般若 はんにゃ
この作は近江作の面を写した面です。 女性の嫉妬と怒りを表した面で、白般若、般若、赤般若と有り ぞれぞれ強さに違いがあり、演者が好みに応じて使い分けるようです。 般若は生成、本成(真蛇)に対して中成と言います。 『葵上』『道成寺』などに使用します。

白般若 しろはんにゃ
般若はほとんどの人が知っています。 しかし性別を間違えている人が多いようです。 高貴な女性の嫉妬を表した面です。 般若、白般若、赤般若と有りそれぞれ強さが違います。 『葵上』などに使用します。



はんにゃ【般若】 (梵語 praj の俗語形 pa の音写語。智慧・慧と訳す)  〔仏〕  真理を認識し、悟りを開くはたらき。最高の智慧。仏智。  大般若経の略。  

能面の一。面打ち般若坊の始めた型の鬼女の面。角があり、妬みや苦しみ、怒りをたたえる。般若面。  沈香(ジンコウ)の銘。木所(キドコロ)は伽羅(キヤラ)。

女の怨霊を表現する面です。 興奮した状態を表すように全面肉色で額には2本の角があります。 眼には大きな繭型の金具がはめられ、野獣のような切れ上がった口に は金具の歯と上下二対の牙がはめられ、大きな耳があります。 かなり激しい表情が嫉妬して恨みを復讐しようとする怨霊を表してい ます。