トップページへもどる

場  所
 後立山 針ノ木岳(2821m)
 期  日
2013年8月6日〜9日
 メンバー 木住野
 記  事   
当初7月20日出発の予定だったが、不安定な天気が続いた為一旦中止とした、8月7日頃よりようやく晴天が見込めるので、8月6日昼近くに出発、扇沢着
 
8月7日
早朝扇沢を出発、針ノ木雪渓を針ノ木小屋へ向かう。雪渓上は爽やかな風が吹き爽快である。雪渓は途中数か所切れていたが、針ノ木峠まで続いていた。
 
8月8日
今日も好天で、針ノ木岳一番乗り、黒部湖や薬師岳、立山、剣と360度の展望。スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳と続き、新越山荘着。この日の宿泊者は24人、20人用の部屋にわずか4人、針ノ木小屋とは大違いだ。
 
8月9日
今日は岩小屋沢岳を越え種池山荘へ、これより昨年に続き標高差約1200mの下りで扇沢へ、下に降りるほど暑さが厳しく下りはつらい。古き記憶をよみがえらせながら、二年連続の後立山連峰の旅は終わった。前例にならい、山麓の大町温泉郷で汗を流し、帰路についた。
 「いやー山っていいもんですねエ」
                          (木住野:記)        

0666a日本三大雪渓  針ノ木雪渓
2013.08.07 木住野
0669a雪渓を登る
2013.08.07 木住野
0679a左より 北葛岳、七倉岳、右奥に烏帽子岳と水晶岳   
2013.08.07 木住野
針ノ木小屋
2013.08.07 木住野
0686a左より前穂高、奥穂高、槍ヶ岳 (針ノ木小屋より)
2013.08.07 木住野
0686aスバリ岳頂上 
2013.08.08 木住野
0709a越えてきたスバリ岳
2013.08.08 木住野
0716-1a剱岳頂上 平蔵谷の雪渓(左)と長次郎谷雪渓(右の大きな雪渓)
2013.08.08 木住野
0735-1a 針ノ木岳(左)より、スバリ岳、赤沢岳、鳴沢岳と続く
2013.08.09 木住野
0738a暦の上では立秋、秋も始まっています。(岩小屋沢岳)
2013.08.09 木住野

トップページへもどる