![]() けありませんでした。 い。 のすごく多くて、うれしい悲鳴でした。ご飯もほしくなる。 つごつした感じはありませんが、上品な田舎蕎麦・・・なんじゃこの表現は?おいしかったです。 3階建ての建物・・一階の玄関から階段を上がって・・・おーー近代和風のそば屋さんが登場。 窓側の席は確かに阿賀野川に五頭・飯豊連峰を望み、とてもいいですね。蕎麦もしっかりとし て、もちもちっとした感じで、私好みでした。 これは、今までに体験したことのない食感でした。表面がつるつる・・・うーーん稲庭うどんのよう な感じ・・・もちろん100%蕎麦ですよ。のどごしのよい蕎麦でした。値段も600円で安いです。 (06/02/11) 念です。近所の古澤屋さんでちょっと食べてきました。○△□※さん、毎週、紹介ありがとうござ います。ちょっと、いけない状態が続いていますが、食べに行く日を楽しみにしています。(05/ 12/27) です。鮭の焼き物やサラダと炊き込みご飯と蕎麦。なかなか、よかったです。(05/11/11) デザートも充実していました。蕎麦は、二八蕎麦ですが、風味のある蕎麦です。普通の和室と洋 室を使っていますが、女性らしく、器や雰囲気に細やかな配慮があります。600円は安いでしょう。 おしまへ行きました。細い蕎麦で、かなり色が薄く更級系、しかし、むにゅむにゅとした歯ごたえ がいいです。(05/11/06)) ら少し離れた女池上山、生粉打(きこうち)畔上(あぜがみ)というおそば屋さんです。最近の蕎 麦屋さんに多い、普通の住宅を少し手を加えたような店です。近代和風の店内です。床はフロ ーリングですが、天井は和紙風で窓辺には、ミニ和風庭園。かと思えば、ダウンライトの照明。 まぁ、店内はそんな感じです。肝心の蕎麦は、高遠蕎麦とせいろがありました。高遠蕎麦はどう やら、めんつゆに、大根おろしの汁が入っているとか・・・。今回は、そちらをたべてみました。 麺は、極細、ですが、不揃いで中には、ごく太いものも混じっていました。(こういうのは、大好 き)色は普通です。食感は、歯ごたえがあり、どちらかというと堅め(よくしまっています。)太麺 にすると、ぼそぼそになりそうですが、しっかりとした、蕎麦です。つゆはやや甘めかな。大変、 おいしくいただけました。(05/10/29) した。早速と思い、仕事帰りに女池に・・・・ところが暗くて店がわからず断念、蕎麦が食べたく て、そのまま、蕎都へ。とても、久しぶりです。今回は、太打ちの山家そばを注文。そうですね。一 粒庵の蕎麦を色・太さ・堅さを1ランク上品にした感じです。でも、食べ応えは十分。量がちょっと 少ないのが難点。おいしく、いただきました。(05/10/25) んよ。 鳥原に蕎麦処の看板。そのまま、駐車場へ。ところが、入ってみると一般食堂+蕎麦屋というか んじでした。ちょっと、がっかり・・・、そばは、まぁ、ごく普通?最近、しっかりと主張している蕎麦 を食べていたので・・・うーーん。 麦が食べたくなりました。運良く、松本に行く機会がありました。松本城の広場では、松本蕎麦祭 りが開かれていました。全国の蕎麦の名産地がそろっていました。それこそ、全部のテントを回 りたかったのですが、信州にきて山形蕎麦は無いだろうし・・ここまできて発泡スチロールの蕎 麦も無かろう・・・ということで、松本市内の蕎麦屋を2軒はしごしました。 い、とろろがほしくなり、雪見を注文。これが、どんぶりのふっかけ蕎麦・・・そばの味が鰹や卵 などの薬味でわからなくなってしまいました。とはいうものの、しっかりとした蕎麦だったので、お いしくいただけました。信州蕎麦はどうやら、私でいうところのごく普通のそばのようです。色、 太さ、味、しこしこ感、特筆するようなところはないのですが、蕎麦としてしっかりしているというと ころです。 けのことはあります。レベルは高そうです。05/10/09 岐阜の白川郷の町営の体験活動と一緒になっているそばどころ・・・名前・・しった、また覚えて いない・・。極太でさらに太さが不揃い・・・実習生が作ったのかなぁと思うくらい。噛みごたえは 十分。そばの香りもいいですね。六日町の(一粒庵)そばと同じような感じです。田舎そばの雰 囲気抜群です。(05/08/05) ていました。どこかに移転したのか・・六日町に戻ったのか・・・残念。さて、古澤屋さんへ・・・あ れ・・・ちょいと・・そばを変えた?