
2009年の様子
7月21日

今年の1月に南房総で買ってきた百合の球根
何色が咲くか楽しみ・・・
夏に合わせて白でした。
ものすごく大輪でビックリ
百合の名前は・・・まだ勉強不足でわかりません
カサブランカ・・・かな
7月10日

カラー
今年で3年目
雨で倒れたので支柱を立てました。

ギボウシ
梅雨の花ですね
これがなくなると梅雨明けかなぁ。
毎年、倒れてしまいます。
7月上旬

ラベンダーが
真っ盛り
6月まで
庭の大改造
まず、昨年植えた芝の周りを全部、
薔薇で囲むことにしました。

東側
玄関とアプローチ側は、
ツゲ、小手毬、椿等で
芝生ガーデンは見えにくい

北側
公園からの目隠しの
カイヅカとゴールドクレスタ

西側もカイヅカ
家を建てたときに植えたイチジク
(庭に植える人はあまりいない)

南西側
昨年作った薔薇
南側はつるバラのアーチ

和洋折衷テラスにも薔薇・・・
庭の花

アジサイ
買ったときはもっとピンクだった。
今年はづいぶん大きくなった。

ガクアジサイ

墨田の花火だったかな?

車庫の上
そろそろパンジーも終わり
今年は鉢薔薇を置くつもりです。

キキョウ
今年はたくさん花をつけました。

つつじとアヤメ?

クレマチス
何とかして、垣根の陽にしたいんだけれど
無理のようです。

昨年植えたオダマキ


こちらも昨年植えた桜草


毎年よく咲く、サツキにツツジ

ハナミズキ
庭の大改造で移植・・・花は咲いたけれど
この後、残念ながら枯れてしまいました。

牡丹
一昨年に買って植えた黄色の牡丹
今年は7つも咲きました。

スズラン
花の時だけ、いいなぁと思いますが
根がいたるところに張って
困っています。

シラネアオイ
昨年は葉のみで咲きませんでしたが
今年はたくさん花をつけました。

車庫の上が咲き終わる頃
日陰の斜面の芝桜が咲きます。
4月21日
大風で、バラの葉は、折れたり、穴があいたり
裏返ったり・・・新芽が折れたものも・・・無念。
シラネアオイなどの鉢物は避難しました。
さて、バラのために庭改造計画?がスタート。
とりあえずバラの場所確保のため
ハナミズキ・・・モクレン・・・ドウダンツツジなどを
掘り起こして移動。これが大変、
ハナミズキは細かい根がなくなってしまいました。
きっと枯れてしまう・・・。

とりあえず、昨年の花畑だったところを
日本庭園風にするつもりですが、
これだけでは、樹木が足りません。
まぁ、ゆっくりと気に入った木を選ぶことにします。
こちらは、急がず長期戦。数年がかり。

バラの場所は煉瓦とブロックで
囲みました。
芝も緑が増えてきてうれしい。

移し替えられたモクレン

ハナカイドウ
やっと咲きました。
昨年よりたくさん・・・今年は見応えがある。

ついでにドウダンツツジも

レンゲツツジ
花芽がオレンジに
もうすぐですね。

モミジにキボウシ
新芽の葉がきれい。

ユリ
1月に房総で買ってきたユリ。
どんなユリかわからないけれど
芽が出てくるとうれしい。
しかし、キボウシの進出をどうしよう。
ユリが負けてしまいそう。


春の代表は桜とチューリップ
毎年、なにもかまわないけれど
よく咲いてくれますよ。
芝桜とチューリップ・・・春本番。

名無しの宿根草・・・
イチゴのような葉に黄色い花
山ならダイコンソウ?
もらったので名前がわかりません。
でも、大好き。

クレマチス
花芽も大きくふくらんできました

今年こそは誘引して垣根に・・・・
うーん、ミニバラが、じゃま・・・?

