
憧れのホルン
|
|
12/22
とりあえず、ヘングレ・・おっハイFでたー。しかも、四分音符分・・・快挙・・・
曲にはならないし、汚い音だけど・・・3回ほど楽しんで・・・もう出ません。やり過ぎると、次の日のフルートが怖い。でも、久しぶりの楽しみ・・レベルが低いなぁ。
12/20
調子いい日が続くわけもなく、ごく普通のなり、ハイFなんてやっぱり大変。
12/19
ヘングレをやるというので、とりあえずハイFを目指せ、ということで、少しずつ出していましたが・・・いや、出しているつもり・・・チューナーではE♭ E は出ますが、Fはほんの一瞬、リードミスしたような程度・・・ところが、今日は、音は汚いですが、
出ましたよー。多分初めてだと思います。明日のフルートに影響しない程度にやめておきますが・・よかった。
12/17
やっぱり、ヘングレをやるそうで・・・ハイFはもちろん出ませんでしたが、とりあえず、破綻せずに最後まで。ふう
12/3
リレーコンサートの後遺症を引きづりつつも、何とかレッスンへ。今日から新しい人が
きました。経験者なのでうまいです。私の横に座りましたが、その音を聞いて大変助かります。さて、ほとんど吹いていなかったので、まぁ、ボロボロ。これからどうしましょうか・・・とりあえずヘングレのパートを練習しよう。
リレーコンサート後、久しぶりにホルンを出しました。ロータリーが固まってしまったのではと、ちょいと心配だったけど大丈夫でした。少し吹いて、・・・・今日は終わり・・・。なぜ・・・一週間休むとすぐ唇が腫れてしまうのです。情けない。11/11/27
|
|
|
|
ずっと吹きたかったホルン ただ今復帰中(11−09−13) |
|
|
リレーコンサート・・・昨日までの調子の良さと今日のできの悪さの差は何か・・・もちろん日頃の練習量の少なさ。
簡単に言えばただ実力がないだけ。本番での緊張に対する弱さ・・唇が乾いて音が出ないなんて・・・話になりませんね ぇ。一発勝負でやり直しがきかない・・・そう考えると、みなさん立派です。(11/11/19)
リレーコンサートは明後日、昨日は高い音も出て、指も回ったけど・・・・やっぱり、今日はその反動ですかねぇ。
調子悪い・・・(11/11/17)
3週間ぶりのレッスン・・・本当はもう大丈夫・・・となっていなければならないのですが、今日、吹いてみて、まず、2曲服だけの、筋肉がありません・・・それと唇と・・・、そして、16分音符もやはり回りません。あと1週間・・・どうにか・・・なりませんねぇ。(11/11/13)
ちょいと調子がよくて、ライヒャを立て続けに練習していたら・・・やっぱり翌日は地獄に堕ちました。フルートはならないし、ホルンは、唇痛いし・・・ここで吹くと切れる・・・。こういうは、・・・・新しい楽器?(11/11/3)
ちょっと時間が足りなくて(いつもそういういいわけを作っている)、休んだら案の定、吹けないというか続かないし・・・
指は前から回らないけど、ライヒャ・・・どの程度までできるか・・・心配だ〜(11/10/25)
一日の練習時間が本当に少なくて、絶対にうまくならないと思っています。でも、発表会の曲を吹きこなせていないし、ど うしようか・・・1曲、吹ききるだけの唇と筋肉がまだ、ありません。調子に乗ってガンガン吹くと翌日は、唇ボロボロだし・・・
少しずつ時間を増やしているのだけれど、これでは絶対に間に合わない。(11/10/16)
なんとなく続いているホルン、それもなぜか発表会があるので続いているのかもしれません。だからといって、練習を増やしてうまくなろうと思わないのがよくない。
なんとか、音が出るを維持しているのが精一杯。周りの人には迷惑かけっぱなしですが、まぁ、続けていけるだけでもよしとしよう。新潟のヤマハが移転し、新しくなった機会に簡単な発表会がありました。簡単な曲なんだけど、それすらまともに吹けません。さてさて、どうしたものでしょう。というよりも、11月にはもっと難しい曲が
大丈夫だろうか。(11/09/13)
年末年始にちょっとした発表会。その割に練習量はちっとも増えないなぁ。年始の発表では、
空調で楽譜がめくれるハプニング・・・・いい経験になりました。10/03/26
今日はレッスン日。練習不足は相変わらずなので、1曲吹くともう口が閉まらなくなります。リレーコン サートの参加申し込みも決まったので、ちょっとまじめに吹き続けないと苦しいです。09/08/01
相変わらず練習量が足りないのは、わかっているのですが、レッスンの後半でばてて音にならなくなっている・・・・。ちよっと、続けないとなぁ。モーツァルトの楽譜をもらいました。そういえばこの曲、習いたての時に吹きたくて一生懸命、練習したっけ・・・・ちょっと吹くと・・・うぅん?もしかして、習いたての時より下手????ちょっと、まずいかなぁ。・・・「一人ずつ吹きましょう!」なんてことにならないように、祈ってます。09/07/20
こちらも一区切り。といってもホルンの練習なんてほとんどしていなかったけど・・・。どうしようかなぁ。レッスン前にちょっとかじるくらいじゃ、吹けなくなし・・・。今回のレッスンも後半は、口が閉まらず、高い音がまったく出ません。うーん。ヘンゼルとグレーテルなんて、その時になるまで、出るかでないか全然わからない・・・。前回は、最初の音すら出なかった・・・恐怖です。09/07/05
なんとか、最後までたどり着いたけれど、これ、合わせると吹けないんだよねぇ。なんだかんだといって
発表会は・・・こちらは60%のできですかねぇ。やっぱりこわごわ吹いているよでは、いけませんねぇ。
さて、ホルン・・・どうしようかなぁ。09/06/17
フルートが優先したため5月から、ほとんど吹いていない。でも、発表会は、こちらの方がきついよね。
パート一人だし、未だ最後まで吹けていないし・・・尻に火が付いてきました。09/06/05
3週間あったのに、結局、ケースからでなかった・・・・。あわてて、吹いたけれど・・・感覚がなかなか戻り ませんでした。こちらも、尻に火が付いてきそうです。外仕事をやっつけないと、・・・・・。最近、皆さんの
音が大きくなった気がして(皆さんはしっかり練習しているようです。)自分の音がよくわからないときがあ ります。うーん、気だけはあせりますね。09/04/11
困ったなぁ・・・ホルンまで手が回らない・・・・09/04/05
うん?しまった、またさぼってしまった。レッスン前にあわてても無理ですよね。久しぶりに吹いたら、しばらく、唇とほっぺに違和感が・・・・これは、いけませんね。少しでも練習続けなくっちゃ。といつも思うのだけれど、なかなかできないのです。09/03/21
レッスン日。まぁ、相変わらず指はいつも通り回りません。曲は何とかなるのかなぁ?そうそう、気を抜いたら、音がまったくとれなくて、1曲、真っ白になりました。これだから,金管は怖い。09/02/20