いつものむにゅむにゅ・・・でないぞ・・・しっかりはしているけ ど、ごく一般的なそばではないか?(まぁ、それでもおいしいのだが・・・期待していたのと違うと とても残念。(05/05/20)「 を食べに行ったのですが、連きゅからだそうでがっくり・・・。まぁ、そこで西会津店の古澤やさん へ。ご主人もいらっしゃいました。食べたのはエビ天丼膳・・いゃー天ぷらはおいしいのですが、 量が多くて・・・贅沢な悩みですね。そばは、冷やしそばです。やはり、これは、おいしい、どのよ うな姿になっても元のそばがおいしいので、どんなにおなかがいっぱいでも、おいしくいただけ ます。う〜ん、おなかいっぱい。(05/04/16) らしいそばでしょうか?(05/03/19) 中でした。結局最後は、善光寺の門前、向かって左側のお店(すみません店の名前を忘れまし た。)のお蕎麦が最後です。戸隠蕎麦ではなく善光寺蕎麦?普通の太さですが、蕎麦の味はし っかりとしていました。(04/12/11) はまずいぞ、蕎麦の味も香りもわからなくなる・・・普通のざるを食べました。 発見ということで、早速出かけました。場所は新潟市西部の新通、うちのに近いところです。 きたばかりという新築の家の一部をそば屋さんにしています。前書きが長くなりました。蕎麦は 主に二種類。ざる(若干白っぽく、ほそみですが、しっかりとしています。)と、田舎蕎麦(こちら はそば殻の色がしっかり濃くついています。太さは普通ですが、かんでいるうちに、蕎麦の香り が口の中に広がります。)の二種類です。どちらも、840円です。量はちょっと少なめ。一人前で は、お昼として足りません。 菜おこわとキノコ汁のサービスがありました。蕎麦は冷たい水でしっかりと締めてあり、コシもあ ります。大変おいしい蕎麦です。(04/11/06) に、しばらく食べてないなぁと思い、その看板のところへ。蕎麦屋「遠藤」・・蕎麦屋さんなんだけ れども、いろいろなメニューがある。まぁ、蕎麦だけでやってはいけないところは仕方がないで すよね。粒はほとんど見えませんでしたが、しっかりと締めてあっておいしかったです。(04/10/ 09) 高いなぁと思っていたのですが、おいしい蕎麦は、みんなこのくらいの値段ですね。ただ、大盛り がなく、追加が800円は高いなぁ。(04/08/01) していると、姉から電話があり、是非蕎麦屋を紹介して・・・。ということで、さっそく甥っ子をつれ て、前回のところでもと思ったのですが、全く同じでは芸がない。そこで、前回、気になっていた、 山都茶屋(東新潟の飛行場線?の始まり辺り・・山の下のずっと先・・・東新潟にはうといの で・・)に行きました。そばは、細麺の古沢屋さんタイプのもちっとした感じのおいしい蕎麦です。 丸です。しっかりと作られているおいしい蕎麦だと思います。2軒目は、前回同じく、ひだか庵に 行きました。甥っ子にだったんそばを食べてもらおうと思ったので・・・当の本人は普通の蕎麦な のですが。内容は前回と同様ですので、カット。というか、やはりおいしい蕎麦です。お気に入り の蕎麦なのに、東新潟なのがとても残念です。(04/05/04)) て、しばらく話をした後、お昼だから・・蕎麦でも・・・ということになりました。そば屋さんは、古澤 屋さん。1時をすぎていても込んでいて、少し待たされました。今日の蕎麦のできは・・・ちょっと 感心しませんね。ごひいきだからちょっと辛口で一言{しめが甘い・・・!}。こんでいても、しっか り!・・・普通の人ならOKでも私はダメ・・・それに値がはっているのだから(04/05/08)) えませんがしっかりとしたそばの味がしてきます。そして、どろっとした、そば湯がまたおいし い。(04/04/30) ういえば、そばのはしごをするんだった・・・。というわけで、翌日、東新潟のそばどころを2軒回 りました。まぁ、大好きなそばですから、全然苦になりませんが・・・。 うなものが出てきて、雰囲気もいいです。さしみこんにゃくも付いてきました。さて、そばは、昨日 の宮古と同じような感じです。粒は見えませんが、そばの風味がしっかりとあります。さほど、弾 力感があるわけではありませんが、しっかりとしたそばです。そうそう、普通は、一割のつなぎな のですが、注文したのは十割そばでした。そば湯もこく、おいしいです。 のほうです・・・一日市インターの方がちかい?