうになんか書き込みがあるけどだれも反応無し、実の所自分も正確な時間はわからん、にしても、レギュラーより長いジュニアって言うのはヒエラルキー的にもおかしいと思うんだけどね(笑)

 今部屋はすごいことになっています。寝る場所もやばいかも、早く設置完了機材整頓、オク売却という流れで部屋に平和を取り返したいと思います。でもその後超デカブツがくるかもだからなあ〜部屋あけておかないと(汗)
No.631

2003年12月1日(Mon) さて、ついにきた〜
 午前中に地上はデジタル放送のセレモニー番組を見る。この地域は2005年くらいね、いろいろ説明してはいたが、録画に関しては一言も説明していない、コピワンに驚いて戸惑う人多そうだよね〜、でそのちょっと前に、ハイビジョン用のえづくりだと、今までのライティングやメイクの手法とまるっきり違うんだそうで・・・

 午後に先日落札した、自分が中学生の時にとても高くて手が出せなかったミニコンのメイン部分、今日来ました。高校になって結局Pixy707を買ってもらい、この機種は名前だけで記憶の片隅に残っていました。よって、オークションで探すのは難を極め最近初めて型番がわかったものです。
 シリーズ名はMezzo Prezio(Victor)、Webで調べると、90年後期に高岡早紀のカタログであったみたいです。しかし、これではほとんどオクで引っかからない、結局はXX-105というシリーズだったのです。でもオクウオッチサイトを見ていると、アンプ以外の出物はほぼ皆無に等しい。まあ、時期が時期ですから、ほとんど壊れてしまったのでしょう。ちなみに軽くスペックを言っておくと、21,5cm幅のキューブ系で、プリ、パワーセパレート、ドルビープロロジックデコーダー搭載と非常に贅沢な仕様。早速ProPixyのスピーカーでならしてみるが、ナチュラルというか、ビクターの音だなーという感じ、余計スピーカーは低域しかでてないセッティングじゃんとわかってしまう。スピーカーは是非聞いてみたかった機種を一緒に落札したので(だいぶ予算を超えてしまった、食いついてくる人のせいで)、それとのマッチングでくんでいこうと思います。でもプロロジだから、本当はセンタースピーカーも必要な罠。何かいいのないかなあ。まあ、俯瞰写真や、組み付け図は後日掲載予定で(笑)

 試聴ソースプレイヤーにINTECのCDPを使った(ローディングベルトを代用の輪ゴム仕様)のですが、最近ローディングがうまく逝かんなあと思って、揺すったら、どうもゴムが切れたみたい、これの完ばらし方をすっかり忘れてしまったので、トレイのはずし方がわからない、しょうがないのでピンセットを使って新しい輪ゴムはめました。>ビデオ修理に出すついでに頼んでおこうかなベルトを

 上記の苦戦で、夕方以降にお買い物開始、この前シアターセットでもってかれたケーブルの補充と、コネクタ、それとDVDと漫画購入、R.O.DtheTVの第二巻はまぢで数減らしたのか、全然見つからなかったです(爆)>個人的には3巻のジャケの方がアレで好きなんですが・・・

<写真>今日の査収物。配線材とアニメDVDと漫画って、すさまじいヲタ度ですな、終わっている度高すぎ(爆)
No.630

No. PASS
キーワード  OR AND
スペースで区切って複数指定可能

++HOME++

[Admin] [TOP]
shiromuku(f3)DIARY version 3.42