スイスアルプス ハイキングの旅

2001年08月01日

スイスアルプス ハイキングの旅


 只今 写真捜索中 

2001年7月31日

午前のフライトの場合、新潟朝1番でも間に合わない可能性があるので、成田全日空ホテルで前泊。

14:45 マックス    新潟発
17:33 エクスプレス 東京発
18:24 成田着
18:45 バスターミナル発
19:05 全日空ホテル着
この日が一番わくわくしますよね。
今回は昨年と違い、スーツでなく登山道具。
趣が全然違うところがいいね。


8月1日

 成田発 スイス航空・日本航空共同運行便。チューリッヒ泊。

 6:20 起床
 6:50 朝食
 8:25 ホテル発
 8;50 JTBカウンター手続き 昨年は団体扱いだったれれど、今年は自分で検査しにいく。
 9:30 出国手続き なんとこれも昨年は添乗員が一応付いていたが、今年は勝手に入れって・・・。昨年の経験がない      とびびるぞ。


11:30 成田発 

スイス航空・日本航空共同運行便。
機内でようやく添乗員と会う。ほんとかいな?
14:00 昼ご飯 とりご飯を注文。隣の外国人が一生懸命にカメラにとっている。


 シベリア横断

ここから現地時間
14:00 夕ご飯

まぁまぁの内容でした。

16:10 チューリッヒ空港着
      換金所から、すぐバスに乗ってホテルへ
      市内といっても中心部からは、路面電車で15分くらいちょっと遠いよ。

 並木がとてもきれいです。


17:00 ホテル着
 とってもきれいなホテルでした。
 今日は夕食なし。チューリッヒ市内にくりだすか?
 
18:00 
 ホテルで路面電車のチケットを買って、いざ出発。

路面電車で中央駅まで 


中央駅を後ろに湖の方へ歩く


今日はスイスの独立記念日 祝日です。
旗はあるが、お店は閉まっています。


世界一の時計台に向かって、路地へ

時計台の下から教会の方を眺める


湖の脇には小さな遊園地。たくさんの人が繰り出していました。
そうそう、スイスとは思えない暑さ。ソフトクリームを買ったり出店をみたり
楽しみました。・・・どこも閉まっているのです。かといって、一人でビアホール
に入る元気もないし・・・そもそも私は下戸です。酒はいらん。
といいつつあちらこちらをぶらぶら。

22:00 ホテル着  
お風呂に入ってお休み・・・
花火があちこちで上がっているのですが見えないのが残念。

8月2日

 チューリッヒ発、ブリエンツロートホルン、グリンデルワルト泊。
    
 5:30 起床 中心部へ行く元気もないので、駅近くでブラブラ
          電話をしたり散歩したり。
 8:00 朝食 
 8:50 ホテル発  

途中 ルツェルン〜通過 ピラトゥス山が見える

スイスといえば、列車の旅 ゴールデン特急


いよいよアルプス登場 もうこれだけで感動

11:25 ブリエンツ到着 
  
 登山列車で登るブリエンツロートホルン 

蒸気機関車を待つ間湖を眺める。



普通の駅と遊覧船の発着所、登山鉄道の駅が
すぐ近く。


登山電車の駅



11:25 ブリエンツ発 
お目当ての蒸気機関車


発車するとすぐに、不思議な色のブリエンツ湖が
見える。


 途中小さな駅があります。機関車のお水も入れます。


一面緑の牧草・・高山植物 牛が食べています。


もちろん歩いても登れます。


ぐんぐん高度を高さを稼ぎます。


12:30 頂上駅到着

頂上駅です。ここのわきのレストランで昼食。

みてみて、レストランの窓越しに、ユングフラウなどの
アルプスが見えるのです。

アイガー メンヒ ユングフラウ もう最高


眼下にはブリエンツ湖


高山植物もきれい。


こちらはブリエンツロートホルンの頂上


楽しんだ後は、景色を楽しみながら、蒸気機関車で下山

14:40 ブリエンツ 発  

16:00頃 グリンデルワルト到着

憧れのグリンデルワルト アイガー北壁
 ちょっと曇ってきたのが心配。


 ホテル到着 この光景だけでもわくわく。


 感激、感激、ベランダからアイガーが見えるのですよ。
 ちょっと行儀が悪いなこの人・・・?
 この後、ちょっと街を散策。
19:30 夕食 ミートフォンデュ スイス名物
      う〜ん。話の種にはなるか。
8月3日