さて、なかなか練習に集中できない日々が続いてしまっています。6月の発表会の曲をもらったのですが、たいしたことなさそうで、吹くと全然吹けません。どうしたものか・・・。09/02/19
2009年初レッスン日。相変わらず基礎練習での指がついて行きません。これは、やはり日頃の練習が必要ですが・・・。さて、6月の発表会の曲を練習しましたが・・・今回は4番なので高い音がないので、何とかなるかナー。09/01/10
昨年7月にレッスン復帰と同時にもらったヘンゼルとグレーテルの楽譜。これが、大問題。最高音はあるし、高い音が目白押し、なかなかでませんよ。09/01/09
久しぶりの書き込みです。08年7月に練習再開。まず、レッスンに・・・・といきなり、発表会は いかが・・。ちょっときついぞ・・・と、考えている間に参加決定。ギャハハハ。まぁ、何とかする しかないかぁ。なんだかんだで、なぜか無事終了。ほっと一息。さて、問題はこれからですね。
09/01/05
こちらは、今休業中です。昨年1年間は、結構練習していたので、それなりに進歩していたのですが・・
こちらも3回ほど発表会らしきものもしたし、結構充実していたのですが・・・。とにかく、今はフルートに
的を絞っていますのでしばらくお休みです。フルートを買ったら再開したいと思っています。
(08/05/10)
きゃはは、こちらも1年以上、コメントがないぞ。こちらは、けっしてさぼっていたわけではありません。
レッスンは1回も休んでいないはずです。音は、・・少しはいいかなぁ、音程、これは相変わらず、出だしの音がとれずに怖いくらいです。不思議なことに、S8のマウスピースを1年間使ってきました。確かに高い音は
でなかった。がしかし、何と今はでるのです。運がよければBまで。これは、進歩です。ところが、同時に出なくなった音が1点Cから下がっていくときのFEDこの間の音がでない。不思議とその下はまたでるのです。
なんじゃこりゃ・・・では、出にくい音があるということは、口の形がおかしいということですね。・・・ゆっくりなおします。
そうそう、FLでも書いた発表会(子供のピアノ発表会におじゃましているだけですが・・本来はホルンをしっかり練習しなければいけないのに、調子に乗ってフルートも吹くなんていっちゃたもので、)、とんでもないことになりました。当然、フルートを先に演奏するのですが、発表が終わるまでホルンが吹けない・・・吹いたらしばらく感覚がつかめなくなる・・・ところが、本番は、フルートが終わると間に数曲しかないから、練習室まで戻っている暇がない。ということは、ぶっつけ本番。一回も音を出さずに本番。よく、最初の音が出たと思います。あとは、もう、必死、走り出したのはわかっていたけれど、、なかなか元には戻りませんでした。
とにかく、最後までたどり着くことを祈るだけ・・・もう・・唇の感覚がわからなかった。ということで、フルートもホルンもなさけない結果になりました。二兎を追うもの一兎も得ず・・・虻蜂取らず・・・えーーい何とでもいってください。この教訓を忘れずにと思っていたのに、 7月の発表会もまたです。もう、知らない。
(07/05/09)
なんとか現状維持の練習をしています。最近、音が変わってきました。まぁ、うれしいのですが・・・高い音が、以前よりまた苦しくなりました。ソが出ません。これが本当に不思議なのですが、ファは、以前よりきれいに出るようになったのに、その上が、ピタッとでない。突然、道がなくなったように、出ません。まぁ、練習時間が少ないので、とにかく今のままでがまんがまん・・・。前回の練習で、フンパーティンクをやっんだけれど・・音がとれない。しかし、自分の音痴にあきれてしまいます。あはははは・・(06/02/11)
おっと、書き込みが・・・練習をさぼっていたのではありません、少しずつしていたのでまぁまぁです。音も少しずつ柔らかくなり、それなりに楽しんでいます。今、夢中なのがオランダ人・・・やっと最後までたどりつけるようになりました。レッスンは・・・最近は2時間続けていて、みんなでやることがほとんどですが・・・曲を吹くことが多いですね。クリスマスメドレー・・・ライヒャは、何回やっても最後までもちません。05/12/27
11月に入って、風邪引き小僧でどうも調子がよくありません。何とか、現状維持していますが、徐々に高 い音が不安になってきました。レッスンはなぜか、マウスピースの話題になりました。なかなか難しいものですね。(05/11/19)
おっと、今度は連チャンです。風邪引き小僧でちょっと調子が悪かったのですが・・・まぁ、それなりに曲をこなせて安堵・・・・と思ったのですが・・・やはり、音がとれません。特にF管でのレとファ EsとFis・・・曲のはじめに一発で当たらない。高い音から下がるともっとひどい、・・Dのつもりが、Bだったり・・・おっとっとと思うとFだったり・・・もういやだーーー。そうそう、ティルツのS8のマウスピース・・・(もう使わないだろうと思います)同じレッスンの○△□さんに貸しました。確かに・・・低い音が柔らかく、しっかりと聞こえた。(私にはあんな低い音は出ません。)自分が今使っているマウスピースもそうだけれど・・・音が変わります。不思議。(05/11/04)
3週間ぶりのレッスン。今の力を維持するのが精一杯です。高いファが出ればよし。ソは、でるでないが半々です。苦しいですね。でも、前回、右手の入れ方を教えてもらい、若干音が変わったかな。とにかく、練習が大切ですね。時間がほしいです。(05/10/29)
そんなに調子悪いわけではないけれど、のれていません。高い音もどうも・・・。ちょっと練習休むとこれだから怖いね。05/10/09
うーーん。ちょっとした油断。フルートの練習に、時間をとられたら・・・やっぱり、高い音は、なくなっていました。まぁ、仕方ないか。(05/09/25)
フルートの発表会で、ちょっと練習量が少なくなったけれど、なかなかいい状態で、1週目のレッスンはこなしました。素直に音がでてきていいなぁ。3週目のレッスンは、さすがにフルートの当日なので、練習不足。ところが、SIXTORIO 1stやらないという言葉につい、かんばってしまいました。さすがに、でませんが、気分はいいですね。しかし、唇がぼろぼろ。おーーーい。フルートの発表会は数時間後だぞ・・・。(05/09/16)
8月と9月のはじめにかけては、とても調子がよく、高い音もだいぶ、でるようになってきました。
ライヒャーのトリオも結構音が出たし・・・楽しいです。
