高山植物

1999年08月20日

高山植物の女王 コマクサ



逆光のコマクサ




2003年08月04日

イワギキョウ と イワツメクサ



西穂山頂直下 夏空に輝く高山植物 




2003年08月01日

イワギキョウ



ほんとうに岩の隙間に   
けなげです




1998年08月07日

ミヤマオダマキ



朝露のなかで華やかに咲く




1999年07月10日

シラネアオイ



唐松岳への途中で群生しています。




1992年08月03日

チングルマ



涸沢 ザイテングラート付近にて 




1995年08月25日

クガイソウ



槍沢上部から槍ヶ岳を望む




1998年06月01日

ショウジョウバカマ



尾瀬 アヤメ平付近で まだ咲ききっていません。




1993年07月29日

ハクサンイチゲ



高山に行くと必ず出会える花。立山から剱への道で見つけました。




2002年08月27日

ヒメシャジン



日光白根山中腹にて




2002年08月18日

エゾリンドウ



一切経山の登り、浄土平付近にたくさん咲いています。




2002年08月07日

ゴゼンタチバナ      ウスユキソウ




ゴゼンタチバナは西穂小屋近くの尾根   ウスユキソウは西穂近く(穂高ではあまりみなかったので)




1993年07月29日

ヨツバシオガマ ミヤマキンバイ 



雷鳥坂付近




1997年08月25日

チングルマ



槍ヶ岳 西鎌尾根 白い綿毛のチングルマ




2002年06月03日

エイレンソウ



尾瀬沼への木道の隙間に咲いています。




1997年08月25日

ダイモンジソウ



霧の中の西鎌尾根にて




1998年08月01日

磐梯山のお花畑 車百合



磐梯山 お花畑前付近





駒草(白花)



八ヶ岳 横岳付近で撮影 初めて白花をみたので感激しました。




1999年07月10日

ハクサンコザクラ



唐松岳への道で ハクサンコザクラとシラネアオイの群落がありました。




1993年07月31日

立山 雷鳥坂付近



この年はコバイケイソウの当たり年のようでした。一面の群落です。




2000年05月29日

水芭蕉



この年は雪解けが遅く、やっと咲き始め




1998年08月07日

北燕岳付近の駒草の群落



北燕岳付近。 みなさん、マナーを守って保護しましょう。







トップへ
戻る