サクラソウ
昨年植えたもの・・・蕾がでました。
もうすぐですね。

タイツリソウ
こちらも、昨年植えたもの
4月13日
今日は午後から雨、
バラの苗植えは途中で
中止になりました。残念。
山野草で(登山での高山植物の中でも)
大好きなのが、チングルマ
本当は木ですが・・・。
今まで育てて、冬越しに成功したことはありません。
何と今年は、白い蕾まで持ちました・・・
が・・・なんと、かわいがりすぎて、
枯れてしまいました。本当に難しい。
本当に残念です。
悔しかったので、さっそく、
新しい苗を買ってしまいました。
それが、見事咲きました。
といっても、ほとんど手をかけていない状態。
今年こそは、冬越しさせるぞ。

チングルマ
高山植物で、一年に1cm成長するかしないか
という、木です。咲き終わった後の
綿毛がいい。
4月12日
1週間、まるで初夏のような陽気に、
新潟もついに桜の開花宣言。
と思ったら、もう満開です。
私が、春本番を実感するのは
芝桜が咲いたとき。

公園の桜はほぼ満開、
芝桜は3分咲き

家の場合は、ピンクの芝桜が
だんだん少なくなっていきます。
残念。

鉢植えの椿
根が詰まってかわいそうだったので
今日、がんばって地植えにしました。

こちらは八重の椿
やっと一輪咲きました。
桜より遅い。

昨年植えたアネモネも咲きました。

一応、カタクリも開花。
憎きナメクジめ!

シラネアオイ
昨年は葉だけでした。
どうやら今年も花芽はないようです。
がっくり。

ヒメサユリ
茎が細くてだめかと思いましたが
咲きました。
4月5日
いい天気が続いて、畑仕事と同時に
庭仕事も少しずつ準備を。

わかりづらいなぁ、
クレマチスの芽が伸び始めました。

昨年、買ってきたうすピンクの椿
小さい苗でしたが、花芽をたくさんつけてくれました。
こちらは、室内・・・今年は路地におろすか・・・
うーん・・失敗しそうだなぁ。

キクザキイチゲ

イワウチワ

タイワンバイカカラマツ

エゾヒメスカシユリ
4月1日
寒の戻りで、芽吹いた草木も
一時休止。
その中でも、ゆっくりと
春が進んでいるのですね。

北向きの庭なので、公園の椿が
終わった頃、満開になります。

ハナカイドウ
寒の戻りで、なかなかふくらまない

小手毬
冬囲いの縄をとった瞬間
枯れ葉が飛び散り
新緑がより鮮やかに見えました。

カタクリ
昨年は咲かなかったけど・・・
早くもナメクジに食べられた後が・・・
無事開いてください。

ショウジョウバカマ
玉竜の侵食?にも耐え、
ひっそりと咲いていました。

ユキワリソウ
新潟県の草花として認定
夏の蒸し暑さに
耐えて、来年も咲いてほしい。

こちらはハウス組
エゾヒメスカシユリ
本当に背が低いのに
花は一人前
3月20日
今週は北風と思ったら、
春を飛び越えて
初夏のような気温
温室はサウナです
とりあえず、畑仕事?・・・ジャガイモ
・・・と思ったらまた冬のような寒さ

ミニ ラッパスイセン
以前、正月飾りの鉢のスイセンを
地植えにしました。

芝は、まだまだですが、枯れた葉をカット、
根切り、目土をして、肥料も与えて
後は待つだけ。

一気に芽を吹き出したバラ
暖かかったり寒かったり
芽も大変
3月15日
冬へ逆戻り
冷たい風が3日も続きました。
せっかく雑草を取ったり
芝の手入れをしたのに
春を待ちきれず

おやゆび姫というチューリップを買ってきてしましました。
小さいけれど、部屋が明るくなる

クロユリ
2月に山野草売り場で
早くも売られていたので
買ってきたら、あっというまに
芽が出て、伸び、花が咲いてしましました。

ニリンソウ
姉から買ってもらった苗が
こちらも咲きました。
・・・・が片方が出ず、一輪草に?
3月9日

日本水仙
花は小さいですが、香りがいいですよね。
風や雪で折れた花を
室内にいれて楽しんでいます。

今年は苗を買いそびれて
車庫の上が寂しい

実家から譲り受けた椿
あまりきれいじゃないけど
小さいときから庭にあった椿です。

春の兆し1 薔薇の芽
灰色の新潟の冬も
もうすぐ終わり!

春の兆し2 チューリップの芽

春の兆し3 あじさいの芽
他にもクレマチスや小手毬など新しい芽が
見えてきました。うれしくなって、
草取りをすると、アイリスなども地面から
いつ出ようかと準備していました。
2月10日
今年の1月に南房総で買ってきた百合の球根
何色が咲くか楽しみ・・・
夏に合わせて白でした。
ものすごく大輪でビックリ
百合の名前は・・・まだ勉強不足でわかりません
カサブランカ・・・かな

|