
新しい楽器
しばらく非公開ページに
1ヶ月半ぶりのレッスン。まだまだと思っていたのに
必死にいく前におさらいをして、それなりに練習していたので
いいはずなのに・・・・試験みたいで・・・。
楽器屋さんが外装も内装もリニューアルして
きれいになっていました。部屋も変わっていました。前は広かったのに
まるで楽器置き場のように狭い部屋になっていました。
ちょっとがっかり。
さて、レッスン、問題の部分、ゆっくりと落ち着いて
・・・お褒めの言葉を頂きました。・・・
いい年だけれど、やっぱりうれしい。
(やっている内容は基礎の基礎です)
そして、宿題1ページ・・・とりあえず
合格をもらえてほっとしました。
それで、次は・・・・でました、和音と先生とのデュエット曲
・・・おまけがついて・・・来週まで・・・・
えっ・・今日入れると4連チャン・・・・これはこれは・・・
曲の方はGの3拍子ができず、
不思議ですねぇ・・前の曲の方が
難しいのに・・・
そう、3拍子は鬼門か?
とりあえず、一歩前進・・・どうやら
楽器はしばらく売り飛ばすことはないようです。
さて、勝手にやっているモーツァルトの方は断片的に
できるようになってきました。
楽しい。
(11/11/24)
○基礎練習はとりあえず毎日続けて、
先生になおしてもらおう。自分ではもう、わからない。
曲、少しずつなれてきたけど
止まっている多い。
休符がどれだけ多く追加になっていることでしょう。
でも、ちょっとずつ進んでいます。
とっても楽しい・・・。
(11/11/16)
○どうも右手がおかしい?いくら意識していても
習ったとおりにはならない・・・・どこか、間違っている。
そろそろ、進歩の度合いが、遅くなってきました。
まぁ、当然でしょうが。ここからが、努力ということなのでしょう。
でも、努力が嫌いな私は、すぐ基本練習を切り上げで
Mozart!!!!
最初の8+4小節まで、譜読み、
後は止まらずに流れるかどうか・・・
まさしく音楽のレベルではありません。
はーい、箸の持ち方わかりましたね
では、実際に動かしてみましょう
・・・なかなかうまくいきませんねぇ
と、幼児並みです
幼児ならすぐ覚えるが
こちらは、神経が繋がりません・・・
くれていく方が多いのに・・・
(11/11/13)
○基本練習の時間も長めにとれるようになりましたが、
上達しているのか・・ただただ悪い癖を固定化させているだけなのか
まあ、後は先生が教えてくれることでしょう。
今日は曲の冒頭の2小節・・・これがまた
最初っから、できないし・・・????
まぁ、自己流でやっつけちぁえって
30分間の末・・・たどたどしく
途中にいっぱい休符が入って
とりあえず2小節・・・・
なんの曲か全く自分でもわからなくなりそう。
(11/11/4)
○気分転換の薔薇いじりが予期せぬ不幸を・・・薔薇にはとげがある
百も承知をしていたのですが
とげの餌食になり・・・・指が・・・・。
おっ、こういう日は、・・・ホルンができる・・・右手の指は使わない・・・。
(11/11/1)
○コンサートの日、他の楽器は休業日にしたのですが、
この楽器、とりあえず時間関係なく練習しているので、
10時過ぎから始めました。
それで、どうしても先生から教わったように
動かないのです。イライラ・・・。
常に気を抜くと元に戻っているということは
まだ、身についていないということで
レッスンの時に絶対に指摘されますねぇ。
ゆっくりなおしていきます。
さて、こっそり?始めたモーツァルト、
3・4小節目に突入
イヤー、難しい。
こんなことしているから、教わったことが
身につかないのですね。
(11/10/30)
○通常の練習とは別に、ちょいと時間があったので、ある曲のパート譜を作り
どれどれと、やってみましたが・・・
、譜面ずらは何ともない、シンプルそのもの
しかし、難しい・・・まったく歯が立たず
1小節すらできない??
最初の音を作るのに・・・何分かかったでしょう
なんやかんや、えっと、次はドで、えっーーと
3拍目で・・・えっ、その指でないって・・・
あっ違う音だし・・
1小節で15分くらい格闘しました。
もう笑い話です。
曲なんて、本当に何年後?!です。
続けているかなぁ?
(11/10/25)
それで、昨日の格闘の成果
脳と指の神経が少し繋がった?
