テントむしの概要

車体

ベース車 マツダ スクラム660CC
販売元 みかみ
販売店 デルタリンク新潟

全長 3470mm
全幅 1350mm
定員     4名
就寝人数  4名
5速マニュアル パートタイム4WD

外観

正面

ややつぶれた顔

左側面

後部ドア 丸い窓がポイント

右側面

後部大きな窓がいいです。

後部

360リットルのトランクをつけました。
これはサイクルキャリーの上につけます。
中には、母用の車いすや折りたたみ自転車が
はいります。また、その他の工具をいれたり、
買い物時の荷物をいれるのに大変便利

車体とキャリーの間に20リットルのゴミ箱
ゴミの持ち帰りはマナー、外にあるとにおわない。

上部



内部紹介

座席シート(前席)

当然ながらトラックのシートから普通の常用シートに変えられています。
ただ、中でいろいろと動くことがあるので、軽のシートカバー(合成皮)をかけました。



普通の布だけでしたので、足ふきマットを切り敷きました。(最初は外靴と内靴を分けようと考え
ましたが、運転者がいちいち靴を履き替えるのは面倒で不便。)その上に、ビニル製マットを敷
きました。

ナビ・ETC・オーディオ、ほか

ナビは当然オプションなのでついていません。自家用車も乗るので、サンヨーのゴリラを吹き出
し口の上部につけました。若干前が見づらくなりますが、支障ありません。


ETCももちろんオプション。こちらはつけてもらいました。新潟県を出るのにはどうしても高速は
乗ります。また、SA・PAで宿泊ということもあります。(軽だし、夜間割引だとかなりお得です。)


オーディオももちろんオプションです。とりあえずCDが聞ければいいので一番安いやつと、後
ろにスピーカー(前席ドア部にもあります。)をつけました。当然、もともと着いているラジオは取
り外しです。


レーダーは当然着いているわけがない。普通車と共用できるようにしました。一応取り付けられ
ますが、まぁ、ほとんど必要ありませんね。スピードを出す必要がない。

ドア、窓
もとは、農業用?の軽トラです。パワーウィンドゥやオートドアロックなんてありません。みんな手
動です。懐かしいですよ。

エアコン
エアコンはどう考えても必需品です。もちろん、オプションです。

5速マニュアル パート4WD
さて、購入時にベース車をとうするか問題になります。(本来はスズキなのですが、マツダのスク
ラムも同じです。・・・まぁ、全面の顔がずいぶんつぶれ顔になりますが・・)
まず、マニュアルかオートか・・・当然マニュアル・高速を乗るので5速は必要。ただ、もう、カタツ
ムリのような家をしょっているので、大変重い。山道での坂道発進が嫌だとか、オートマしか乗
ったことがないのなら、あきらめるしかないですね。

4WDは雪道のわだちを走るときに威力発揮です。普段は必要ありませんが、雪道を走るな
ら・・・悪路があるなら・・いざというときに・・・助かります。パートタイムですから、普段は2駆動
でOK。

後部シートの展開
乗用座席

後部座席に座るときに使います。普段の走行時です。ヘッドレスト、安全ベルトもあります。

後ろ向き座席

後部でリラックスするときに使います。
まぁ、あまり使いません。

ベット(フラット)


停車、リビング、宿泊時に使います。普段も
この状態が多いです。

ベット(テーブル部)

シンク脇、ちゃぶ台の本来の目的、テーブルの
組み立て部です。


普段はテーブルを立てないので、コンロ、扇風機、
食料、寝袋などの物置にしています。


後部シート下の収納
前部収納

後部座席の下になります
前部と横(後部ドア)の方からものを出し入れします。
寝袋、衣服、その他小物などをいれます。

後部収納


シートを外して上から出し入れします。
前部   パイプ椅子4つ、簡易テープル1つその他をいれています。
主に外で使用する物をいれてあります。


後部   サブバッテリー(自動走行充電システム)  デープサイクル
バッテリー  充電器 DC-AC器など

水回り、電源、ガス、ヒーター 照明


スイッチを入れ、蛇口を回すと出てきます。


小さいシンクの下に10リッターの供給用と排水用のポリタンクがあります。
その、扉に簡易まな板(プラ)、ナイフなどをかけてあります。

電源
★   車用のバッテリーは 28h 
外部にあります。

★サブバッテリー@は105h 自動走行充電システムです。これは、付いてきます
 
  1系統は、スイッチで上部照明、後部照明、水用に使います。
(下は暖房用ヒーターのパネル)

