|
1999年8月
夜中に新潟発 4時頃沢渡に到着 5時のタクシーで中房温泉へ

登りはじめは、針葉樹林帯を進みます

途中の小屋までには、ちょっとしたベンチがあります。

急登で有名な合戦尾根

合戦小屋はスイカの切り売りで有名です。

合戦小屋からしばらくすると、尾根にでます。
目的地燕山荘が見えます。

燕山荘到着後、燕岳へ

真っ白な砂礫、気持ちいいですよ。
独特のオブジェも楽しい。

写真は平面的になってしまいましたが
燕岳頂上です。


さらに北燕岳方面に行くと すごいですよ。
コマクサの群落です。大切に守りましょうね。

北燕岳とそのさき北を望む

本当に自然の美術館です。
|
|
|
|
|
2日目 燕山荘から槍ヶ岳まで

ご来光前の槍ヶ岳上空の空は、ゆめいろです。

ご来光は雲海の上から

槍ヶ岳のモルゲンロート

朝食後 燕山荘の部屋から槍ヶ岳を望む

遠くには日本の富士

6時頃出発 ゲエロ岩と槍ヶ岳

今日の到着地槍ヶ岳を見ながら 高山の散歩

喜作新道 喜作さんのレリーフです。
ここから、大天井岳への登り

大天井岳の小屋からは頂上まですぐです。
奥には常念岳

大天井岳頂上から槍・穂高方面を望む

前穂・奥穂など穂高連峰を望む

夏空の稜線を歩きます。

いつでも槍が見えます。

水俣乗越 ここからまた登りです。

以前の地震で登山道崩落後
新しいはしごなど整備されました。
最後は山頂直下をトラバース。
槍ヶ岳山荘にチェックイン後 槍ヶ岳に登頂
約10時間の強行スケジュールもここに来れば
すべて忘れます。
穂高方面 この後夕日がさしてきます。
こちらは影槍 鋭いですね。
|
|
|
|
|
3日目 槍ヶ岳からの下山
最後は記念写真
いつも、下山の時は
後ろ髪を引かれます。
槍沢をどんどん下ります。
有名な洞穴 番隆上人がこもったといわれる
ちょっと寄り道 逆さ槍はまたむりかな
最後の槍の姿 写真では見えませんが、うっすら
見えました。槍身河原
横尾からは梓川沿いに3時間
観光地 上高地無事下山 |
|
|