フルートのページ


フルート復帰準備

12/23
 今日も調子よく、ケーラーをさらいました。久しぶりにがっつりと・・おけがで、最後のカルメンはもうくたくた。なら、アルタスと思ったのですが、やっぱりちゃんとした音が出ない。ちょうどメルを買ったときにアルタスの方よっぽどなると、メルの音の出にくさを嘆いたときと同じ感じ。


12/22
 しばらく調子のいい日が続いています。ここぞとばかり、レッスン再開を決め、ヤマハへ・・・○○先生のいないのは知っていますが、時間帯が6時以降・・・ホームページは偽りか、2時も3時もあるぞ、金曜だって書いてあるぞ・・△△先生が聞いてくれましたが、、5時半なら出来るそうで・・・・・????。と腰砕けの状態です。翌日、○○先生から電話がありました、うれしいですが・アベニューに亀田ですか・・肝心の金曜日でないし・・・と保留中。なんかそのまま、休業にになりそう。
 さて、練習の方は調子よく気持ちがいいです。ケーラーの指がいまいち以後来ませんが、これは単に練習不足・・。

12/19
  長年の危惧だったタイムカプセルを渡し、とりあえず悩みは母のみ・・・これも自分なりの方法しか残っていないので、進むのみ。ということで、気分が楽になったせいか知りませんが、とてもよくなるのです。指と音符読みはちょっとさぼっていたせいもあって、今一歩ですが、音は最高。えへへへ・・・楽しく練習しました。
12/17
 朝は、ちょいとホルンの唇準備、ごご、まぁ、なかなかの手応え。来月からどうするか迷っています。フルートを入れてしまうと、1月は木金土が連チャン、木金は3週連続になります。大丈夫か・・他の月も同じようになる・・・6月に発表会も出るそうな・・

12/16
 ホームページ上の記録2週間分、がかってに再起動されて未保存部分が飛んでいってしまいました。
仕方なく2週間分を思い出して書きます。たしか、前回のホルンのレッスン・・・12/3後、2〜3日さぼっていたらというか、唇に違和感を感じて、不調だなぁと思ったら、本当にひどい音で、ボーボーという初心者のそれこそ、ビンを鳴らすような音、そして、雑音が・・・息の音が半分・・・なんじゃこりゃ・・極めつけは、低音が出ない・・DCH??息の音のみ・・かろうじてDが出る・・・ということで、青くなり、ロングトーンをしたり、ヤマハの3ステップの基礎練習をしたりして、1週間・・・オヤツを食べた後、どうれと吹いたら・・あら不思議・・元に戻った? 10日くらいからは、やっとフルートを吹いているという感じになってきたかなぁ、ようやくケーラーにも戻りつつ・・案の定・・指が動かなくなり音譜も読めなくなっていた・・。まぁ、焦らずこなしていくしかないか・・・。というもののもし、レッスン復帰となるとそんな悠長なことはいっていられないかなぁ。
前の日が鳴らないと、次の日はなぜか調子がいい。この落差をなんとかしなくっちゃぁ。(11/11/27)

 ○鳴らない日・・・・・うーん。響かないし、・・・1時間吹いても同じだし・・・・こういう日はやめろって、いっているのかなぁ。まさか、ホルンをさぼっているから???
 

○今日はホルンのリレーコンサート・・・とりあえず、基礎を少しやって、唇をほぐして。どういう分けか調子がいい、。レッスンの後でも、うん?鳴る?こういう日に限って・・・・・肝心のホルンはメタメタだったなぁ。(11/11/19)

○ うっひゃー。何でこんなに鳴るのですか・・・・ダブルまで指ばっちりだし、低いCやHのフォルテも出るし。もちろん、高い音のピアニシモも・・・・こういう日は、ずっと吹いていたい。(11/11/17)

○ この、日によってのばらつき、もうノリノリで何時間吹いていても気持ちいい・・・なってるーという日と、何このボーという
音は、ジュースビンの方がまだ振動するぞ・・・というくらい、わけのわからなくなる日。ちょっと、練習時間が少なくなったせい?
息が持たなくなった体力の限界?・・・技術的なミス?やはり、そろそろ先生にオーバーホールしてもらわないとだめかなぁ。
(11/11/13)

○一応、一通り音は出ているのですが、どうも一時の深ーい、フルートらしい音色が出ない。低音もフォルテがしっかりしないし、高音は息が漏れている感じ・・・・、どうも日によって差がありすぎます・・・。16分音符がしっかりなっていないし・・・。
こういう日は・・・・気分転換ですかねぇ。薔薇・・・(11/11/1))

○ 演奏会で1日お休みしたので、今日はばっちりケーラーとモーツァルトの練習をしました。メルの調子が次第によくなってき  ました。本当にアルタスはしばらくお休みにします。ただ、相変わらずD→C E♭→C 又はHの下りの小指が滑りません。
 誰だ、こんなキーポジションにしたのは・・・・。まぁ、低音がよくなるようになってきたのでうれしい限りです。
(11/10/30)


 j○かわいそうなアルタスフルートはとりあえずお蔵に入ってもらって、今相性の良いメルで、復帰準備の練習。まだ、日によって音の出方に差がありますが、とりあえずなるようになってきたし、楽しいし。そろそろ、レッスン復帰もしたいなぁ。
(11/10/25)
フルートのページ ただ今復帰中(11−09−13)
 アルタスの歌口が内側という、コメントを見つけました。確かに、アルタス絶好調の時は、中央より外に回してセットして   いたし、今のメルはぴったり中央。メルに5ヶ月なれてしまって、すっかりアルタスの感じを忘れてしまいました。
   今日は久しぶりに、調子よく練習ができました。管がなって振動が指に伝わってくると、おっなっていますねぇとこちらも
がんばれますよね。不思議ですよね。音は出ても響かないときと、ガンガン管全体から広がっていくときとがあるんですよね。
  さて、ケーラーもミディアムもだいぶ進んでそろそろ曲作りできそうなものも出てきました。ディフイカルトの4曲は譜面通しをしましたが、やはり難解・・・もう、指の練習か?曲にならない感じです。(11/10/23)



  5万円をかけて、アルタスの全タンポ換えが終わりました、いつでもいいですといっていたら、5ヶ月も手元から   離れてしまいました。ピッカピカになって帰ってきたのはうれしいですが、ならない楽器になっていました。しばらく  落ち着くまで吹いてやってくださいとのことですが、本当に低音が出ない・・・情けない音がボーと出るのです・・・。  自分の技術のせいかとおもっていたのですが、メルの頭部管と付け替えてもやっぱりなりません。反対はメルの  音にはならないけど、楽器はよくな  る。ということは、やはり、タンポがまだなれていないのか・・・、そういえば  メルの最初のころも全然低音が出なかった・・・
  ならない楽器をならしのために吹くのは、ちょっと辛いなぁ。やっぱりかわいそうなアルタス君。
   そんなこんなで、メルを吹くとこれがまた、そういうときによくなる・・・というか柔らかくなってきた。うれしい限りで  す。なんとか、レッスンに戻りたいんだけどなぁ(11/10/16)
   