もう1系統は、DC-AC器600Wでスイッチを入れ、100Vコンセントを2つ。     
冷蔵庫、移動ライト、DVD、スピーカー、PC、ゴリラなどに使用

★ サブバッテリーAは105h ディープバッテリーで自宅    
などの100Vで充電。DC-AC器350Wで100Vでコンセント
2つ。サブバッテリー@の予備

※自宅の駐車場では、ディープバッテリー用の充電器と
   バッテリードクで充電します。                 
※  後部に100Vで入力コンセントあり。             
車庫からの家庭用電源を車内部のコンセントにつないで、
移動照明やサブバッテリーの充電に使用に便利。


家庭100V取り組み口


コンセント 左側(後ろ)が家庭からの100V
 右側(前)がバッテリーからの100V

ガス
ガスはありません。カセットコンロの小さいものと、アルミたてが付いてきます。
お湯をわかす程度なら十分。室内で料理しようと考えない方がよい。

暖房用ヒーター
これはオプションです。初心者の私は、値段を聞いていらないといいましたが、冬場、朝方など
に便利、つけてよかった。あっという間に温かくなりますし、つまみを小にして一晩中つけていて
もOK。燃費もよいし、ガソリン量が少なくなるとつかなくなる。(ヒーターのためにガス欠で走れ
ないということがない。)

照明



上部照明(蛍光灯)と後部照明(豆球)
どちらも60W


2段ベット


三角に(後部のほうに)ポップアップして(手動ですが、なれると収納も楽。)上部の2段ベットを
作ります。ベットにしなくても、開放感があって、圧迫感がなくなります。また、ジッパーで外の明
かりや空気が取り入れられます。網が着いているので、虫除けは万全。もちろん、ジッパーを閉
めれば、雨は入りません。ただ、寒いときは、結露しますよ。

五ヶ所で止めています。これはサイド。

後方の止め バンド

金具や二段ベットの板
普段はこのように隙間が空くので、ここに
本やサンシールド、パソコンなどを置きます。
落ちることはほとんどないのですが、もしやのために
ブック立てで落下防止をしています。


あげる途中



完全にあがる



こちもバンドで止めてあります。


ベットの金具
四本


4枚の板で2Mの二段目完成


風雨でも大丈夫
でも、結露しますよ。


二段目から下をのぞく



チャックで明けるのも簡単
網があり、虫除けも万全


シートを空けた状態



その他
○冷蔵庫

4リットルの簡易冷蔵庫2つ(保冷・保温)
500mlのペットベルトが4本
冬場は室内ヒーターの出口になるので
助手席後部に移動します。

○小物入れ
・背もたれバック&傘入れ

運転座席・助手席の背もたれの部分にかけます。傘入れは運転座席脇
上部はA4入るものなど3部分、下部はティシュボックスが入ります。
助手席側もあります。地図や小物、ペットボトルちょっとした物を
いれるのに便利です。

・小物入れ@

後部ドアに丸窓に引っかけてあります。主にスリッパ、お手拭、
ゴミ袋などをいれてあります。(重い物は不可能なので)
後部ドアのステップ部分には、靴入れ箱をおいてあります。

・小物入れA

後部ドアと助手席後部に吊した小物入れ
鏡、眼鏡、文具などをいれてあります。

・小物入れB

後部ドア脇
主にコンピューター用小物 電池
アンテナ 小型スピーカーなど

・小物入れC

後部窓下です。主に炊事関係 ゴミ袋・箸・フィルターなど


小物入れD

右後ろに砂糖、ミルクなど

小物入れE
・茶碗入れ 
・お茶入れ
・ティッシュ入れ

テッシュ入れ
シンクの近くで便利

・ゴミ入れ

○ちゃぶ台

本来は後部にテーブルとしてあるものですが、
ほとんどフラットにして使うので、アイロン台の足を
つけてちゃぶ台にしました。

○予備照明

クリップ式の移動できる60Wスポット照明
自宅の駐車場で、室内作業するときに使います。
(家庭の100Vでもバッテリーでも可能)

着脱可能 電池式

○カーテン

・遮光カーテン(オプション)
・レースカーテン(自作)
遮光カーテンはオプション。これは絶対必要。夜、電気をつけると
丸見えになる。昼でも結構暗くなります。
レースカーテンは自作。こちらは、昼でも中で着替えたりしますから、
常に必要かな。


トップへ
トップへ
戻る
戻る