・・でっかいコメリの近くです。)にあります。だった んそばは、1日10食しかないそうです。友人がそれを頼んだので、少々いただきました。・・・そ ばですが・・なかなかのくせ者です。私は、ごく普通のもりそばです。こちらは、前者と違い、つ ぶがしっかりと見え、しこしこ感もあります。古沢屋さんタイプのそばです。私好みのそばです。 す。(04/04/11) た。といっても、西会津の本店。ご主人さまがいて、冷やし蕎麦と天ぷら膳のようなものをいた だきました。もう、お腹いっぱい。そうそう、蕎麦はいうことはないのですが、ここの天ぷらもお いしいのです。ぜひ。(04/03/29)もののついで、青山店で変わり蕎麦のなめこの大盛りをおい しい。(04/04/03) 麦です。さて、どういうわけかこの日は、何か蕎麦以外の味がほしくなり、とろろ・・・と思って、 ついメニューの中の山かけそばに、目がいきました。しばらくして、「おまちどおさま」といわれ たとき・・・しまったと思いました。そうなのです・・・やまかけは、温かい蕎麦・・・冷たいときのは とろろ蕎麦かぁ・・・大失敗でした。まぁ、頼んでしまったものは仕方がありません。・・・何年ぶり でしょう、温かい蕎麦を食べたのは・・・。やはり、蕎麦は冷たいのがいいです。さむくても・・・。 (04/02/13) きるようになったら、がんばってみようと思います。さて、今日は、以前に紹介したことのある青 山新町にある「蕎都」のせいろと山家(田舎蕎麦です。)を紹介します。以前は三色せいろだっ たので、蕎麦本来の良さをうまく伝えられなかったような気がします。さて、せいろの普通の蕎 麦は、弾力と表面のなめらかさ、太さがうまくマッチした、見た目も粒がほどよく見えるおいしい お蕎麦です。竹のざるにのってきます。700円です。太打ちの田舎蕎麦{山家}は、幅4〜5ミ リで平たい蕎麦です。かなりの弾力があります。最初の頃は、蕎麦友達と「これはすごい」と思 ったものです。前回紹介した一粒庵の田舎蕎麦のようなぼりぼりという感じではありません。す こし、上品でしょうか。でも、しっかりそばをアピールしています。(04/02/07) お蕎麦が多かったので、一粒庵の田舎蕎麦はやはり、なかなか食べ応えはありますね。 しいです。(04/01/25) れた時間を使って、そば「竹野」へ行きました。白山神社の古町側にあります。以前にもこのコ ンサートの時間待ちの間に、よったことがあります。「せいろ」で800円です。落ち着いた店で す。蕎麦は普通の太さで、粒が見えるとかこしが強いというように主張してくる蕎麦ではありま せん。ごく普通のそばのようで、しっかりとした味が伝わってくる地味な蕎麦でしょうか・。 弾力感がたまりません。おろしをつゆに入れると味がまろやかになります。ちなみに私は、ネ ギやワサビは入れません。蕎麦の香りを楽しみたいのです。(03/12/26) がにその時は最後の4軒目の蕎麦の味は、よくわかりませんでした。今回は、その時と同じ蕎 麦通の友人と行きました。一軒目は手打ち蕎麦「まえ弥ま」という西川町のはずれの集落にあ る蕎麦屋さんです。細麺で色が濃く、ぷにゅっとした感覚の蕎麦です。なかなかの味でした。蕎 麦湯はどろっとしています。750円で普通盛りですが、値段にあったおいしい蕎麦です。二件 目は白根市の大通団地内にある蕎麦処こだまです。一般の大衆食堂という感じですが、店の 中には立派な蕎麦打ちの場所が見えるようにあります。蕎麦定食700円で、もりそば+ごは ん+みそしる+野菜天ぷら+おしんこ+コーヒーです。サラリーマンの昼食にはたまりません ね。蕎麦は、まぁ普通でしょう。(03/12/13) す。ちょうどそばを打っていたので、昼食とばかりに入りました。単なるそばだけでなく、そば粉 を生かしたメニューがありました。(03/12/07) るそばとしてはうってつけです。ご主人と明日のアルビレックスの話をしながら、舌鼓を打ちまし た。(03/11/22) にいったのですが、夕方だったのでそばはやっていなかったのです。そこで、再びよったので すが、今回はとろろそばを食べました。大きなどんぶりに冷えたつゆの中に、あの細くてこしの あるそばがあります。その上にたっぷりのとろろがかかっています。おいしかったのですが、こ このそばの味を味わうなら、やはりざるですね。とろろのおいしさの中に、そばがかくれてしま います。