 それで、休んでいるレッスンをどうするかですねぇ。レッスン代もばかにならなくなってきたし(新しい楽器をはじめるから です)、でも、そろそろ吹き方のメンテナンスをしないと・・・。今の教室に今までの先生がいないのも難点ですね。新しい先 生 につくのも、1から出直しでいいのだけれど、パワーがいります。悩みどころ。
 メルの調整をしてきました。そして、アルタスの全タンポ換えもおわり、5月ぶりに帰ってきました。どれどれ、ふいてみようか・・・・あれ・・キーの感触が全然違う・・・Y氏「しばらく吹いてあげて、ならしてね」・・・そうか・・・手になじまない。
 おまけに、アンブシュアーは、完全にメル型になっているし・・・・メルの歌口・・絶対特殊・・・変といってもいいくらい・・・
 でも、唇の形が変形しても、メル、いい音。かわいそうなアルタス・・・ピッカピカなのに、吹いてもらえないなんて・・
 唇といえば、ホルンの練習をしすぎると、間違えなくフルートに支障をきたす・・・、今回は全治3日、なぁーんだと思わないでください、この3日間のフルート吹きはボロボロなんです。
(11/09/26)



久しぶりの書き込みです。約1年半のお休みでしたが、新たな決意で????ほんとかなぁ。練習を始めています。とりあえずケーラーの練習本を終わらせるつもりです。
 と簡単に書きましたが、最後の8曲は難曲です・・・私にとって。しかし、ようやく高いEが出るようになり、最低音も安定してきました。息も入るようになって、ようやくフルートらしい音がたまに?出るようになってきました。また、臨時記号にもだいぶ対応できるようになりうれしい限りです。まずは、ケーラーのeasyの残り6曲の表情をつけることが先かな。
モーツァルトの協奏曲もそろそろ譜面ずらからの脱却をしたいと思います。(ほんとに指が動いて正しいアーティキュレーションで吹いているかはさだかでないのですが・・・)
こちらは、FIとHpの2楽章の完成を目指しています。今年中に何とかしたいなぁ。問題は最低音のC。一発できれいに出したい。(11/09/13)


 書き込みは久しぶりですが、練習は続けています。ようやく、低音も出るようになってきました。うれしいです。
  レッスンはお休みをいただいています。音もずいぶん変わってきました。10/03/26



音が変わってきました。いや、最初の頃に戻ったのかなぁ。それても、よくいわれる楽器が吹き込まれて  きた?まぁ、どうでもいいや、とにかく吹いていて気持ちがよくなってきたのは事実。楽しいです。E?これ  は、相変わらず当たらず不当たりばかり・・・。09/07/31


 ずっと調子がよかったのですが、不思議とレッスン日になると、よくなくなるのは困も  のです。新潟フルートアンサンブルの演奏を聴いて・・・ピッコロの方の吹き方を参考   にちょっと、吹き方を変えてみました。さらに歌口にかぶさる感じになるのですが・・・これ  がなかなかよい。しばらく、この吹き方でやってみよう。09/07/27

 Eの音を探して半年、発表会以来少ずつ唇が歌口にかぶさってきました。それが嫌で、半年くらい前に変えたのに・・・結局、元に戻ってきたみたいです。まぁ、いいかぁ。しかし、Eメカの威力がわかるということは、自分の実力がないということで・・・苦しむとは思わなかったなぁ。09/07/20


   さて、一区切り付いたところで・・・レッスン・・・ようやく音  が落ち着いてきました。やっとメルに慣れてきたかなぁ。しかし、半年以上も四苦八苦していたことになる。これから、やっと練習にみが入るかぁ。(09/07/03)

ホームページの更新が滞っていたので、フルートの様子も今ひとつ・・・。でも、発表会に向けて、吹き   込んだので、ようやくメルもなるようになってきました。特に低音が出るようになったのはうれしい。難関は
  やはり3点E・・・。Eメカをつけるべきだったか・・・。発表会は、それなりに緊張もせずよくできたと思いま  す。90点。さて、今度は協奏曲を完成させるぞ。(09/06/17)

   レッスン復帰3週目。6月の曲をとりあえず通して・・・・と思ったら、時間が足りず。来週、全体練習だそ  うです。今日、パート譜をもらったんだけど・・・だいじょうぶかなぁ?
   (09/04/17)

   外仕事に追われ、発表会の曲の練習まで、手が回らすにレッスン日、とりあえず何とかなりそうなので
   出ることにして、練習はこれから・・・。久しぶりにロングトーンのレッスン。なかなか、当たりが悪いという   ことで、先生も考えてくれたようです。とはいえ、日によって調子が極端に違うのは困ったものです。
     (09/04/10)


    半年ぶりのレッスン。レッスンの部屋の残響のなさにどうも慣れません。自分の音がわからなくなる。
   とはいえ、下手な理由にはならないなぁ。6月の発表会・・・・まぁ1つは出るとして、どうしようかなぁ。
    まじめに練習するかなぁ?09/04/05

メルの音はいいんだけれど、こちらの調子が即出るのですね。時間をかけてもなかなか調子のでない日もよくあるし・・・。まだ、歌口が安定しないのでしょうか・・・Hもばらつきが多いし・・・3Eもすっきり出る日と、
息の音がうるさい日と・・・難しい。でも、楽しいです。とりあえず、毎日。09/03/19


メルが戻ってきて、ようやく音が落ち着いてきました。基礎練習後に日本の心の歌を吹いていましたが、低音がやっと鳴るようになってきました。Hがぱっと出ると、思わずうれしくなります。まだまだ、未熟者ですが、楽しい。そうそう、旅行中にテントむしの中で吹いたんだけど、反響のない音で、メルの音が、直接感じることができました。 いいですよやっばり、この音色。09/03/04


メルが戻ってきました。やっぱりいいですね。この音色。アルタスはよく回るけど、落ち着かないような   気がします。歌口も指もすぐ慣れそうです。とりあえず、ソルヴェイグを吹いてうっとり。やっぱりいいよ。この曲にあわせて買ったようなのだからね。09/02/20


先々週、メルを定期点検に出した後、アルタスを吹いているのだけれど、これがまた、2・3日吹きづらくてえーーっと思いました。メルの吹き方がやはり異常なのか・・・。1週間たって、今度は吹きやすいというか、よく切れる。楽しいことこの上ないのですが、やはり音色はメルがいい。恋しくなってきました。待てよ、また、歌口で苦労するのかなぁ。09/02/19



 昨日はまったくいい音が出ず、がっかりしていましが、今日はうって変わってEの音も素晴らしく出ます。いったい何が違うのか自分でもわかりません。よくなるときは、早いパッセージも気持ちいいですね。メルになってから一番の・・いやアルタス時代を含めても一番調子がよかったかな。ただ、下のCやHは難問ですね。09/01/09

 何とホルンの発表会の日に、フルートが届きました。これはまいった。翌日、待ちに待ったフルートでーす。さっそく、試奏。あははは、いい音だー。さすがに最低音はリングと指の感覚が全然合わず鳴りません。でも、しっとりとしたいい音です。
   翌日から、さっそく指慣れから始めました。思った通り、やっぱり吹きにくいです。リングはすぐに慣れましたが、最低音の小指がつります。そして、やはりEメカがないと違いますね。この音をばっちりきれいに出すには、猛練習が必要のようです。そして、やはり、管全体を鳴らすには、パワーがいります。これは、しばらく曲にたどり着けなそうです。
    そんなこんなで、1ヶ月・・もう練習中管の中からカラカラと円形の金属部品が・???一瞬何が起きたのかわかりませんでした。なにと、リングのタンポ押さえ?が落下・・信じられま せん。すぐに楽器屋さんへ。まぁ、これは、すぐに治りました。ちょうどフルートフェアをやっていました。いくつかの試奏しましたが、やっぱりS社のフルートは鳴りがよく華やか。いいなぁ。自分の選んだものと正反対ですね。いつかは、手にしますよ。09/01/05