 グリンデルワルト周遊
  ユングフラウヨッホ 〜 半日トレッキング

7:30 ホテル 発
ユングフラウヨッホ    
楽しみのグリンデルワルト見学
8:19 グリンデルワルト駅発 フリーパスのようなもの
     で、どんどん乗り物に乗れます。

まずは、登山列車でグリンデルワルトから
               ユングフラウヨッホまで



 天気は悪いが、アイガー北壁をみて進む


9:00
 クライネシャイデックでアイガーを横から見る


 途中のトンネルで停車 氷河がみられます


 真下に氷河。天気が悪いのが残念


10:00
  ヨッホ駅 到着


 3454m 鉄道でのヨーロッパ最高点


 天文台の展望・・・霧で全く見えず



きれいな氷細工


氷の廊下 滑ります


氷河広場にもでましたが、霧で何もできず



11:40アイガーグレッチャーで昼食。

13:00アルピグレン発 
 
アイガーグレッチャー〜アルピグレン
半日トレッキング

分かりやすい案内板


牧草=高山植物


もう、牛さんとお話はしょっちゅう


14:00
 クライネシャイデック
 アルペンホルンを聞く


 トレッキングコース
  
途中チーズ小屋がたくさん


15:40着

アルピグレンで電車に乗りグリンデルワルトへ

 この後、電車でグリンデルワルトへ

ホテル到着後はフリー・・・夜はゆっくりと過ごす。

8月4日

 ミューレン付近周遊
  グリンデルワルト 〜 ミューレン 〜 シルトホルン 
   〜 アルメントフーベル 〜 ミューレン 〜 グリンデルワルト

 6:20 朝食 
 7:20 ホテル発
 7:40 グリンデルワルト駅から電車へ
      ラウターブルンネンへ
  
    移動は電車、川沿いを走ります。
 

 ラウターブルンネンからは、ケーブルカーに
乗り換え。その待ち時間の間にシュタウプバッハの
滝を眺めにいきました。

8:40 ケーブルカーでグリュッチアルプ駅へ


 かなりの傾斜です。
 グリュッチアルプ駅からミューレンまでは電車で
 移動。


10:00 ミューレン着

 落ち着いた村ミューレン。すべてが観光のために
きれいにしていますが、その中で普通に暮らしています。




ミューレンからロープウェイで007のシルトホルンへ。



10:30 シルトホルン着

 映画でおなじみの場所

 展望台へ出るとユングフラウが目の前に


ユングフラウなどのアルプスの眺望を楽しみました。
11:30 シルトホルン発


 ミューレンからケーブルカー



12:00アルメントフーベルへ

 
 アルプホルンを聴きながら昼食。窓から一瞬、三山が
見えて感激。

 牧場でアルペンホルンの音色を聞きながらハイキング


      ハイキング
13:30 アルメントフーベル発

ミューレンまで歩いて下山。急角度のケーブルカー
の下をハイキング。 

14:40 ミューレン 発
      グリュッチアルプ駅 ラウターブルンネン駅
      後はグリンデルワルトまでの帰路。

16:30 グリンデルワルト着
      ホテルに帰った後
      夕食は・・チーズフォンデュ

8月5日

 グリンデルワルト付近周遊
  グリンデルワルト 〜 バッハアルプゼ゛ー〜
   ファウルホルン〜 ブスアルプ  〜グルント  
     〜メンリッヒェン 〜 クライネシャイデック 
       〜プフィンクシュテーク〜グリンデルワルト。
 6:30 朝食
 7:30 ホテル発
バッハアルプゼ゛ー〜
   ファウルホルン〜 ブスアルプ ハイキング
8:10 グリンデルワルトゴンドラ乗り場 駅 発
 