最近やっと、音が安定してきました。自分でも曲を吹いていて楽しくなってきました。久しぶりで す。モーツァルトの協奏交響曲も続けられるようになったし・・・うれしいです。後は、高音・・・ま ず、ソが素直にでるようになってほしい。高いAやBがきちんとでるときは、自分でもうれしくなり ますね。レッスンは、WALD HORN QUARTETTEをやるようになりました。この間は久しぶ りに1stをやりました。曲の後半でFがでなかったのがちょっと残念。しかし、2ndや3rdでは、相 変わらず、音をとれないのがこまったものです・・・ 。ほんとーーに音痴です。(05/08/26)
書き込みがずうとできなかった=忙しい=練習不足 ではなかったのです。めずらしく練習はきちんとやっていたのです。手が 回らなかったのはホームページの更新。ティルツS3に変えて、高音も何とか出るようになってきました。SIX TORIOSk6曲目も何とかなるようになってきたし、調子はいいです。あとは、素直にGがでるようになるといいのに。レッスンでは、後半に高い音がかすれますが、それでも、みんなについて行けるようになりました。ほっと一息。(05/08/08/)
う〜ん。前回のレッスンで、どうしても高い音がほしくなりました。そこで、同じ形のティルツのマクウィリアムモデルを買いました。確かに出しやすいです。深みは少しなくなりましたが・・・。さて、新しい人が、モーツァルトの1番の楽譜を持ってきました。・・・燃えていますね。私も始めた頃はそうだった・・・おいおい、今はどうなの・・・決して情熱を失ったわけではないのですが・・とにかく・・・時間が。
レッスンはまぁまぁのできでした。今まで不調続きだったので、やっと安心してレッスンができるようになりました。そうそう、新しい曲、SixTriosの第2曲と6曲をやっています。なかなか、大変ですよ。
そしたら、in Esだって・・・確かに2音下げるだけとはいうけれど・・・いきなり読めません。そういえば、クラの時はやっていたよな・・・・。まぁとにかく、即、読み替えできないので、譜面を作り替えることにしました。邪道だ・・・確かにそうなのだろうけれど・・・まぁ、許してくださいな。(05/06/03)
5月1回目・・・新しい方が入ったので、こちらも基本を再点検・・・なるほど。2回目は、なんとなく2時間・・・後半に新しい曲をぶっつけ本番でした。低い音も高い音もどうも思ったように出ません。特に高いソがでないのは苦しい。(05/05/30)
レッスンが3週間空くので、その間に今のマウスピースで何とか高い音を出そうと必死なのですが、Gがかすれる、音にならない。今日初めて、GやAtの音が出ました。まだまだ、きったない音ですが。でも、どう考えても低中音とのアンブシュアーがちがう、下に合わせると絶対にEまで、上に合わせると低音が出ず、音がくすんでしまう。これは、先が長いぞ。(05/04/29)
こちらはレッスンがあるので一生懸命なんだけれど・・・なかなか難しい・・・。新しいマウスピース、レッスンで合わないかもと、と言われましたが、その後の曲でGを出したら何とかなるのでは・・ということになり、まぁ、後数ヶ月このマウスピースでがんばってみようと思います。
しかしですね、音がとれないのも練習不足ですね。以前はDといったらちゃんと出ていた。今はDのもりが、FだったりBだったり、焦るともっと変な音が出たりして・・・あ〜あ。(05/04/16)
なんとか、音出しだけは続けていますが、高音が出ません。ほんと、マウスピースを変えてから、高い音が出ないこと・・・
ファがやっとです。ソは、音というより雑音ですね。しっかりとした練習時間がほしいよーーー。(05/04/10)
練習時間がなーーーい。ますます出なくなるよーー。
発表会後の初レッスン。ティルツs8にしてから数週間・・・少しずつなれてきました。しかし、F管での音がとりにくくなりました。でも、音がいい。高音は相変わらずだけれど・・・。(05/03/19)
ミニ発表会のショック?からまだ、立ち直れずいますが、少しずつ練習を始めました。しかし、新しいマウスピー ス、とてもいいんだけど、高音がでないよーー。
えー、19日の練習を前に、新しいマウスピースを買いました。TILZのs8というモデルです。さっそく、吹いてみましたら、確かに深みが増してきました、反面、高音が出にくいのです。これは、バイエルンエントラーはきついぞ・・・。ということで、レッスンは、今まで通りヤマハの30C4でがんばりました。しかし、最後まで吹くパワーがまだありません。・・・・・みんなの意見で、26日にも、夜のレッスンを入れました。ここでも、ヤマハを使いました。でも、やはり、ミ・ファの高音はでなしい、出ても汚いです。
ということで、今日5日、いよいよ発表会当日になりました。なんだかんだといって、朝練習している暇はありませんでした。会場設営後の練習では、なかなか順調でした。そこで、一発・・S8のマウスピースを使うことにしました。半分かけですね。さて、本番、ちょっと心の準備が足りなかったようで、1回目の山場では、汚い音がバンバンてしまいました。2回目の山場では、何とか引き締めましたが、やはり本番に弱い性格だなぁとつくづく感じてしまいました。まぁ、たった,5・6分の発表でしたが、約2ヶ月の緊張感はよかったです。'(05/03/05)
せっかく、何とか調子を維持していたのに、風邪なんてひいてしまって、維持できなくなってしまいました。4週連続のレッスンもこれでは、皆様に大変申し訳ありません。・・・・まぁ、先生は半分あきらめ顔でしょうが・・・まぁ、とにかく、足をなるべく引っ張らないように復調目指さなくっちゃ!とにかく、バイエルンレントラーを最後まで吹けるくちびるにしなくっちゃ・・・あといつでもファが゜出るようにしておかないと・・・不安で仕方がない。(05/02/08)
先週15日はそこそこ、今週はう〜ん。ちょっと練習不足だと、すぐ高い音が出なくなるからいやになっちゃうよなぁ。先週と同レベルだったかなぁ。とにかく1曲バイリッヒャーレントラー1曲吹き続ける体力ならぬ、くちびるを作らなくっちゃ!!あと、やはりファ・・・おかしいなぁイエだと楽に出るのだけれどなぁ・・・レッスンだとほんとに出ないのですよ。不思議不思議。そうそう、ここ3回2時間レッスン・・・発表会までずっとこの調子のようです。2時間レッスンに耐えられるようにしなくっちゃー・・・(05/01/22)
楽譜をもらって3週間、まぁ、最初の1週間は練習どころでなかったので、この2週間の練習でやっと、まともな音になってきました。とはいうものの、決してうまくなったわけではないのです。やっと高い音が出るようになってきただけで、バイエルンレントラーの曲が吹けるようになったわけではありません。途中で息が上がって、もう曲になりません。8小節ずつ区切って練習しています。それでも、リップスラーや高いファの音が出るようになってきたので後1週間でなんとかなるかなぁ?(05/01/08)