(03/11/14) 以前600円と書いたのですが、700円だったようです。細麺でシコシコのおいしいそばです よ。 のですが、新しい蕎麦屋さんを開拓していないので、ちょっとお休みをしていました。ちょっと前 に、ご親切な方から情報をいただきました。新潟駅前の三井生命ビルにある「三井」という蕎麦 屋さんだそうです。たまたま駅付近で飲み会があったので帰りにと思っていたのですが、残念 ながら立ち寄れませんでした。次回、食べに行こう。そのほかにも上山温泉の有名なお蕎麦や さんと小出町の「丸川屋」の紹介もしていただきましたが、どちらもまだ食べに行く機会に恵ま れません。食べてからお礼のメールと思っていたのですが・・・ご親切な○○さん、すみません。 食べにいったら、必ずお返事いたします。(03/10/29) が、いつものお蕎麦やさんへ2回続けていきました。ところが・・・う〜ん、シメが甘いというか、コ シがないというか・・ちょっと不満足でした。・・・・?だから、どうするというわけではないけれど、 おいしいお蕎麦が食べたい・・・。(03/08/15) た。太いそばのコシと香りで、口の中が幸せいっぱいになりました。(03/07/13) なにおいしい蕎麦屋さんがたくさんそろうとうれしいです。今日、紹介するのは、新潟市小針十 字路付近のそば処「宮古」です。大通りに面しているのですが、ちょっと見にくいです。外見は たいしたことがありませんが、店の中は蕎麦屋さんという感じです。蕎麦以外のメニューもあり ますが、蕎麦にはこだわりがあるようです。注文したものは、水蕎麦。水蕎麦といえば福島県 の山都が有名ですが、要予約ですし遠いので1回も行ったことがありません。水蕎麦を出すと いうことは蕎麦本体の味で勝負ということになります。香り、歯ごたえ、味、・・・なかなかでし た。確かに、おいしいです。でも、半人前の私・・つゆが途中でほしくなりました。このほかにも、 蕎麦寿司、そばがき、蕎麦雑炊と蕎麦にかなり自信があるようです。最後に、蕎麦湯、こちらも 濃いとろっとしたものです。久しぶりに、いい蕎麦発見!という感じでした。そうそう、値段、盛り そばで700円です。(03/05/10) 04) 久しぶりなので大盛りをたのみました。すると、うれしいことにふきのとうの天ぷらもつけてもら いました。春ですねぇ。ちょっと忘れていた、この蕎麦の感触を味わって帰りました。(03/04/ 18) まであります。そんなのは蕎麦屋さんでないのでは?昔はそんなにたくさんのメニューはなかっ たような気がしますが、10年くらい前の話なので、当てになりませんね。このご時世、蕎麦だけ では、苦しいのでしょう。店内は畳の和風です。落ち着いた雰囲気で、ゆっくり食べれますし、 個室もあります。さて、蕎麦は、しっかりとした味があり、弾力のあるやや太めの蕎麦です。蕎 麦の色はごく普通です。量はやや少なめです。そのほかの、料理も少なめですが、器や雰囲 気で食べる感じでしょうか。料金はやや高めかな。せいろで800円(2段)(03/04/04) 和風の家を改造した店舗という感じでしたが、外装、内装ともに少し変えたようです。以前は畳 の個室もありましたが、今はなくなりました。肝心の蕎麦ですが、せいろは、しっかりとした味の やや細めの蕎麦です。今回は三色蕎麦を注文しました。普通の゛せいろ蕎麦゛、ゆずの香りの 黄色い蕎麦の゛○○そば゛名前を忘れました・・、透明ががった蕎麦中に茶色い実が見える゛く ずきりそば゛の三種類です。ゆずの香りがしますが、蕎麦の香りも負けていません。くずきり蕎 麦も実がプチプチいってなかなかです。三種類で1000円です。ちょっと量が少ないので、もう 一品・・・。以前は田舎風の太い蕎麦をよく注文していました。食べがいがありますよ、こちら は。場所は新潟市の青山新町。(03/02/01) 感のあるお店です。お蕎麦は、前回と反対でそうめんのように細い蕎麦です。しかし、蕎麦の 実と香りがつまっています。ぷちっという実がたまに歯に当たり、蕎麦の香りか広がります。細 いわりにこしというか、ぷにゅっという歯ごたえがあります。600円で少なめですが、こだわりの ある蕎麦です。蕎麦湯はあらかじめポットに入っています。(03/01/19) す。仲間から紹介されていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。