 



 08年6月に気になっていたフルートを再び試奏。やっぱり息が入りづらいですが、音色に負けて、買うことにしました。H管・・・確かにC管と音の響き方が違う。でも、パワーが必要。リング・・・まぁ、リング仕様しかないのならしかたがないし・・。問題はEメカ・・・あると便利、ところが、先生も店員さんもいらないので???うーん、確かに出ないわけではないが、大丈夫か。
 まぁ、いろいろ考えてH管、Eメカなし、メッキなし・・・で半年待ち。それまでに、また、がんばらなくっちゃ。





こちらも一年ぶりの更新でね。決してこの間、さぼっていたわけではありません。書き込みを始めてか  ら、一番充実した練習をした期間となりました。まずは、この年間に発表会らしきものを三回しました。
  1つは、独奏でしたのでえらく7緊張しました。できは、ひどいものでしたが、人前で吹くというのがいかに
  難しいものなのか、自分の実力がいかに不足しているか、大変よくわかりました。それ以来、必死で練習  しました。
   しばらくして、ひょんなことから金のフルートを吹く機会を得ました。高価なものがよいフルートとは限り   ませんが、明らかに自分の求める音に近い音色がしました。そこで、新しいフルートをと考えるようになり  ました。楽器屋さんにいくつか用意していただいてみました。不思議ですね。下手な私でも、みんな音色   が違って、楽器の個性があるのですね。いままで、こんな比べ方をしたことがなかったのでびっくりしまし  た。ただ、一番音色がよかったフルート・・・でも、一番吹きづらかった。吹きやすいと思ったのは・・高い  し、PPでの高い音がきれいに出なかった。ベストを見つけることができませんでした。そこで、もう半年、
  自分の実力をつけてからもう一度試奏することにしました。今、その真っ最中です。音が変化してきまし   たし、音の大きさにも幅が出てきました。一ヶ月後が楽しみです。なんとか、それまでに二番を完成させた  いと思います。そうそう、レッスンですがいろいろ事情があって休会していましたが、今週から復帰です。   先生よろしく。(08/05/10)



 新しい先生になったら、ちっともコメントがないということは、・・・・いえ、決してさぼっていたわけではあ  りません。レッスンはどんなに仕事が忙しくても行きました。(まぁ、絶対だめというのもありましたが)
 ガルボルディは終わりました。最初の頃は本当に吹けるのかなぁと思ったけれど、やっぱり毎日の練習だ ね。今はケーラーの7曲目、こちらは、なかなか進みません。特に、今年になってからは練習もままならず
 ちっとも進みません。おまけに、別口でフルートの発表会(1曲だけ、おじゃましただけです)の練習もあって(・・本番はひっちゃかめっちゃかでしたが・・・)、練習曲はちょっと進んでいません。3月はとてつもなく忙しくて全休したのですが、4月に久しぶりに行くと、Papagenoさん実は7月の発表会、でますよね。ときっぱり。パートは4つあるけれど・・(こうなりゃ、もうやるしかない・・ホルンとまたかぶることになるけど・・・)上の空で聞いていたので、ああどこでもいいです。(楽譜も見ていないのに)と答えてしまい、本決まりになりました。
 まぁこんなことで、レッスンの方は4ヶ月間くらい進歩はありません。
 しかし、最近、音が変わってきたのに自分でも気がつくようになりました。3月の発表会に向けて、めいっぱい吹いていたのでここ2ヶ月、吹く時間は多かったのは確かです。(この音が発表会の時に出れば・・・世の中、そんなにうまくはいかないね)。ずーっと、2番の協奏曲を練習しています。まだ、指がついていかないところが2カ所・・でも減りましたよ。前は、吹けるところがなかった。そもそも出だしからこけていた。まぁ、いつか「できたー」といえるようになるのか楽しみにしています。(07/05/09)

 新しい年になり、フルートの方は(先生もかわったので)、ちょっと気合いを入れて・・・かなり吹き込んでいます。といっても、毎日の練習時間には、限りがあるのでくるしいのですが、とにかく今までの中で一番いい状態でしょうか、音もだいぶきれいになってきたし、ダブルタンギングも何とかなってきたし、なにより、フルート協奏曲と四重奏曲がそれなりに、吹けるようになってきたことがうれしい。(もちろん、まだ止まったり、抜けたりしますが・・・何とかなりそうという光が見えてきた・・・)。レッスンは、今までとはちょっと違うかなぁ・・・
まだ、様子をみている感じかなぁ・・・。(06/02/11)

 12月は3連チャン・・・ガルボルディは17番・・一応完成OK。音階も#の数が減り普通に吹けるようになりましたが・・・これがまた落とし穴・・・簡単になると、速くなり指がすべる・・・。アーテュキュレーションもいい加減になるし・・・。さて、担当の○○先生とは、今月で最後のレッスンとなりました。最後のレッスンでは合奏の曲を3曲ほど吹きました、少し練習していたので楽しく吹けました。プレゼント曲は魔笛のフルート独奏の場面の曲・・・結構止まりました。すみませんーーー。実力はこんな程度かなぁ。まぁ、この4年間、続けてこれて、それなりに上手になったような気がする。少なくとも音は出るようになった。ありがとうございました。・・・で、最近ホルンと同様、音が変わってきた・・・高音はまだキーキースースー汚いのですが、低中音がふっくらしてきた・・楽しいです。今日は、唇が荒れて(昨日、ホルンで調子づいてやりすぎた)だめですが・・・。はやくモーツァルトが吹けるようになりたい。(05/12/27)

 前回に引き続き#5つの音階、短調でやはり苦戦でした。先週よりは止まりませんでしたが・・・まぁ、よしとしよう。練習曲をしていなくて、七つの子を久しぶりに、やってみました。あははは・・・先生は、久しぶりなのによくできましたねと、おせいじを言ってくれましたが・・・はっきりいてボロボロです。(05/11/18)


 引き続き11日・・・多少よくなりましたが・・・鼻呼吸が苦しい。音階は#5つ何だけれど、練習不足・・・・短調のE# F## いったい何じゃこれ・・・一瞬目がとまります。曲は、ガルボディ16曲目・・・とりあえず終了。
(05/11/11)

前回、風邪ひきながら・・・レッスン。ぼろぼろです。とりあえず♭6つはクリア。曲を吹く元気が無く、コンコーネで終わりにしました。

 風邪のためお休み。さて、♭6つの音階、これは地獄ジャーー。特に短音階はおたまじゃくしをみると、頭が混乱、指はいらいらです。ダブルタンギングも速くなってきましたが、やはり指とあいませんね。(05/10/31)


 久しぶりのレッスン。フラット4つの音階に手こずりました。あとは、まぁまぁかな。このところ吹き込んだので、いい音になってきました。ただし、次のフラット5つ・・・どうしよう。05/10/09

発表会後、いまひとつ調子に乗りませんでしたが、少しずつ練習を始めました。変イ調の音階  指練習・・なかなか速く回りません、特に短調になると、じたばたしてしまいます。今年の発表会のフルートは、ソロが多くビックリしました。私もそうですが、・・・みなさんがんばっていますね。来年こそ、モーツァルトで勝負したいです。(05/09/25)