ごまかしごまかしホルンの練習をしていましたが、とうとうそうはいっていられなくなっちゃいました。3月にミニコンサートをするそうな。1時間の練習だったのが、曲決めのために次の人と一緒に追加・・・まぁこれはいいが・・・問題は曲・バイエルンレントラーの3rdをもらいましたが、何せ今までさぼりまくっていたものですから、曲の最後までくちびるをしめることができないのです。途中でへばって、みっともないこと・・・。そんなのを何回か繰り返したら・・・ほんとにできるのか心配になってきました。とりあえず、年末年始にもう特訓に入ります。人に迷惑をかけられない。・・・・リップスラーをやっているだけでばてる。(04/12/19)
なんとか音が出る状態で????いゃ・やっぱりきつかったかな。1曲吹くともう、ほっぺの筋肉やくちびる
が、まいったをしています。相変わらず・・・不調です。(04/12/12)
仕事が忙しくって、とうとう1週間、ケースから出ませんでした。久しぶりに吹いたら、恐ろしい現実が待って いました。とてもイエマセン・・・(04/11/27)
レッスン日ですが・・・どうしましょう。ここ2週間吹いていませんし、唇があれて吹けそうもないような気がしま す。フルートの方もくるしかったし・・・。確かに苦しかった。高音のときは唇が震えないんですよ。ひどい状態でし た。(04/11/20)
う〜ん。つらくなってきましたよ。練習不足です。レッスンの時なんか、全く音が出ないんだから・・・・頭と唇は、ファ・・・と思っているのですが・・・出る音が・・・よくわからん。いやー、ひどい状態でした。こちらは、しばらく絶不調になりそうです。(04/11/05)
フルートとは正反対、時間が足りずにとうとう高い音が苦しくなってきました。今日のレッスンもきつかった。昔はもっと熱心だったよね・・・という言葉に・・・確かにあの頃は燃えていた・・・というよりも物理的にも精神的にもホルンまで手が回らない・・・。そういえばホームページも更新がご無沙汰して・・休憩中になっちゃった・・。そうそう今日見学の方がいまして、トランペットを吹いていたそうな・・先生からホルンを借りて・・・ドレミファ・・・ドレミ・・・おいおい、どこまで吹くの・・・確か自分が初めて吹いたときはドミソやっとだった。何とかしたいのだけれど・・・あ〜あ。(04/10/16)
ホルンのレッスンは・・・あれっ今日は2人・・・これはまずい、ごまかせないじゃないか・・・。音階をやっていたらなんと、ロータリーのねじがゆるんでカチャカチャ・・・・急いで売り場のメンテナンスへ・・・いゃーこういうときは便利ですね。さて、練習の内容は・・・そうですね。相変わらず高い音が問題ですね。なかなか出ない。家で練習しているときはけっこう出るのですがねぇ。(04/10/02)
9月の1週目の練習もまぁまぁのできだった・・・このままいけばと思っていましたが・・・忙しくなって・・・ホルンまで、手が回らなくなってしまいました。困ったな・・・だんだん唇の周りの筋肉が落ち、長く吹けなくなっているのがすぐわかる。せっかく高い音も出ていたのに・・・・。久しぶりに吹いたらショックでした。おまけに、3週目のレッスンは、登山で欠席・・・いかーーーん。(04/09/22)
あわてて練習。何とか調子が戻ってセーフ。久しぶりに、レッスンに耐えられるようになりました。半音階の三連符は指がついて行きませんでしたが・・・これは、練習不足。自分でも納得。アメージング・グレースは、もう何ヶ月もレッスンでやっています。皆さんも苦労しているようです(そう勝手に思っているだけか・・・そういえば、○さんなんて、いつも軽く吹いている気がするし、後半の高いFは皆さん吹いている・・・)。もちろん私も大変なのですが、それでも、全曲を続けられるだけよくなりました。アンサンブルも久しぶりに1stをやりました。きれいには吹けませんでしたが、レッスンの最後で高い音を出せるようになったので、ほっとしています。復調までもう少し。(04/08/21)
しまった。やっぱり練習が・・・ちょっと気を抜いたら・・・とたんに出なくなるんだから。まずいぞ。(04/08/14)
う〜ん。最後まで唇が持たなかったけれど、ここ3ヶ月の中では一番安心してできたかなぁ。確かに、まだまだだけど、やっと、練習している気になってきた。 このまま維持していこう。・・・問題はお盆だね。(04/08/07)
さて、3週間ぶりのレッスン・・・けっこう調子がいいんだけれど・・・でも、どうだろう。レッスンが調子いいとい うことはしばらく経験していないからなぁ。(04/08/06)
3週間のレッスンの合間・・ここでさぼったらまた大変になる。と思い、少しずつがんばっています。ようやく、以前喜んで吹いていた、協奏交響曲が吹けるようになってきました。いゃーながかったなぁー。確か去年の3月、これが吹けたといって喜んだ覚えがあります。まだまだ、本調子(いったい本調子なんていうことがあったのか疑問ですが・・)とはいきませんが、次のレッスンでは、足を引っ張らないようにしたいでいす。(04/08/01)
まぁ絶好調は長くは続きませんでしたが、とにかく高い音が復活してきたことはうれしい限りです。ただ、以前と違って高い音の時の唇の使い方?使っている場所が違うような気がします。・・・はたしてこのままでいいのか?さて、レッスン日、相変わらず朝は調子が悪いのですが、とにかく練習の最後まで持ちこたえたことで、よしとしよう。だいぶ復調の兆しが見えてきたようです。・・・周りの人にはそれで・・・といわれそうですが・・・そうそう、昔話になって、そういえば始めた頃ホルン協奏曲を練習していた・・・すごかったねという話になりました。確かに・・あの頃は・・・必死だった?(04/07/17)
一日練習を休んだ今日、ななななんと、どうしたことでしょう。やけに高い音が楽に出るのです。たまにありますよね。こ れ・・・AやBやHがバンバンでるんですよ・・・・ハハハハ笑いが止まらない。明日はきっと、絶不調になるんですよ。せっかくだから、今日のうちに高い音の曲をどんどん吹いちゃおーー。(04/07/12)
レッスンはお休み。相変わらず、高い音に苦しんでいますが、だんだんでるようになってきました。
(04/07/08)
だいぶ調子が戻ってきて、協奏交響曲のホルンのパートも楽しめるようになってきました。とはい え、土曜のレッスンでは相変わらず調子悪く、足を引っ張っています。朝なので唇の調子が悪いとか・・・いすの高さがとか・・まぁいろいろへりくつを自分でいっています。でも、なんだかんだといっても、練習量が足りないのは一目瞭然。・・・・でも、本当に夜の練習はは調子がいいのです。不思議不思議。レッスンの半ばドの音がつらくなるなんて・・・本当に不思議。(04/07/03)