 フィルストロープウェイ(ゴンドラ)
 グリンデルワルトの街が手に取るように・・・


 8:45 フィルスト駅 霧が出てがっかり

と思ったら、雲の中少しずつ切れてきました。


 案内板がしっかりしている。牧場の中を散歩。
 アルプスの散歩です。


 振り向くと雲の中から、数々のアルプスの山々が
頂を出してきます。

 9:35 バッハアルプゼー着



 湖の向こうにアルプスが見えました。



頂上 バッハアルプゼー ブスアルプへの案内板


ファウルホルン 頂上ホテル



11:00 ファウルホルン 頂上にて昼飯
11:30 発

 ブスアルプへの下り道はもう牧場です。



 グリンデルワルトが小さく見えます。


ブスアルプから今きた道を見上げます。
13:00 ブスアルプ着
      レントランで休憩後
       バスでグリンデルワルトへ
13:50 ブスアルプ発

14:20 グリンデルワルト着

14:40 グルント駅(ゴンドラ)発
グルント  メンリッヒェン 〜 
 クライネシャイデック ハイキング

  グルント駅 からメンリッヒェンまで長いゴンドラ
 です。グリンデルワルトがぐんぐん小さくなります。
 しかし、緑がきれい。

 メンリッヒェン頂上付近からゴンドラ駅とレストランなどを望む
15:15 メンリッヒェン頂上

 ここもやはり牧場。右の谷にはウェンゲンの村
16:00 メンリッヒェン発


 クライネシャイディクを目指して、ハイキング
 

本当は正面のアイガー北壁をしっかりみながらの
素晴らしい展望のはずが・・

17:00 クライネシャイディク 着 発

17:40 グリンデルワルト着



プフィンクシュテーク〜グリンデルワルト。
18:30 グリンデルワルト ロープウェイ発


 オーバーグレッチャーへ行く時に乗るロープウェイ 
 その場所から、たくさんのパラグライダーが飛んできます。



わずか5分。グリンデルワルトの自分の部屋もわかるよう。


ロープウェイの登山道脇の小さな空き地も牧場になる。

氷河の迫力はすごい。


19:00 グリンデルワルト着

20:15 まで街でおみやげ買い。
20:30 ホテル着

8月6日 (以下 作成中です。しばらくお待ちを)

 グリンデルワルト 〜マイリンゲン アーレシュルフト
       〜グリムゼル峠〜 テッシュ 〜 ツェルマット
5:00 起床 荷物整理 散歩

 教会とアイガーと氷河

 グリンデルワルトの街とアイガー
 全体的に落ち着いた街ですが、中心部を離れるともっとしっとりくます。

7:15 朝食
9:00 グリンデルワルト発

マイリンゲン アーレシュルフト


 こちらはライヒェンバッハの滝

アーレシュルフト
10:30着

 白濁した川と渓谷。よくこんなところに歩道をつけましたね。


 だんだん細くなってきます。


 すごい。涼しい。



 こちらは出口。

〜グリムゼル峠〜

 緑がかった山と湖(ダム湖)



 峠の頂上には湖 マーモットの飼育やおみやげ屋さんがあります。
 昼食もこの峠のレストランで食べました。


こちらは下り。くねくね道ですね。

テッシュ 


 日本でいえば、上高地前の沢渡
 自動車規制によりみんなここに駐車して、電車でツェルマットへ


ツェルマット

 15:30 ツェルマット着
 17:00 街探検

 ネズミ返しの建物として保存されています。


 街の教会。ツェルマットの街の中心部はとてもにぎやかです。
19:00 夕食
      
8月7日

  ツェルマット 〜 ロートホルン 〜 ツェルマット 
   ゴルナーグラード 〜 リッフェル湖 〜リッフェルベルク
    〜 クラインマッターホルン 〜スネガ 〜 ツェルマット

4:00 起床 
4:55 ホテル 発

 五時前は真っ暗 ホテル前にて

ロートホルン 
ホテルの近くのスネガ行きの地下ケーブルカー等を乗り継ぎ、
 ロートホルンでマッターホルンのモルゲンロートを見ます。

スネガ行きの地下ケーブルカー乗り場


地下で進みます。急斜面ですよ。
5:15 発

スネガからゴンドラ、さらにロープウェイを乗り継いで、ロートホルンにつきます。


6:00 ロートホルン着
 夜が明けてきます。 紺色の空が様々な色に変わっていきます。

マッターホルンの頭が朝日を浴びて色が変わっています。
今ひとつ、強さが足りませんでした。
この後、頂上のレストランで朝食。


 もうしっかりとした太陽を浴びるマッターホルン


 朝日に輝く主峰 モンテ・ローザ


だんだん空の色が濃くなり素晴らしい光景に。


 ブライトホルンとクラインマッターホルン



 カストール  ポリュックス ブライトホルン クラインマッターホルン

        モンテ・ローザ リスカム 
  

氷河が太陽に輝きまぶしい。


7:30までロートホルンで散策
      ロープウェイなど行きの反対に戻ってきます。

8:30 ツェルマット着
ゴルナーグラード 

8:45 ツェルマット発 登山列車


 登山列車からのマッターホルン

 9:30頃 ゴルナーグラード駅着


 ゴルナーグラード展望台 有名なカフェ



 ツィナールロートホルン方面


 朝、登ったロートホルン方面 後ろはドーム


 モンテローザとリスカム 氷河

リッフェル湖 〜リッフェルベルク ハイキング
  ローテンボーテン駅から 1時間のハイキング
10:20 ゴルナーグラード発
      ローテンボーテン駅 着 
      ハイキング開始