   発表会当日。ギャハハハ。午前中のホルンの練習をがんばりすぎて、唇の感触が戻るのに ょっと時間がかかったれけれど、まぁこんなところかな。リハーサールは、ほとんど間違えこともなく、ばっちり今までで一番いい状態だったかなぁ。
    いよいよ本番。2番目だったので、さほど緊張することもなく、ステージへ。
    さて、出だしは・・・えっ、ちょっとゆっくりすぎたか・・・やはりその通り、ゆっくりだ・・・、まぁ、落ち着いてできるし・・・余裕で吹けました。しかし、落とし穴は、その後。前半、ミスが少なかったので、逆に守りに入ってしまった。また、4小節の休みが、雑念を・・・・一気に緊張が・・・足は震くるし、息ももちゃんと吸えないし・・・後半は60点でしょう。ちょっと残念。まぁ、2割引きといった先生通りかなぁ。(05/09/16) 

   発表会前のピアノとの練習。ウォームアップがなかったので、ポロポロ。まぁ、何とかなるのでしょう。だいぶ、音色もよくなってきたのでちょっと安心(05*09/05)


  基本練習がまた、指の体操になりました。いゃー100のテンポだそうですが、それは、ちょっと無理。85くらいでがんばってみます。ところで、息継ぎが小節の区切りでないところにあると、意外と難しいです。発表会の曲はだいぶ進んできましたが、表情をつけるのって難しいですね。ビブラートをつけてといわれても、そう簡単にはつきませんよ。特に8分音符には・・・。まぁ、音色もだいぶよくなってきましたし、後は、度胸・・・。(05/08/26)


 9月の発表会に向けて、毎日、メンデルスゾーンの歌の翼にの幻想曲を練習しています。譜面を追っていくことはできるようになりました。・・・とはいえ・・レッスンの時はなぜかはずすが・・・あとは表情の方に力を入れています。フォルテとピアノの差が少なくてつまらないんだそうです。これは、意外と難しいです。(05/08/08)


 前回、不調だった高音。今回もあまりよくないけれど、それなりに。曲決めなのだけれど・・・やはり、ゆっくりな曲が、提案されました。どーかなぁ。ゆっくり考えよ。(05/06/03)

  あれ、パソコン不調で、5月に書いた日記がどこかへ飛んでいってしまいました。5月は3回の練習。前半2回はOKでしたが、最後の1回は最高音が出ず苦戦。でも、曲は完成しました。コンコーネも18番の3連符に苦労しましたがとりあえず合格。9月の発表会の話があり、ソロ。さて、何にしようか・・・背伸びをしてフルート四重奏曲なんておもしろいけれど、やはり無理か。(05/05/30/)


調子はかなりいいと思って先週のレッスンにいきました。しかし、思ったよりもきれいな音が出ませんでした。なんか、近々した音になりpの高音もはっきりしませんでした。家ではなかなかいいぞと自信があったのに・・・それと、曲。Kummerのデュエットのアンダンテ・・・楽譜を簡単だったんだけれど、強弱や息継ぎがバラバラ、全く曲になっていませんでした。先生とのフルートの音色の違いが際だって、とても変な感じでした。がっかり。(05/04/30)

 確かに時間が足りなくて困っているのですが、レッスンの曲が少ないので練習は確保。一時期、音も汚くなったが、何とか復活。指回しも早く元に戻したいです。そうそう、高いGのpの出し方を教わりました。なかなか効果あり。音のきれいさチェックにもいいぞ。(05/04/15)

 う〜ん。この時期飲み会が多くなるのはわかるが・・レッスン日の金曜に当てるのはやめてくれーー。もう1ヶ月もレッスンしてないぞー。練習はそこそこしているので、何とか現状維持。とにかく、この忙しい時期を何とか早く切り抜けて、練習時間を確保したいですね。(05/04/10)
 
 こちらも、練習できずに音がかすれていますよ。何とかしたいよーーー。

  母親の退院祝いパーティでお休み。まぁ、この時期なのでどちらにしても、しっかりとした練習はしていなかったのです    が・・・。復活は4月ですね。(05/03/19)

    さて、こちらも練習不足のままレッスン。今日から音の出し方です。ひさしぶり。曲は、コンコーネ15番で終わり。
   まぁまぁだね。(05/03/12)

 前々回は、テレマンの二重奏、結構楽しいです。音階は高くて、練習不足もあって、ぼろぼろ。前回    は、忙しくてお休み。どうも、この時期は、毎年鬼門ですね。今回も練習なんてほとんどなしです。テ レ マ ン の二重奏は何とか感じが出てきましたが・・・どうも音が汚いようです。(05/03/04))


風邪でお休み。めちゃくちゃ調子よかったのに・・・とても残念です。(05/02/08)

 先週でとりあえず子象を終了してしまいました。というか、先生が次ぎ何にしましょうか・???確かに、アドリブのところなので正確でなくてもという言葉になっとくはしましたが・・・早さは98だったような・・・楽譜は120。この差は大きいぞ。こんなのでいいのかな・?・・・いいことにしよう。子象は好きでないし・・。さて、次の曲を何にするかが問題だ。そろそろMazartをもっていきたいなぁ。(05/01/22)

こちらは、子象の行進、k13、タンブラーン、フルート四重奏・・・曲の練習だけであっという間に1時間が過ぎてしまいます。なかなか、速いパッセージが身に付きませんが、これは練習アルのみ。(05/01/08)

フルートは順調にこなして、タンブラーンもゆっくりながらOKということになりました。新しい曲もないので・・・とりあえず子象の行進を次回までにということになりました。とにかく速いパッセージとダブルタンギングが今の課題です。(04/12/18)

 2週間のあいだ、ほとんどタンブラーンの速いバッセージの練習をしていました。なかなかうまくいきません ね。分散和音の下降がうまくいきませんね。でも、ずっと高い音が出るようになってきました。音も少しずつ澄んできたし。・・・こちらは楽しいな。レッスン・・・まぁ、速度をゆっくりにして合格。ちょっとナサケナイナァ(04/12/12/)


 今週はレッスンなし。忙しくてしっかり練習もできないまま1週間。やはりちょっと感覚がおかしい。脣をこわした後だしなぁ・・。調子よかったので残念・・・でも、こちらは早めに復帰できそうな感触です。(04/11/27)

 唇が荒れて3日間ぐらい吹けませんでした。レッスン日の昨日もちょっと痛かったのだけれど、まぁフルートならと思い行きました。まぁ、そこそこでしょうか?曲のタンブラーンをあれだけ練習したのに・・・ボロボロでした。(04/11/19)

 あれ?けっこう調子よく練習していたのに、レッスンはボロボロ。音階練習も、練習曲もやり直してもしっか りできないなんて・・・ちょっとショックでした。(04/11/12)

  譜面立てが低かったせいで、どうも唇の角度か微妙に狂っていたようですが・・・こちらは、快調です。音階の指レッスンはちょっとつまずきましたが・・・。Eの練習曲もまぁできたし・・・。家での練習もいい音が出るようになっているしフルートは順調ですね。まぁ、速いパッセージの指が回らないのは、練習あるのみでしょうか!(04/11/05)


 先週の反省をしっかり生かして・・とおもいガリボルディをしっかりやっていったのに・・・分散和音ではこけるし、強弱はとれないし・・・散々。一応合格とはいわれたものの、本番に弱いなぁとつくづく思いました。最近は、毎日しっかりやっているので、音もきれいになってきたし、高い音も低い音も一通り出るし・・・ダブルも少しずつよくなってきたし・・・調子いいなぁ(04/10/16)