なんとか短いながらも練習をしていたので、ようやくEまで楽に出るようになりました。まだまだ、すぐば てるし、F以上は安定しません。でも、ようやく復活の兆し、楽しくなってきたよ。長かったなぁ・・・約1年3 か月のロス?(04/06/26)
最近調子がよかったので、レッスンもいいのかなぁと思っていましたら、そうは問屋が卸してくれませんで した。
ロングートーンをしただけなのに、どうして高音が出なくなるのでしょう。・・・というよりどうも朝の唇の調 子がよくないような・・・ 気のせいか・・。(04/06/20)
少しずつ戻ってきました。といってもやっとファが出るようになってきた。本当に亀の歩みですね。それでも、進歩が見ら れるだけまだいいです(04/06/11)。
レッスン日。どうも朝の調子が今ひとつなので、今日は、一発唇作りに、フルートをしてから出かけました。・・・・唇が柔らかくなる・・・なじむような気がする。それで、結果は・・・まぁまぁでしょう。やっと、音が出るようになりましたから・・・。相変わらず、高い音・・・ほっぺの筋肉がすぐくたびれる・・・音がとれない・・・このあたりは、復活しませんが・・・気長にがんばります。F管の開放での分散和音?の練習をしているのだけれど、確か以前はこれ得意だったのに・・今は全然ヒットしないのです。笑い飛ばして、ごまかしましたが・・・。レッスンの皆さんには、迷惑かけっぱなしです。・・・なるべく早く、元に戻りたいと思います(前だってたいしてうまくなかったような気がするけど?)(04/06/04)
少しずつ練習しているのですが、絶対量が足りないのでなかなかいい音になりません。高音も・・・(04/05/27)
やはりレッスンには間に合いませんでしたが、まぁいいでしょう。少しずつ調子が出てきました。問題なのは、音がうまくとれないのと、わかっていてもヒットしないこと。まぁ練習不足だよといわれれば、その通り。アンサンブルで変な音を出しているのは・・そう私です・・・この場をおかりしいたしまして、お詫び申し上げます。しかし、まだまだ迷惑をかけますのでよろしくお願いします。・・・こんなところで泣きをいれてどうする。・・・しかし、1年半前はしっかりできていたのに・・。まぁ、次まで3週間あるので、じっくり戻していきます。(04/05/15)
さて、あまりの下手さにまずいなぁ、と思い、再び物置レッスン(夜にホルンを吹くにはここしかない)を始めました。ただでさえ汚い音色なのに、反響がないので、もう、聞くに堪えない音を出しています。1週間後は、ちょっとまにあわないかなぁ(04/05/07)
フルートと違って、なかなか復活できないのがこちら。高いFがちゃんとでないし、すぐへたばってしまうし・・・。レッスンでも、もうロングトーンの音階をするだけで、疲れてしまっています。曲なんて・・ほど遠いですね。あげくの果てに、音もとれずに、アンサンブルがめちゃめちゃ・・・・。復活なるか!(04/05/02)
久しぶりの自分の楽器でのレッスン。う〜ん。時間が長く持ちません。基礎練習をおわると、もう唇をしめる筋力がありません。曲の頃には、高い音なんて・・・。こちらは、ゆっくり調子をもとそうと思っています。しっかり練習していないと、やはり、つまらないですね。(04/04/17)
楽器がなおってきました。久しぶりに吹いたら・・・・やっぱり吹けませんでした。そうですよね。まるまる2か月、楽器にさわっていなかったようなものですから。それで、久しぶりに吹いて・・先週感じたこと・・・そう・・全然音が違う・・・へたくそなのは同じなのですが・・・ロングトーンでも音は違うんだ・・・。(04/04/11)
久しぶりにレッスンに出かけました。とはいうもののホルンの修理はできていないので困ったなぁと思っていたところ・・・先生のホルンを貸していただきました。なにせ1か月半も吹いていないものだから、唇と指遣いが、すっかり忘却していて大変困りました。まぁ、何とか音らしきものは出たのですが、・・・先生はまぁ、音が違うといわれました。たしかに、いつものヤマハの音とは違いました。渋いというか、深みがあるというか・・・いつもの明るい音ではなかった気がしました。が・・・そんな余裕はなく、音を出すので精一杯。ドより上は涙でしたし、唇は乾くし・・・元に戻すのは一苦労のようです。(04/04/03)
すみません。なんと2か月。楽器どころか、マウスピースさえ当てていません。天罰が下ったのか、2月の練習後、手入れをしたつもりになっていたところ、ちょっとあけてびっくり玉手箱・・・第一ローターが動かなくなっていました。練習をさぼりたくて、さぼっていたわけでないですが、高〜いつけが回ってきました。ただいま修理中です。かなりの重傷だったような気がします。なおるかな?なおっても、修理代はきっと高いぞ。おまけにレッスンは2回パスしているし・・・・。今週中に戻ってこないと、3回連続・・・とほほほほ。(04/03/31)
このコーナーを見てくださっている方から、メールをなどで情報をいただいているのですが、みなさん とてもパワーがあるなぁと感心しております。それで、最近、感じたこと・・・やはり金管は音感が必要。何せ、同じ指遣いで、いくつも音が出てしまう。それも、近い音が出る。・・・・絶対音感のない私にとっては地獄です。フルートのように(もちろんフルートも、オクターブ以外にも倍音を使いますが、金管のように常時でない。)にある音にはこの指遣いというわけにいかないのです。やはり、パートであわせるとなると・・・これは大変ですよ。(04/02/13)
今回からレッスンの部屋が変わりました。ワーイ。というのも今までは、エレクトーンの山の中で場所を探して吹いていたのです。少しは、広がり、レッスンの人の顔を見られるようになりました。さて、内容ですが、、まだまだ苦しい状態ですが、絶不調からは抜け出ました。とにかく、少しずつ戻していかねば・・・
G線上のアリアを演奏するようになりました。さすがに後半は唇がばててきます。まだまだ、本調子とはいきませんが、まぁ、いいでしょう。そうそう、どうも低音を吹き始めると、次には高い音が出なくなる。・・・なぜでしょう。(04/02/07)
やっぱり、三日坊主。24日のレッスンでは、やはり練習不足のまま出かけるはめになりました。少しは、真面目にやるようになったのですが。高い音を出すまでには・・・・。でも、楽しく吹いています。(04/01/24)
せっかく意気込んでいたのに、唇を痛めてしまいちょっと残念。レッスンでは何とかなりましたが、相変わらずでした。それよりも、自分に音感がないことを思い知らされました。4thパートだったのですが、自分が何の音が出ているのかわからず、あっちこっちとんでいました。いやー、まいりました。(04/01/09)
