穂高温泉から双六小屋、西鎌尾根、槍ヶ岳、大キレット、北穂、白出のコル、穂高温泉に戻るコースです。
1日目
前日、真夜中に新潟を出発、北陸高速道を走り、富山側から穂高温泉郷に夜明け前に到着。
5時頃から登山開始。左俣の林道を進む

まずは、平坦な林道 かなり山肌が崩壊していました。

ワサビ平小屋まで林道 いよいよ登り

小池新道の高度が増してきて、ひらける。

シシウド平 名の通りシシウドの群落

ここから1時間程度で鏡平池 槍穂高連峰が写る

小屋では槍を見ながら名物のかき氷

いよいよ尾根までの登り

尾根が近づくと槍も同じ高さにみえる

尾根到着 分岐です。

しばらく進むとなだらかな、双六岳

双六小屋近く

1日目 到着
|
|
|
|
2日目 双六小屋から西鎌尾根を通って槍ヶ岳まで
朝は強風で寒い。それでも、雨でないので出発

一気に樅沢岳の尾根まで登る

西鎌尾根はキリと風で景色を楽しむ余裕はなし
残念。とてもきれいな花もたくさんあったのに。

右股の登山道との合流地点

もうすぐ槍 急斜面 到着

到着後は天気に恵まれました。テラスで見物。

小屋の手続き後、時間があったので槍へ
急ですが慎重に行けばなんてことはない。

頂上で記念撮影。

今日の西鎌尾根は雲の通り道だったようです。
|
|
|
|
3日目 槍から大喰岳・中岳・南岳を通り、難所大キレットへ、そして、北穂高へ
朝、霧の中から槍と朝日のお出迎え

今日はいい天気のようです。

大喰岳からの槍

南は登山道の先に、穂高連峰
中岳から槍方面

中岳のガレ場を下る。

南岳近くになると槍も遠くなる。

平らな南岳頂上

いよいよ大キレット いきなり急な岩場
長いはしごです。

スパッとキリ落ちているところが多いです。

三点支持をしっかりと

なかなか、緊張します。

出ました滝谷

飛騨泣きの近く

無事北穂小屋到着。

北穂頂上より今日来た道を振り返る。

笠ヶ岳方面に沈む夕日
|
|
|
|
4日目
北穂から涸沢岳、穂高山荘、白出側から穂高温泉へ そして、一気に新潟まで

常念岳の横からご来光

奥穂方面

北穂直下

北穂分岐先の南峰付近 ×ばかり要注意

岩場の下りは要注意 尾根も痩せているので注意

遠くになった槍

涸沢岳山頂より北穂・槍方面

涸沢岳山頂より奥穂方面 下は穂高山荘

穂高山荘から下る ガレ場の白出側を下山

大滝までくると樹林帯

穂高平小屋までくると林道がある。
でもここからの林道が結構長い。
2時頃 穂高温泉へ到着。おみやげを買い。
一路新潟へ。
|
|
|