2小節だけできた。自分でびっくり。
音楽?曲?とはいえないが、
こんなんで、喜んでいるのです。
幸せ者です。
(11/10/26)
○練習時間をかなりのばすことができてきました。
ちょっと夜遅い時間になっても、フルートやホルンと違って
できるのがいい。道路までは聞こえるかもしれないけど・・・
公園だし・・・。
さて、いよいよ勝手にオクターブの練習を
やり始めました。
しかし、これが、なかなかのくせ者です。大学時代の
試験前の練習を思い出します。
宿題の方はもうクリアーできそうですが、
悪い癖はなかなか直りそうにありません。
とりあえず、これだけ続けることができれば、
何とか、この楽器を売り飛ばすことはないと思うのだけれど、
曲に到達できるのだろうか。
(11/10/23)
なにせ、今まで、痛くて練習したくてもできない状態が、1ヶ月。
今月になってようやくなれてきて、練習時間を増やせるようになってきました。
レッスンは1ヶ月半、空いてしまうので、先生から宿題が出ました。
まだ、基礎の基の字もできていないけど・・・
きっと、また悪い癖が出て、直されるんだろうなぁ。
さて、練習そのものは楽しいのだけれど・・・。
まぁ、頭じゃわかっちゃいるけど、思うとおりに動かないし、音が出ない・・・
フルートだと・・・E♭の右手薬指&左手人差し指
ホルンだと・・・開放での高いBCDEG
で、困っていた頃と同じか・・・?
これは長い道のりになりそうですよ。
簡単な曲にたどり着くのにどのくらいの時間を要するのだろう。
(11/10/16)
○ちっとも上達しないホルン(単に練習量が足りないだけ)
と高価なフルートを買いながらも
レッスンを休止している本命フルート、
さらに、オーボエという楽器があるにもかかわらず
(お蔵入りなったまま出てこられないし)
新しい楽器を始めたいなどと、
いったい何を考えているのやら。
でも、ねこまっしぐらで
体験教室に行き、レッスンの準備をし
とうとう楽器まで用意してしまった。
ほんとにだいじょうぶなのでしょうか?
とりあえず今は基礎の基礎
音楽とはほど遠いですが
音を聞いてうっとりしています。
それで、楽器は何かって?
とてもまだ、教えられません!
下手すると、お蔵入りでなく
ハードオフかオークションに
ながれてしまうかもしれないのだから(冗談)
フルートのレッスンも約2年お休みをし、
そろそろ復帰しないとメルヴェイユが泣いてしまうよなぁ、
と思いつつ、(介護の手が少し空くようになったので)
この年だから、新しく挑戦するのも最後かなぁという思いもあり、
ある楽器店にふらふらと行き、ちょいと置いてあった
中古の楽器が・・・なぜか・・ほんとーに
どういうわけかわからないけど・・・気になり、
ちょいと音を出したら、なかなかいい。
それなら、いっそう、体験教室で・・・
どうせ無料だし、いい楽器にはさわれるし・・・。
妄想が膨らんでゆく
きっかけとは、こんなもので、不思議や不思議。
体験教室の先生が「なぜこの楽器を」ときかれたので、
不思議な話をしました。まあ、普通でいけば、
フルートに当然戻る。しかし、駄々をこねて
本命オーボエ、対向、バイオリン(なぜVnかって、
これは、私のあこがれですVn弾き・・・音感さえあれば・・・)
そして、大穴が、この楽器で・・・・!
まぁ、せっかくなのでと
とりあえず、一曲と弾いてくださいました。
これが・・・生で・・・こんな近くで・・・
私一人のために・・・
圧倒的な迫力と甘美な音色・・・
これは、鳥肌とサイダーと目がうるうるの
感動ものです。先生の情感こもった曲想に
ただただ、ジーン!
その後、まぁやってみましょうということで
いよいよ体験。(難しい・・当たり前
始めてさわって、いきなりできるわけなかろう。
でも楽しかった・・)
最後に自分で奏でた二つの音・・・よかった・・・。
その日は「楽しかった」で、すんだのですが、
日を追うことに、先生の弾いた曲や自分の奏でた音が
頭の中で、大きくなり、渦巻いてくるのです。
こうなるともう、突き進むしかないでしょう。
楽器のパンフをとりよせ
レッスンの時間を予約して
いよいよ、妄想は果てしなく・・・
そして、レッスンが始まると
現実との落差に
奈落の底に落ちていく
ても、楽しい!
できなくても、楽しくおもしろいのは、
おもちゃのフルート以来かもしれない。

|