正月休みに思いました。昨年のひどいありさまを深く反省して、元旦より少しずつ練習することにしよう!?・・・。ほんとにちょっとです。メールをくださった ○△ □様 三日坊主にならぬよう(一応6日すぎたので、OKかな・・・)がんばります。(こんなところで、誓いをたててどうする・・・)
04/01/06
そろそろ書くことに困ってしまうようになりました。レッスン日なのですが、昨日までホルンはケースから開かずじまい・・・この9ヶ月、ま ともに練習していませんよ。2月頃の絶好調がうらやましく思います。さて、今日は練習場所の残響がよく、ちょっとうまくなったか(練習もせずになるわけない!)と思いくらいでした。練習後半はやはり、唇さんがもう疲れたといっていまして、高い音なんてでやしません。そんな中、一人ずつ吹いたのですが・・・悲惨です・・まぁ、わかってはいたことですが・・。となりの○○さんの音を聴いていると、いやーホル
ンの音だと感心しました。家に帰ってみて吹いたのですが、やっぱり音が違います。早く、柔らかくて高い音が出るようにしたいと思うのですが、・・・さて、練習となると・・・やっぱり無理か・・。(03/12/27)
フルートとはちがって、こちらはなかなか思い通り吹けません。高いドで困るようでは・・・。(03/12/13)
たいした練習もせずにまた、きちゃいました。朝のレッスンが悪いのか・・・いや間違いなく練習不足です・・・ もう、高いド以上がまともに出ません。一人ずつ吹きましょうか・・・の先生の一声に、凍りつきました。今はとてもきかせられない。・・・・どうしましょう。
フルートとは違って、ちょっと練習・・・というわけにいかないので、・・・困っています。(03/11/15)
好きでさぼっているわけではないのですが、とにかく吹いていないのは事実で、もうレッスンの日はひっちゃかめっちゃかです。ひっそりとしています。今回は、6人もいて、吹いていなくても影響なかったのですが、自分としてはちっともおもしろくありません。ちゃんと練習のできる時間がほしいです。(03/11/09)
こちらも開店休業にしたいくらいなのですが、2週間に1回のレッスンはあるのです。とほほほ、練 習不足で、レッスン拒否をおこしそうです。というわけで、これ以上、話すことは今回はありませ ん。(03/10/28)
こちらは本当に深刻です。ほとんど練習していないので、音も出ず、すぐ疲れるし・・・半年前が懐 かしいです。レッスンはロングトーンをするともうばててしまいます。前回から大学祝典序曲になっていますが、夏休みにはあんなに楽に吹けた曲が、もう最初の数小節でダウンです。かなしいなぁ・・。
今回は中学生の見学もあってちょっとビビってしまいました。(03/10/11)
3週間の間が空きました。後半の2週間は、ほとんど練習なし。というわけで、悲惨なレッスンに なりました。久しぶりに、唇脇の筋肉が疲れました。音???話になりませんね。曲は魔弾、今日 は6人もいたので、なかなか重厚でしたが、自分が思ったようにできなかったので、いらいらしつ つ、吹いていました。(03/09/13)
先週に引き続きのレッスン。ちょっとおくれました。魔弾3回目、今回はサード。これは、なかなかおいしいパートです。メロディーあり、和音あり、注目ポイントあり。まぁ、その分失敗するとよく目立つ。まぁ、無難にこなしたのですが、どうも掃除をした後から管がビビリます。音に出るので、ちょっといやな感じです。(03/08/23)
さて、3週間ぶりのホルン。今までできなかった分を取り返せるわけではないのですが、少しは、調子をよくして、レッスンに出かけました。まぁまぁでしょう。ただ、どうも、管の中を洗濯してから、どうも異常な音がする・・・最初は唇のせいかなと思ったけれど、どうも、管のような気がします。
いよいよ、魔弾の射手、家では完璧にしていった4番なのですが・・・やっぱり上昇がうまくいきませんでした・・・オクターブ跳ぶやつも難しい・・・。1番と交換なんで、ついいってしまったけれど・・・1番はやはり無理ですね。楽しい3番くらいにしておこう・・・・。(03/08/16)
山に行くので、また、へたくそになると思い、行き帰りの運転中にマウスピースで、練習していました。すると、どうでしょう・・・今までの絶不調から、何とか立ち直り、Gまで、出るようになりました。魔弾がきちんと出るというのは、気持ちがいいよーー。(03/08/10)
しばらくレッスンがないのですが、魔弾をしっかり吹けるようにはしていきたいのです。しかし、この2週間は、そうとうあきすぎたようで、まともに音が出ません。・・・・・なんか、変な雑音までしてくるし・・・洗ったのがよくなかったか・・・。こちらも毎日少しずつ戻していこうと思います。(03/08/02)
まったく練習せずに2週間。きくも・・たえられないくらいです。とうとう、魔弾の射手序曲に突入。
練習不足だったので4番を担当。3番も空いているけれど・・・。まぁ、とにかく、これから練習して、
しっかり吹けるようにして行かなくっちゃ。(03/07/28)
あっという間の2週間、こちらは退化していくのがよくわかります。音階の練習も指がよく回らず、
高い音はかすれていて、楽器がかわいそうなくらいです。そんな中、次回は魔弾の射手の序曲はどう ですか・・・と・・・。3月頃ならやったーと思ったのでしょうが、今の状態ではどのパートにいっても涙が 出そうです。レッスン後、Tさんが「最近練習していなくて・・・」と一言。まったく私も同様です。足をひっぱっています。(03/07/12)
う〜ん。ホルンはきついです。1週間に2回くらいしか吹いていないから・・・ぜんぜん音にになりません。他の人にも申し訳ないです。・・・8月までちょっとむりかな・・。しばらく、休養ですね
(03/06/28)
こちらは3週間あいてのレッスン。ホルンのほうはもう、手が回らなくなってきて、まともに吹けません。毎日の練習がいかに大切かがよくわります。でも・・・時間が ありません。どうしましょう。もう、高音が出ない。夏に復活をめざそう!!(03/06/14)
いよいよ、練習不足がレッスンにも出始めました。指は回らなく、音階もままならず、口は疲れる・・・今日なんて頼りの、もう一人の方がお休みだったので、苦しいの何の・・・でも、しばらくまともな練習はできそうにないなーー。(03/05/24)
本当にホルンの方は苦しくなってきました。また、高い音が出ないし、長続きしないし、今日のレッスンは何とかごまかしましたが、音階も指も唇も退化の一途です。(03/05/10)
フルートでさえ吹けない毎日、こちらの方はもう悲惨です。感想を書くのもつらいです。2ヶ月まともにやっていない・・・どうしようかな。(03/05/02)