今日(12/2 7)はとても寒く、道路も凍っていたので、こんな日に出歩く人はいないだろうと思い出かけてみ ました。案の定、ご主人さんが出迎えて、「今日はお客さんがきません。あなたで2人目・・・」 中で何回か音を立てていました。基本的にはせいろのみと考えてよいでしょう。食べ終わるとご 主人さんが、お話をされてきました。蕎麦についてのこと、店の経営について、人の生き方や 現代の心についてまで・・・なかなか信念を持っていらっしゃる方です。私には、まねはできませ んが、すばらしい生き方をしていらっしゃるようです。「蕎麦は軽く扱われやすいが、一つの食 事として完成させたい」とのこと。確かに普通の蕎麦屋さんとは盛りつけや出し方が違います。 お膳で出てきます。最後に「散一瞬美極」という書を書いていただきました。ご主人の生き方そ のものがこの蕎麦に込められている感じでした。お近くの方、いかがですか。(02/12/27) でやっておられるようです。ご主人様はこだわりをもっていらっしゃるようです。そばは、色が濃 く、つぶはあまりみえません。歯ごたえはもちもちっという感じでしょうか。てんぷらも独特です。 以前はよく通ったのですが、久しぶり食べました。(02/11/23) 屋さんがあります。(でも、夜はスナックみたい・・・)かなり、こだわって蕎麦を作っているよう で、自粉100%と書いてあります。ご主人に聞いたところ北海道産の蕎麦を使っているそうで す。細い面ですがしっかりとしたそばの味がします。(02/09/07) た。わたしは、いつもかわりなめこ蕎麦を注文します。大根おろしとなめこがついてくるのです。 半分くらい普通に食べた後に大根おろしなどを入れると、また、別の味わいがします。ただ、夏 の今頃は、大根が辛いので蕎麦の風味が消えてしまいそうです。(02/08/08) ですが、そこへ行く途中に会津ころり三観音のひとつがあります。その、お寺の向かいに(名前 を覚えていない・・私たちはばあちゃんのそば屋と呼んでいます。)地100%粉のそば屋があり ます。最初によったときは、500円で、軽い天ぷら(庭先でとれるようなものをほんのちょっと・・ だけど、少しあるだけでうれしい。)と、自分の家でつけた漬け物がでてきた。もう、感激でし た。今は、600円くらいになったようですが、値段を考えるとお得なそばです。(02/05/10) したが、うっかりそば屋さんを通り過ぎ、高速にのってしまいました。そこで、これは、西会津で 降りて、本家本元の古澤屋さんのおそばを食べようと思いました。何年ぶりでしょう。 ゃいました。お話によると、昼間、西会津の店にきて、夕方新潟の青山の店に行くのだそうで す。毎日大変ですね。ということは、当たり前ですが、同じ味でした。でも、川に映る飯豊をみな がら食べる蕎麦。こちらの方がいいな。(02/05/03) も近くのそば屋さん蕎都に行こうと思います。 田舎蕎麦と普通の蕎麦と白い蕎麦(中心部の粉 を使用)のセットを注文しようかと思っています。人それぞれ、好みもあるでしょうが、私は最 近、普通の蕎麦が好きになりました。昔はボリボリの田舎蕎麦が好きでしたが・・・(02/04/22) こと。次年子の蕎麦だそうです。最初、何のことかわかりませんでしたが、地名だそうです。こ れは、食べに行かなくっちゃ・・・。ちょっと遠いかな・・山登りの帰りにぜひよりたいな。とにか く、情報ありがとうございます。(02/04/12) ま別の機会に食べに行った。相変わらずおいしい。ちょっと高いのがたまにきず・・・でも、今日 はごちそうさまなのでラッキー。(02/03/30) も昼ご飯はざるそばを食べることが多かったような気がします。つとめるようになってからは、 いろいろなところで食べる機会増え、できるなら自分の好みにあったそばがたべたいなぁと思う ようになりました。 うです。食べる方は好みもあるので、どれが1番というわけにはいかないでしょう。田舎そばが 好きな人・・・茶そばのようなものが好きな人・・・いろいろですね。 いろいろあるようで、ぼろぼろになるものから、プニョプニョのものまで。食べて見なきゃわから ないのがいいですね。 ました。近年、新潟の吉田方面と東青山(新潟市)に支店?ができたので、大変重宝していま す。全国の皆さん、おいしいそば屋さん紹介してください。
![]() |