
弥彦山
新潟平野の真ん中。蒲原平野のシンボル。
越後一宮の弥彦神社のあるところです。
標高は638m。1時間強の登りです。

新潟平野の水田とはさ木

森の中の由緒ある弥彦神社本殿
登山道は神社の左側の道を進む

しばらくすると登山道へ分かれる
まっすぐ行くとロープウェイ乗り場

さて、本格的な登りに入る前に 茶屋が一軒
はじめは、木の階段。結構きついですよ。
頂上まで、このように合目があってたいへんよい。

低い山ですが本来、花は多かったはず。

標高が低いので、あっという間に高度を稼ぎます。
ただし、急斜面なので道は狭く、落ちるとけがをする。

3合目をしばらく行くと、尾根にでます。杉がなくなり
広葉樹になります。

山ツツジがきれいです。

4合目前の、結構きつい階段。

4合目。

しばらく行くと五合目。鳥居があります。

ここから、谷側は滑落注意です。こんな低い山、
大衆登山の山なんて甘く考えると、大けがのもと。
死亡事故もありますよ。信じられないけど。
どんなときも登山は細心の準備と注意を

岩場も登場。道が細いので注意。

ぬれているときは滑るので要注意。

高度を増し、視界も・・眼下に弥彦の温泉街と水田。

六合目の橋

小さな滝

すぐに見晴台

新潟平野が一望

七合目 水場

残りわずか。

頂上への稜線。右手へ進むとロープウェイ乗り場。
駐車場(弥彦山スカイラインの駐車場)へ。

緑のトンネルを進み

各放送局の送信所を進んでいくと

頂上です。

頂上は神様のもの。

絶景。手前に大河津分水河口・寺泊港 米山
奥に妙高連峰 ちょっと写っていませんが、立山
連峰も見えました。

こちらは日本海側、佐渡もくっきり。

新潟市方面の新潟平野。田植えが終わったばか
りなので、水が反射しています。

新潟平野に、信濃川、魚沼の山々。
|
|
|

|