 3週間ぶりのレッスン。ガリボルディー15曲は、みっちり練習したつもりなのに、当日はふんだりけったり。落ち着いていかなくっちゃ。そうそう、Bキー。使っていいのか・・・無理して、ふつうの指使いしていたのに・・・。毎日、フルート四重奏曲の1楽章のダブルタンギングを練習しています。そう簡単にうまくなりませんが、少しずつ、タンギングと指が合ってきました。でも、何小節も続くと・・・音ははっきりでなくなるし、唾はとびはじめるし・・・きたないなぁー・・・。(04/10/08)


 すこし忙しくなると・・・練習が・・・でも、ガリボルディ14曲目はすんなり?OK?引き続いて15曲目・・とはなかなかいきませんよ。コンコーネも始めました。意外と低音で長くのばすのは、難しい。ガリボルディ15曲目もめどがついて、今は、何とかk13とFl四重奏曲の1楽章をがんばっています。なかなか指が回らないし・・かと思えば滑るし・・・ダブルタンギングと指はあわないし・・・いゃー難しい。(04/09/22)



 コンコーネの本がきました。これで練習かぁ。まぁ、どうなることやら。レッスンは、ガルボルディの13曲目で)時間を使っちゃいました。さすがに強弱記号やクレッシェンドなど表情をつけ始めると、難しいですよ。(04/08/27)
  発表会後のレッスン。やはりお盆をはさんで3週間あいたので、進歩は見られず。現状維持がやっと。どう しても高い音の時に、力が入ってしまいます。ビィブラートも難しいです。ガルボルディは久しぶりの13曲目。約2ヶ月あいていたのでこちらは、今までの貯金でクリア。一回で合格だそうですが、次の曲ができないので、とりあえずもう一度。来年の発表会・・・鬼が笑うぞ・・は、ソロで・・・。それでもいいかなぁ。できればモーツァルトの曲でやってみたいなぁ。(04/08/21)

  やはり怖いお盆休み。時間はあるのに・・・練習に身が入らなくなる。いかんいかん。

 3週間のお休みです。ここで練習をさぼると大変なことになるので、少しずつがんばりたいと思います。とりあ えず目標、フルー四重奏曲の1楽章。(04/08/07)

  発表会、どっひゃーー。満足度50%でしょうか。あれだけ練習したのに、思い通りに吹けませんでした。音色もいまいちだったし・・まぁ本番とはそんなものか。なにせ、音だしもほとんどなしだったしね。来年に向けてがんばろうっと(04/08/ 01)

 1週間という短い期間に仕上げていくにはちょいと難しいブルンメンワルツの2stパートでしたが、何とか曲になりそうです。ただ、どうしても1カ所、八分休符がとれない?どうしてでしょう。他の場所はしっかりとれるのに!まぁ何とかしよう。曲の表情もつけて・・・ほんとに間に合うのかなぁ・・・。(04/07/18)

 先週の課題を克服できずにレッスンへ。八分休符なんですが、簡単にタイミングがとれるところと、全然とれずに不安のまま突入するところがあります。先生は、大丈夫ですよ。といってくれますが、自分では全然納得していません。テンポももう少しアップするので、ちょっとたいへんです。(04/07/08)

 発表曲も自分のリズムではほぼ完成!と思ってレッスンにでたのですが、先生とパートを合わせると・・・これがまた不思議、八分休符ができなくなって、もう、真っ白。おかしいなぁ・・・。本当にそこだけ全く合わないのです。あせって、テンポはずれる、メトロノームや1stパートの音も聞けなくなってしまうのです。こちらも練習不足です。先生は、そうはいいませんが・・・。何とかはないと、本番の相手に申し訳ない。(当日のリハーサルまで、相手が誰なのかわからない・・・初対面ということになるのですから恐ろしい。下手すれば、ぶっつけ本番で合わせることになる・・・しっかり練習しておこう)(04/07/03


  レッスンはお休み。練習もちょっと、停滞気味・・・・。いかんいかん。

   先週、すっぽかしてしまったレッスン。今週は休み・・・と思ったら、違いました。あわてて、ちょいと練習し てレッスン へ。ガルボルディの12曲目は合格終了。発表会用のブルンメンワルツをあわせました。八分 音符の伴奏部分がや っかいですね。あと小節の頭の八分休符・・・どうしてすぐできないかな。

  (04/06/ 20)


 レッスン日、いつもより早く帰って練習したのに、ちょっと休憩が・・・・しっかり寝てしまいました。ということでお休み。
  ブルンメンワルツのセカンド、以外とやっかいです。でも、調子がいいのでうれしい。(04/06/11)


 ガリボルディ12曲。1週間の練習のかいあって・・・しかし、実際、曲になったのは2・3日前・・なかなかのできでした。というより、レッスンで自分の力が素直に出せたことがよかった。まぁ、いろいろと細かいところは、次回までにということですが、やっと完全復活という感じです。最近はフルートが楽しい。
 (04/06/04)

  ガリボルディ11曲、結構練習していたら、曲らしくなっておもしろかったです。低音のスタッカートがちょっとでません が・・まぁまぁ。ここ2・3日練習をしなかったら、音がくすんでしまいました。(04/05/27)

  ホルンに比べ復活が早かったこちらは、ガルボルディ11曲目。強弱とアタックが次回までの課題になりましたが、思ったよりうまくいきました。発表会の曲決めで、初見曲を3曲・・・苦しいぞこれは・・・目が先に行かないぞ・・・特にアルペジオのようになると・・アウトですね。何の曲にしようかな・・・・モーツァルトがいいんだけど・・・ケルビーノのアリアじゃなぁ・・・。(04/05/15)

 レッスン前の音だしもほとんどできずに出発。音がかすれているよ。といわれましたが、まぁこんなものでしょう。ガルボルディ10曲目は、何となく曲ができてOK。曲を(4小節の流れを感じるようにとのこと・・・そうですね。そこまで、吹き込んでいなかったので、余裕がない)。トランペット吹きは、少し遅めに吹いたのですが、やはり、本番はうまくいきませんね。完璧にしていくのは至難の業です。でも、ダブルそのものは、なかなかできてきましたよ。(04/05/07)


 レッスンはお休み。音がしっかり出るようになってきて、とても楽しいです。今まで、漏れていた音がずいぶん減った  ような気がします。にこにこ。(04・50・2)

  やっと、レッスンにでられるようになりました。ガリポルディを久しぶりにやりました。練習もちゃんとしていなかったのですが、まぁまあ。ダブルタンギングにずいぶん時間をさきましたが、それなりになんとかなり、現在トランペット吹きの休日。以前、練習している人を見て、いつかこうなりたいと思っていたところに、いよいよ挑戦です。ホルンに比べて、立ち直がはやいです。(04/04/25)

 こちらは2か月ぶりのレッスン。部屋に入るなり、前の時間の子どもたちと先生に拍手?心配をかけてしまったようです。さて、レッスンは・・・。音階は最高音なので、指かよく回りません。お情けでゆっくりやりました。ダブルタンギングもずいぶん速度を落としてやりました。まぁ、ホルンほど落ち込まずにすんだようです。高い音もしっかり出ましたから・・・ただ、ミ フラットの指が・・・これがうまく回らない。新しい曲、ダブル用のトランペット吹きの休日がきました。そうそう1年くらい前、これをやっていた人がいました。その時は、すごいなぁと思っていたのですが。さぁて・・同じように吹けるのでしょうか?(04/04/18)

  とうとうおまけがついて、歓迎会だそうです。よくぞここまで金曜日に当ててくれますよ。・・・もう顔を忘れられているかも・・。まぁ練習の方もあまり進んでいませんが・・。音階の高いところで、ソ# ラ# これがくせ者です。(04/04/11)