この1ヶ月まともに練習していないので、すぐ疲れるし、高い音も出にくいし。今日のレッスン、音階が2オクターブだったので、まさに唇はそこでダウン。曲どころではありませんでした。練習時間不足にしばらく悩みそうです。曲は望郷の歌、とてもいい曲なのですか、後半の高い部分がまともにでません。・・・・(03/04/26)
フルート同様。練習する余裕がなくて、ひっちゃかめっちゃかです。(03/04/13)
練習もせずにあっという間に2週間。何とか、レッスンはこなしましたが・・・。いったん低い音を出してしまうと、高い音が出なくなります。ロングトーンをするともう、高い音はあきらめです。(03/03/22)
フルートでさえ練習できないのに、ホルンまで手が回りません。案の定、高い音が出なくなりました。、がっかり、せっかく 調子がよかったのに・・・・。(03/03/15)
練習日。練習が毎日できなくなってきたので、ちょっと苦しい。後半の蛍の光の1stパートで。レが苦しいようでは、ちょっと困 ります。(03/03/07)
協奏交響曲のホルンのパート、だんだんでるようになってきました。楽に高い音が出るようになるといいな。03/03/01)
この3週間、協奏交響曲のホルンのパートをふいていて、ずいぶん高い音が出るようになってきました。うれしい限りです。まだ、1時間も吹くと疲れてしまいますが、やっと楽器を吹いているという感じになってきました。レッスンも調子がよかったですが・・・音階で頭が混乱してしまいます。フルートのようにはいかないな。(03/02/22)
今週はお休み。初めて音階で一番上(F管でC)がでました。あはは・・うれしいぞ。(03/02/16)
2週間ぶりの練習。なんと、みなさんお休みで、1時間の個人レッスンになってしまいました。ちょっと、きつかったです。調子がよかったのですが、一人となると、どうも緊張してしまいますね。なかなか家で練習しているようには行きません。不思議です。でも、音階練習で高い音が出たので、自分でもびっくりしました。(03/02/09)
協奏交響曲のホルンの独奏パートを練習していたら、メロディーの高いBがでました。吹いていてびっくりしました。
今週はお休み。最近、モーツァルト音楽館でも紹介した、協奏交響曲のホルンのパートを始めました。まずは、オーケストラパートの方です。こちらは、高い音といってもDやEsなので何とか最後まで行きます。ところが、独走パートは、平気でG以上を連発、あげくにBまで出てきます。私にはまだ、無理なので、その部分はとばして吹いています。大好きな曲なので、下手でもとても楽しいです。(03/02/01)
だいぶ復活してきました。といっても、まだまだ、長続きしませんが。みなさん、高い音を簡単に出すのでびっくりいた します。当方まだ、そのあたりでふらふらしております。あせらず、のんびり練習していきます。(03/01/25)
やっと高い音が戻ってきました。といってもソまでですが・・・。レッスンは、Bの音階は・・ソ以上はでませんよ・・。曲でも結構音が出ていましたが、10分くらい経つと高い音が出なくなります。まだまだ、練習量が足りないようです。まぁ、3週間連続でレッスンがあるので、その間に調子を戻したいです。(03/01/09)
せっかく調子が戻ってきたのに、インフルエンザにかかってしまい、がっかり。レッスンの方はなんとか、できましたが・・・来週までには、もう少し調子を戻そう。みなさん簡単に高い音を出すので、びっくりしてしまいます。勢いで・・というけれど・・・でません。(03/01/11)
まだ、唇の調子がよくありません。一時は、音が出せくなったので練習をあきらめました。とほほほほ。ようやく、少しずつ吹いてならしているところです。来週までにまにあうかな?(03/01/04)
大変大変。忙しくって、ちょっと休んでしまい・・・いけないと思って、レッスンの3日前にいきなり吹き始めたら、でないでない。涙が出そう。おまけに、唇が炎症をおこしてしまい、吹くどころでなくなってしまった。明日、お休みしようかな・・・・と思っていたら。教室そのものも、お休みになりました。ラッキーです。早くなおして、2週間後に備えます。(02/12/27)
吹けなくなっていました。やっぱり最低1時間の練習は必要のようです。ちょっと今週はきついかな。ロングトーンの音階、1年半やっていて初めて全部理解しながらできました。(今までごまかしていたというか・・・どこを吹いているのか・・・宇宙を飛んでいるときがしばしば・・)。後半、練習不足だったのでばてました。最後にホルンコールを試しました。私は当然できませんが・・・先生から吹いていただきました。・・・近くで聴くのは初めてです。高いドまで、音が抜けるのですよ。いやー頭のてっぺんまで、電気が走りました。やっぱり、ホルンの音はいいですね。感謝・感激です。(02/12/14)
中2週間のお休み。また、吹けなくなりそうです。(02/12/06)
今日は低音の吹き方についてお話がありました。なんとなくわかりました。確かに口の中が少し広//くなり唇がしっかり震えるのがわかります。が・・・いつもすぐにできるとは限らない。後半の曲では、高い音が出なかったし・・・。高音がでる日とでない日の差が激しいです。最近はソも安定しなくなりました。(02/11/23)
毎日練習していたにもかかわらず、今日の教室での調子はたいへんよくありませんでした。全然音が出ないというか支えられないというか・・・・・。最近、高いドやレで苦しんだことなかったのに、出ないんですよ・・・音はとれないし・・しどろもどろでした。3日前に高いシまでいって喜んでいたのに・・・明日は特訓しよう。どうせ天気悪そうだし・・・ふぁーーー。(02/11/09)
今日はたくさんの曲をふきました。最後に゛のばら゛四重奏でした。1stをもらったので、音はとりやすかった(正確でないとのこと・・・まだ、修正する技術がありません)のですが、高いファが苦しいです。それこそ、指はファですが、音は出ない。まぁ、最後までたどり着いたことでよしとしよう・・・・(02/10/26)
音階練習のCDを使うとやはり楽しいですね。だいぶ高い音が出るようになってきました。(02/10/20)
音階練習、いつもAsで指がわからなくなります。今回ものぼりだけでなく、くだりもできませんでした。要注意。音階も速くなるとまだついていけません。狩人の合唱は何とか最後までたどりつけるようになってきました。低い音も出るのですが、音が跳躍するとピッタリと当たらない。おまけに、低い音を出すと次の曲のでも高い音が出しづらい。(02/10/12)
2日休んだら、すっかり高い音が出なくなりました。調子よかったのに残念です。取り戻すのにまた、時間がかかりそう。(02/10/2)