リッフェル湖 抜けるような青空


 次の小さな湖もいいですよ。


 スキー場 兼 牧場 を通ってリッフェルベルクへ

11:40 リッフェルベルク着
12:20 リッフェルベルク発 登山列車でツェルマットへ
12:40 ツェルマット着

ツェルマット駅前


ウィンケルマッテンへ歩く
13:00 ウィンケルマッテンからゴンドラ
13:15 フーリーからロープウェイ
13:30 クラインマッターホルン着

 クラインマッターホルンの上は展望台 


クラインマッターホルンの裏側は氷河スキー場
 真夏ですよ。いったいどのくらいの雪があるのでしょう。


クラインマッターホルンからのツェルマット

ロープウェイからみたマッターホルンの目指す小屋
ロープウェイを降り、フーリーからウィンケルマッテンへ
15:00 ツェルマット着 再びスネガケーブル乗り場へ
15:30 スネガケーブル発 

    

スネガからブラウヘルトまで登山 その後、スネガまで
ゴンドラで下がり、ライゼーを堪能

 ライゼーでは水着で日光浴の人も


17:30 スネガからツェルマットへ


18:00 ホテルへ 充実した1日でした。

8月8日

  ツェルマット 〜 シュヴァルツゼー
   〜 マッターホルン ヘルンリ小屋
 8:20 ホテル発
 8:40 ウィンケルマッテンからゴンドラ

 昔ながらの住居が保存されている。

9:10 フーリーからロープウェイでシュヴァルツゼーへ
9:30 シュヴァルツゼー発 

 最初は雨であきらめかけましたが、日本人の二人組がいましたので、出発することにしました。


 残雪が多いですね。万年雪か・・・。


いよいよ、岩も多くなり、急になりました。

ヘルンリ小屋までもう少し。


 振り返る。肩とはいえ、なかなか登りがいがある。


ヘルンリ小屋のテラス。はれていたらどんなに素晴らしかったのでしょう。
11:40着 中でゆっくりカフェ
12:40発

絶対にまたくるよ。

14:30 シュヴァルツゼー
15:30 ツェルマット着
      ホテルで休憩
18:30 おみやげ買い

8月9日

  ツェルマット 〜 テッシュ 〜 シャモニー
    〜 ジュネーブ

 8:15 ツェルマット 発
 8:45 テッシュ バスで移動 

 バスの中から、特急列車をみる。

他にもいっぱい観光地がありそう。

いったんスイスからフランスへ


 12:00 シャモニー着

  昼食 もやも意外ときれいでした。

 
 13:30 エキ゜ーユ・ディ・ミディが、天候不順のため運行停止。まぁ、この
       黒い空を見ればわかります。
       それでも、反対側のゴンドラとロープウェイに乗りました。

モンブランから氷河だけが見えました。


反対側の山も怖そう。・・・床の後に落雷で
 ゴンドラとロープウェイが一時停止。とんでもないなぁ。



 こちらが止まってしまった・・・・。

16:30 ジュネーブ着

有名な花時計 

こちらも有名な大噴水。
この後おみやげを買ってホテルへ。
19:00 身だしなみを整えて、レストランへ
22:00 ホテル

8月10日

   ジュネーブ〜 チューリッヒ 〜 成田 〜新潟

 ジュネーブでの宿泊は、インターコンチネンタルホテル。
 6:00 起床
 6:30 朝食
 8:00 散歩

 赤十字本部


 国際連合 ジュネーブ
10:00 ホテル発
11:50 ジュネーブ発





 昨日見えなかった モンブランが雲の上に頭を出していました。
12:40 チューリッヒ 着
14:00 チューリッヒ 発
8月11日
(日本時間)
6:00 朝食
8:15 成田着 

もう帰るときは、疲れ果てて記録がないぞーー。新潟に昼頃着いたような。 
 
 





トップへ
戻る