 どういうわけか、金曜日に飲み会などがはいり、なんとホルン同様3月は、全滅です。こちらは、なんとか楽器にさわっているので、何とか現状維持・・・ちょっとむりか・・・次のレッスンは、何とかなると思います。といっても、2ヶ月間全然進歩がないのはつらいですね。なんとかダブルタンギングの調子を忘れないようにするのが精一杯かな(04/03/31)

  今回は、お休み。高いソ以上の、音階練習は・・・手が回らないぞ・・・。四分音符でやっと・・・・。
  (04/02/14)

  う〜ん。今週はけっこう吹いたのに、音階レッスンでつまずきました。先生曰く、来る前に作業しました?そう、卓球を40分ほど・・・しまったこれか・・・以前も畑仕事の後は、よくなかったし・・・。要注意かな。しかし、ダブルは、なかなか上達しませんね。指と後打ちがあわないよ。(04/02/07)


  前回は真っ青になるくらいでしたが、今回はなんとかダブルタンギングが指とマッチするようになってきました。音も出るようになってきたし・・・鳥刺しは・・・難しいです。(04/01/30

 ちょっと練習不足だったので、見事ダブルタンギングに指が回らない・・・どつぼにはまりました。何回やっても間違える・・・。あはははは・・・まぁこういうこともあります。(04/01/16)

  何週間ぶりのフルートのレッスン。正月には絶好調だったのですが、おとといあたりから、唇が荒れてふきづらいのなんの・・・フルートだからまだいいけど、ホルンはちょっと無理な状態でした。
今日のレッスンもあまり調子がよくはなかったのですが、まぁなんとか・・・・。曲はパパゲーノです。
気合いが入りますよ。(04/01/09)

  こちらは、約束をすべき人がいないので・・・・なんて考えると、下手になる。こちらもとりあえず、昨年度並みに上達したいなぁ。・・・あくまでも、願望です。そう、パパゲーノが曲になってきたので、少しだけうれしいのです。完成ではありませんよ。何たって、私のタイトルロールですから。(04/01/06)
 
 こちらも練習どころではなく、レッスンを休んでしまいました。ダブルタンギングの音がしっかりしてきたので、ちょっとにっこりでしょう   か。鳥刺しパパゲーノの曲も何とかなってきたし、高い音も澄んできたし、ここ二・三日で何とか戻してきた感じです。指が回らないの    は、もう少し時間がかかりそうです。ホルンと違って、こちらは何とかしがみついている感じでしょうか。(03/12/27)

 先週からの指の体操は、調がころころ変わるので、とても大変です。ダブルタンギングはなかなかしっかりと音は出ませんでしたが、コツを教えていただきすこし、気が楽になりました。曲は簡単なものをあわせました。(03/12/13)


 2週間空いたのですが、練習はできず、今ある実力でレッスンに望みました。指体操はやはり・・・動きませんでした。その他の曲は、セカンドやサードパートをとりあえず終わりました。初見で{匠}の曲をやりました。・・・ちょっと苦しいぞ。


 今やっているトリオという曲はセカンドをやっています。踊る子猫も今回はセカンド。ちょっと楽譜読みが大変だけれど、相手の音をしっかり聞ける余裕ができると、音の重なりが楽しいですね。ただ、技術がいまいち後退しているのが苦しいです。(03/11/22)

  こちらは、なんとか基本練習をこなし、踊る子猫など曲を何とかこなしていますが、音色はいまいちよくありません。久しぶりに、ヴィブラートをつけてといわれましたが、腹筋が弱っていて、全然波がつきません。指練習の楽譜と曲ももらって、ちょっと楽しみです。(03/11/15)


  こちらも、怠けて3週間ぶりのレッスン。ホルンほどではないですが、指は回らず、音色は飛び跳ねてしまうし・・・、う〜ん、ナントカセネバ・・・(03/11/09)


  いやーー。こちらもレッスン日を忘れるほどです。ちょっと渇を入れないと行けませんね。(03/10/29)

  ミニコンサートは当日のリハーサルではじめて、4人3パートが合わせるというまさに、ぶっつけ本番みたいでした。みなさん、わたしも含めてダブルタンギングが難所で、まぁきちんとそろわなくてもいいか?まぁ、どんと来いといった感じでした。本番はその通り、みなさん度胸がよく、それなりに終わりました。その後は、忙しさにかまけて全く練習不足です。せっかくいい音と指が回るようになったのに・・。(03/10/11)



   ミニコンサートのために、最終チェックをしてもらいました。ダブルタンギングでのパッセージ。や   はり、装飾の前打音・・・ちょっとやっかいです。火曜日はどうなるかな(03/09/19)




  先週ウィリアム・ペネットのコンサートということでお休みでしたが、こちらは、何とか現状維持。ペニー・ホイッスル・ソングの最後の早い音階がちょっとできませんでした。ダブルタンギングでしましょうということですが、これが意外とやっかいです。(03/09/12)



  3週間ぶりです。ダブルタンギングの曲はさすがに完成できませんでした。ゆっくりと、仕上げていこうと思います。今回から、基礎音階練習が変わりました。なかなか難しいです。曲は、なかなか装飾音符に指が追いつかずちょっとくるしいかな・・・。(03/08/22)

 こちらもちょっと練習不足かな。まずいぞ・・・。(03/08/17)

  2週間あいてしまいました。ホルンと違って、こちらはなんとか課題を仕上げていかなければ、と思いつつ、ダブルタンギングの曲を練習していきました。まぁまぁ、ということで、次回、全体を仕上げていくことになりました。ミニコンサートの曲も仕上げていかなければならないので、ちょっとがんばらなくては・・。(03/08/02)//

   1回休み。ダブルタンギングに、曲。コンサートの曲。いっぱいあるけど全然進まないよ。(03/07/    28)

 いよいよ先週からダブルタンギングに入りました。シングルもさほど早くできないのですが、ダブルはどうなるのでしょう。結構練習したので、だいぶ、ウラの方も音が出るようになってきましたが、オクターブ上がったり長く続けるとかすれてきてしまいます。相当練習が必要のようです。おまけに、曲のように指が変わると恐ろしいことになります。今週はダブルタンギング用の曲をもらいました。聴くとかっこいいです。自分で吹けるかは・・・謎ですね。ちょっぴり進歩したのかなぁと思えるようになりました。
曲は現在たくさんのものをもらって、みんな中途半端な状態です。(03/07/12)

 先週、今週と通常のテキストのレッスンでした。練習不足なのでとても、ガリボルディまで手が回りません。そんな中、なんと今年の発表会用にと、パッヘルペルのカノンをもらいました。まぁ、何とか初見でやりましたが、さすがに練習した今週の方ができがよかったです。ちょっと楽しみ。(03/06/28)

 2週間あけてのレッスンでしたが、練習はさっぱり進まみません。なんせ苦手なスタッカートです。しっかりと音が出なかったり、タンギングの場所が分からなくなったり、最後にはつばがとんだりして・・・いやー、3ヶ月前とたいしてかわらないなーと思っています。まぁ、でも、いろいろな曲ができるようになったのでたのしいです。(03/06/14)


 先週に続いてのレッスン。音階がまた、低いCからになり、苦しいかなと思いつつ、練習したら結構出ました。ラッキーです。ガリボルディ9曲目もあっさり合格。あれ?15分も余ってどうするのですか?ぶっつけ本番で、モーツァルトのアンダンテ、これまた、パート1もパート2もあっさり終了。さらに、胡桃割り人形・・・さすがに練習していたけれど、これは、突然ではできません。まぁ、順調な仕上がりでした。
音もよく出ていたし。珍しい日でした。(03/05/30)