今日は後ろの時間の方が一緒に練習をしたので、曲の練習もボリューム満点でした。しっかり吹ける方なので、下手な私は大変楽になります。(そんなことではいけないのだが)だいぶ、指も動くようになり、高いドレミも出るようになってきました。やっぱり練習を続けないとだめみたいですね。でも、フルートのようには、自由に音を出すまでには、まだまだ道のりが長そうです。(02/09/28)
今回も3週間あいてしまって、どうも調子が出ません・・・?単にさぼっているだけではないか・・・。狩人の合唱など調子がいいのですが、どうしても曲を最後まで吹く体力(唇脇の筋肉)ありません。曲の後半でばてます。新しい方がこられたので、基本練習や説明がしっかり聞けて(確認できて)よかったです。入ったときはみんながすごくて、ついていくのが大変だった。(02/09/14)
どうも3週間あくと、気がゆるんでしまうようで・・・。また、振り出しの音作りをしなくては・・・。相変わらず、唇はしまらないし、高い音は出ないし・・・。おまけに、移調しながら吹くのは至難の業です。やっぱり、inFの
楽譜を作って練習した方がらくです。(02/09/07)
3週間ぶりのホルンです。やっぱり、高い音ができませんでした。簡単な楽譜がよかったのですが、狩人の合唱は4重奏の読み替えが必要な楽譜をもらいました。頭が混乱します。こちらはF管で、楽譜がA管???、いったい何の音をふけばよいのですか・・・。ここが、フルートと違うところです。今日は、見学の方が来られてちょっと緊張しました。でも、毎度のことで、ちゃんとふけません。(02/08/24)
登山に行ったり、お盆が入ったりして、ちょっと音が出なくなりました。せっかく高い音になれてきたのに。狩人の合唱も苦しくなりました。休みすぎです。(02/08/08)
2週連続の珍しいホルンの練習。モーツァルトのホルン協奏曲も一通り終わり、演奏へ。本番はあまりうまくできなかったけれど、もう十分練習した気分。今度から、狩人の合唱です。こちらも楽しみです。高いラの音がなかなか出ません。(02/08/03)
3週間もあったのに・・・相変わらず物置での練習・・・反響が全然ないので、自分の唇のきたない音が聞こえてきます。とてもホルンの音に聞こえません。フルートの練習に時間がとられて、高い音は相変わらずでないし・・・落ち込みます。
今日のレッスンは、モーツァルトを立って吹きました。途中まででしたが緊張しました。やっぱり200%吹けるようにしておかないと人前ではボロボロになりますよね。何とか高いファの音は出ましたが、音をなぞるのが精一杯です。同じレッスンの方(・・いつも迷惑をかけています・・私が吹けなくても・・曲は進んでいく)は、音が出ないということがなさそうで、モーツァルトのコンチェルトの時はかなり表情を細かく出していました。私からすれば拍手ものです。(02/07/13)
今週、夜の練習を物置?の変なところでしていたせいか、きれいな音がでなかったけれど、いつもの口の疲れがなかったので、まぁまぁのできでしょうか?(02/06/22)
さて、前回、魔弾の序曲なんて、口走ったのでちょいと吹いてみましたが、ソがきちんとでません。苦しいです。3番だと結構おもしろいです。下の音を出すときと、高い音を出すときの口の形(使っている唇)が違っているようで、スラーであがっていくと、音が出なくなります。だれか、教えてください。(02/06/15)
珍しく朝練をして調子がよかったので、今日は何とかなるかなと思ったのですが、風邪薬のせいか、唇やのどが渇いてちっとも吹けません。朝は、結構上手にモーツァルトを吹けたのに、もう・・おもしろくない。(02/06/08)
なぜか、土曜の朝は調子がよくないのです。いいわけないですよ練習不足ですから。なにせ、音階だけなのに運指を間違えているのですから、困ったものです。スラーとスタッカートの練習もなかなかできません。テンポを速くされたら目も当てられません。(02/05/25)
○○旅行で練習ができなかったので、ちょいとやってみた。案の定、また、高い音が出ません。まぁ、1週間で何とかしなくっちゃ。(02/05/18)
さて、前回はそれでもモーツァルトを吹けたのですが、今日の練習は悲惨です。まともに音は出ないは、口は疲れるは、・・・この一週間、ほとんど練習できなかったのが痛かったです。いっしょに練習している方に申し訳ないと毎回思っています。(02/05/11)
2週間に1回の練習。今日はモーツァルト。やっとのことで、高いファを出しています。吹くのがやっと。音色?アーティキュレーション?考える暇はまだありません。(02/04/27)
日によって調子が全然違うのは、フルートよりやっかいです。今日は高い音まで出る・・・長く吹いていても疲れない・・と喜んでいると、次の日はメロメロ・・・。音出ししているだけでばててしまったり、高い音も出なかったり・・・。う〜ん。ちょっとつらいな。(02/04/21)
こちらも、飾りになるのはもったいないと思いつつ、どうすればよいか・・・。フルートは何とかなるが・・・金管なんて吹いたことがない・・・。やっぱり習うか・・・・ちょっと待て、ホルン教室なんてきいたことがないぞ。と思いつつ探したら、ありましたよ。ということは、やってみなさいということか・・・。ということで虻蜂取らずになりそうだけれど、こちらもとりあえずチャレンジ。だめでもともと、楽しめればもうけものかな・・・
・・・と始めて、こちらももうすぐ1年。ちっともうまくならないけれど、金管を吹くことができるという喜びだけで、満足。でも、1曲も吹けません。いつかきっと・・・・。(02/04/05)
金管の中でもっとも表現力の豊かだと思う楽器ホルン。管弦楽の中では、ポイントとなるときに活躍するしクライマックスには必ず登場する。コンサートでは、ただただ、ひっくり返らないことを祈りながら聴き、感動にふける。また、下支えにもなる。室内楽では木管合奏の中でも使われる柔らかな音。モーツァルトのホルン協奏曲を聴いてとりこになりました。
大学のブラスバンド入部の時、フルートが満員でほかの楽器といわれ、「ホルン」と口走ってしまった。いきなり吹かされて(金管なんてさわったこともない人間にいきなりとは・・・)、堅い音だな・・といわれました。怖そうな先輩がたまたま目に入ったので、「やっぱり金管は無理のようなので・・クラ・・」とこれまた、口走ってしまい。大好きなホルンとは別れるはめになりました。
それから、もうどのくらいたったでしょう。勤めるようになりお金も少し余裕ができ、様々な趣味をもつようになりました。でも、頭の隅に「ホルン吹いてみたいなぁ」というのがありました。ある時、小学生が金管を始める様子を見る機会がありました。「小学生にできるのなら」と思い、その衝動のまま楽器を買いに行きました。
念願の楽器は手に入れたものの、そう、吹けるわけありませんよね。あはははは。かざりになってしまうのか・・・。
|
|
|

|