 再び2週間のあき・・・それにしても練習の時間が足りません。音階は最高音・・何とかでますが・・・
 ガリボルディ9曲目、いやー本番になると指が回りませんね。こちらも、しばらく苦しいレッスンになりそうです。(03/05/24)


  2週間のお休み後のレッスン。時間がなかった割には、できた方でしょうか。音色というか、はっきりとした音が出たり出なかったり、吹き口の微妙な感覚がまだ分かりません。ガリボルディで、レッスンが終わってしまいました。最近、さっぱり曲に突入しません。(03/05/09)

 今週はお休み。仕事の都合で練習時間がしっかりとれなくなってしまって、自分でも下手になっ  ていくのが分かります。つまらないものですね。何とか1日1回は吹きたいですね。(03/05/02)
 

 いやー、とうとう練習のストックもなくなり、この1週間の練習もできず、レッスンへ・・・・。もう、上達とかいう問題でなく、現状維持もままならなくなりました。とりあえず、ガリボルディの9曲目ですが、苦しいです。何とか元に戻したいです。中音のミの音がはっきり出ないときが多いのだそうです。確かにしたからスラーで上がりづらい。・・・いろいろと問題が出てきて対処しきれません。(03/04/25)

  ちょっと忙しく、十分な練習ができずちょっと不安でしたが。音階はBなので、すんなり通過しました。ガリボルディの練習曲も1ヶ月前の再チャレンジなので、何とか通過。あまりに簡単にいったので、曲の方が準備できていませんでした。(ここのところ曲までいっていなかったような)行き当たりばったりで、七つのこの変奏曲をしました。ピアノとのテンポが全く合いませんでした。いつも、自分勝手なテンポでやっているので、合わせるのは難しいです。(03/04/18)

 しまった1ヶ月もレッスンにいっていないし、練習も進んでいません。どうしよう。(03/04/13) 

 いやー、いそがしくなって練習の時間がとれませんよ。ためおきのガリボルディの練習曲の7曲目を吹きましたが、ちょっと苦しいです。(03/03/14)

 ドン・ジョヴァンニのためにお休み。練習もちょっと怠け気味。(03/03/07)

 音階はAs、こちらは結構いい調子です。ところがスタッカートの曲で思わぬつまずき・・・というか、フルートの音の中に糸を引くような音がするとのこと。確かに、よく聴くとあるのです。なんなんだ・・・。吹きぐちが大きいのでは・・・でも、原因つかめず・・・。タンギングももう少し歯に近いところで・・・これも苦しいです。(03/03/01)

 音階は元へ戻るで、最低音から。以前よりでるようになりました。曲も「妖精の踊り」を通して吹きました。疲れましたがなんとか曲になりました。表情をつけて・・・とのこと・・・これは無理でしょう。(03/02/22)


 音階練習はHから高くて指は回らない、音は汚い・・・苦しいです。ガリボルディの練習曲の6曲目は順調に終了。妖精も
最初の割にはうまくいきました。来週は、セットで曲を完成させます。(03/02/14)

  今週はお休み。音階が一番高いのでちょっと大変です。妖精・・もだいぶイメージができてきました。(03/02/09)

 2週間あったので、とりあえずガリボルディの練習曲の6曲目を練習しました。三連符と一オクターブ以上の跳躍のスラーがなかなか大変でした。レッスンは何とか曲が止まりませんでしたが、やっとという感じでした。三連符はその場で感覚がとれましたが、跳躍のスラーで、低い音の方をしっかりといわれるとなかなか難しいです。もう一度、やることにしました。妖精の踊りのバレエの方は次回。もっと確かにしていかないと・・・。(03/02/01)

   今週はお休み。(03/01/25)
 
  音階は変ホ長調、中音域のEsで人差し指を閉じる癖があるようです。特に下降の音階の時だそうです。要注意です。デュエットの下パートはまぁまぁ、メロディもそこそこ聴けたので。曲は、妖精の踊りのメヌエット・・・息が続きません。とりあえず無難にOK。問題はバレエのほう。さらにゆっくりな曲でリズムがとりにくいです。(03/01/09)
 
 こちらも練習不足ですが、何とか短いなりにできたので、音そのものはよかったです。来週は、下パートなので、これも、しっかり練習していかないと、指が回らなくなります。そうそう、スタッカートの間に息継ぎを隠れてするんだそうです。・・・苦しいぞ、これは。(03/01/11)

  練習曲の冊子を忘れてきてしまったようでみつかりません。まぁ、ホルンと違ってこちらは、毎日練習が続けられたので、よかったです。曲は「妖精の踊り」。指ではなく、こちらは、息が足りない。5小節、伸ばし切るのは至難の業ですよ。息継ぎもどこでしていいのやら。ゆっくりな曲は、下手なところがよりがめだってしまう。(03/01/04)


 今回は、場所を変えてのレッスンでした。あまり、パッとしませんでした。練習量がびびきました。1週間では音符を追うのがやっと・・・。(02/12/24)


 半音階・・・指が回りませんでした。一回とちるとはまってしまいます。曲も今ひとつ乗り切れせんでしたが、とりあえずフライ・ミー・トゥーザ・ムーンは終了。苦労したわりにちょっと充実感がないかな。今度は、ガボット、久しぶりに知っている曲です。少しほっとしています。低い音のタンギングで・・スタッカート・・音にならない。苦しいよ。(02/12/14)


 また、新しい音階、低いドからです。ちょっと苦しい。息継ぎ前の音を大切にするようにとのこと・・・なにせ、息がつづかない・・。曲は久しぶりでした。指が回りません。アフタービート・・・嫌いです。くらしっくにしておけばよかった・・・。(02/12/06)


 仕事が忙しく前日練習なし。どうしよう・・・。

 ここ2/3日、ちょっと練習ができなかったので、調子が落ちた感じで、レッスンに出かけました。クレッシェンド・デクレッシェンドがいまひとつ、表現に乏しいとのこと・・・わかる。最近、音が出るのだけれど、爽やかでない感じがする。低い音のタンギングも難しいし・・・来週まで直すところは多い。音階練習が1ステップアップ。また、苦しくなる。(02/11/29)

 今週もお休み。スタッカートのタンギング、うまくいきません。(02/11/22)

  最近フルートの音色が変わってきました。少しは通った成果が出てきたかな。しかし、教室では・・・低い音のスタッカートのタンギングを変えるようにいわれました。これは、1日や2日で変えられないぞ。ガリボルディ4曲目は息が続きません。アーティキュレーションは難しいです。オーバー気味にしてもまだ足りません。
(02/11/15)

  なんと今週もお休み。でも、こちらは順調に音が出ている感じです。曲は・・やはり、ジャズ系は不向きのようでいつになっても曲になりません。(02/11/08)

 ガリボルディの練習曲の3曲目。指づかいそのものは、そんなにむずかしくない・・・でもないか、レの指づかいがおかしかったようです。また、スラーとスタッカート、6/8のとりかた、6/8の四分音符・・・いやはや、難しいです。指摘されたことをなおそうと思うと、とたんに曲が止まったりして・・・いやー難しいですよ。
トリルの曲も1ヶ月かかっていますからね。今度は曲を仕上げていかなければなりません。(02/11/02)

 今週はお休み、怠けるともとにもどる・・・。(02/10/25)

 ガリボルディの練習曲の2曲目。途中から息継ぎのバランスが悪くなりアーティキュレーションも崩れてしまいましたが。とりあえず、合格です。トリルの方法をもう一度習っておきました。難しい。(02/10/18)

  ガリボルディの練習曲の1曲目、とりあえず記号通りに演奏を試みました。とりあえず通過ということで、次はどうしようか。次の曲か・・トリルに戻るか・・・。曲はフライ・ミー・トゥーザ・ムーン。ジャズなんだそうで、いろいろな約束事を知らされ・・また窮してしまいます。まず、指が回るようにしないと・・とても、約束事なんてたどり着けない。(02/10/11)

 ガリボルディの練習曲をはじめました。一通り音をさらうのはよいのですが、確かな技術を問われると、難しいです。一つ一つの音の粒。スラーとスタッカート・・・1週間で仕上げるのはちょっと大変です。(02/10/3)

 音階練習が新しくなりました。また、がんばらなくっちゃ。しばらくは、ハ長調なので楽です。曲はエンターティナー。ぶっつけ本番。まぁまぁですが、どうして練習日の時はしっかりできないのでしょう。家では、ほとんど間違えないところをミスしてしまいます。(02/09/28)

  午前のホルンの練習で少し唇の感覚が違うので、数時間休んで本番の練習。フルートを人前で発表するのは、久しぶりです。みなさん日頃の練習の発表会という感じですから、気楽に演奏できました。が、毎度のことですが、ツメが甘い・・・ダルセーニョで、譜面をおいそこないました。ちょっと残念。(02/09/14)

 土曜日の発表会の前の練習。なんか、練習しすぎで、今一歩、音がしっかりしませんでした。トリルは、とりあえずこれから曲の中で、練習です。自分でも何回トリルを入れたかわからないし、同じ音符で回数が違うのも困ったものです。なおさなければ・・。(02/09/13)


 半音階・・・高いラシド・・苦しいです。ただ、ただ、練習あるのみです。曲の方はサードのパートを練習しましたが、低い音もしっかり出すのがむずかしいですね。結局メロディーラインを吹くことになりました。少し、気が楽になったかな。(02/09/07)

 9月のミニコンサートにむけて、曲を練習しています。たぶんセカンドかサードのパートになりそうですが、低い音は出しづらいのでちょっと困っています。音階の練習はまずまず、新しいチャートが出てきて、たいへんそうです。最近、ようやく音がまともになってきて少しいい気分です。(02/08/23) 

 
  1ヶ月ぶりのレッスン、あわてて宿題をしました。こういうときは、まぁ、いい結果はでません。音階練習がスラーになりました。結構そろえるのがたいへんです。(02/08/17)


 おっと、1ヶ月もレッスンがないと逆にさぼってしまいそう。まずいぞ、そういえば、発表会の曲があったような気がするぞ・・しまった。(02/08/13)


 何とか曲らしくなってきました。音楽教室では、あまりうまくいきませんでしたが、何とか最後までいきました。確かに、練習時間がものをいう・・・。そう考えるとホルンはつらいですね。(02/07/19)


 一週間お休みだったので、しっかり練習・・・嬰ヘ短調の曲、だいぶのってきましたが、止まるところはいつも同じ。なんとかせねば・・・。(02/07/13)

 嬰へ短調の練習曲、最後の2日くらいの練習でようやく指が回るようになってきましたが、ひっかかるところは、3カ所。シャープ、ダブルシャープ、もー頭がこんがらがるぞーーー。はまってしまうと抜け出せない。とうとう、テンポを落として、運指を確かめながら練習する羽目になりました。ちょっと、スランプです。(02/07/05)

  練習不足で音階練習が1つずつ(長調か短調のどちらか)になったにも関わらず、そんな苦手でもないイ長調に引っかかってしまいました。ショックです。音はよく出ているのですが・・・。カラスの三連符も、はっきり言ってもっと練習してこいというところでしょうか。練習した分だけ成果が出る・・・確かに・・・。(02/06/29)

 先週、変イ短調の音階練習、練習で調子よかったのですか、なかなかまともにいきませんでした。前打音の練習曲、アンネ・ポルカ。前打音を少し気にしすぎで苦しかったのですが、あまり気にしないようにしたら、楽になりました。曲はいよいよ、新しい本(1年前からあったけど)にはいりました。とたんに難しい要求をされました。楽譜を追っていくのがやっとなのに・・・。(02/06/22)



 3週間ぶりのレッスン。しっかりと練習したつもりだったのですが、音階のアルペジオでつっかえてしまいました。bTの楽曲集はとりあえず今日で卒業。やっともう一つの楽曲集です。1年前に1曲やったっきり手つかず、でもとても難しそうです。クラシックの曲はよく知っているのでイメージしやすいのですが、相変わらずポピュラーは四苦八苦しそうです。(02/06/15)


 今日の音階は変ホ長調。ハ短調。まぁ、これは、よく使う調なので。まあまあよくできました。学習は、前打音等について・・・。まぁ飾りとはいうものの、演奏にはついてくるので・・・やっぱり面倒です。曲はhero。1週間ではマスターできませんでした。(02/05/24)  


 2週続きの練習日。何せ、○○旅行で3日間、練習しなかったので、曲の方は(everything must change)相変わらず、テンポがとれず、よくできません。特に6連符あたりは悲惨です。まあ、おなさけで、次の曲に進むことになりました・・・・どうものれない曲なのです。ロ短調の音階は練習が少ない割にまあまあかな。続けて来週もあるので、ちょっとつらいかな。楽な音階をさがそう。(02/05/17)
 
 こちらもほぼ1ヶ月ぶりの練習日。音階ができないのです。参っちゃいますね。曲もよくわからない曲で、休みがきちんと取れず、もう悲惨なものです。ちゃんと練習しましないと・・・。(02/05/10)

飲み会で練習日、パス。1ヶ月くらいあいちゃうぞ。またへたになる。・・・・飲み会反対。(02/04/26)

 最近、ようやく、高い音が出るようになってきました。なにせ、1年前まではシとドは私にとって、魔の世界でした。音というより、騒音。吹いている自分でさえ、耳障りだった。へたをするとでなかったり・・・。まだ、音色をどうのこうのという段階ではないですが、最後の音域を出せるようになった喜びは大きい。最後の難関は、最低音のド(一発でしっかりと出したい。)と3点ファ#(こいつも安定しない)。(02/04/21)

 数年前、2台目のフルートが調子悪くなって、調整するのに5万くらいかかるというので、思い切って新しいものを買いました。アルタスというメーカーです。私は知りませんでしたが、楽器屋さんがやけに進めるのでそれに決めました。しかし、暇なときにちょっと吹く程度じゃ、いつまでたっても目標・・・に達せず、これも、思い切って習いに行くことにしました。しかし、月3のペースなのですが・・仕事から帰って練習なんてできもせず・・・なかなかうまくなりません。でも、1年続けただけでもりっぱかな。(02/04/05)

フルートを始めたのは高校の時。バイトでためたお金でヤマハの一番安いモデルを買って3ヶ月の超短期レッスンに申し込んだ。もちろんうまくなるはずもなく、音が出せる程度。そのころモーツァルトにはまっていたので、将来、フルートとハープのための協奏曲がふけるようになりたいと思っていた。自己流で、ちょっとした楽しみで吹く程度じゃ、いつまでたってもいい音も出ず、曲もできない毎日でしたが、楽器をやっているだけで楽しかった。


トップへ
戻る