目の前のプレーの評価
ただ有明のトップに戻る
 ガンバユースの試合では試合前のアップで、シュート練習と言えば基本的にはボレーシュートです。これはJユース杯や天皇杯大阪府予選で自分の目で確認したことです。ボールが来る前にルックアップを済ませて、次のプレーの為のボディシェイプを念頭に置いてコントロールするのはガンバユースでは当たり前のことです。これが当たり前だからガンバユース出身者は動いてるボールを扱う技術がとても優れています。これは現実の試合に置いて重要なスキルです。しかし、この動いてるボールを扱う技術についての認識は日本ではとても少ないのです。だからこそ、DFの対人ボディシェイプ同様疎かになっている議論に対して僭越ながら苦言を呈したいことがあります。

 その苦言とは−サポの見る目−です。議論を分かりやすくするために具体例を検証しましょう。私はかねてから中村俊輔の高評価について疑問がありました。彼の向上心やFKそして美しいパスには文句がありません。しかし、その一方でレベルがちょいと高くなるだけで通用しなくなるドリブルに不満がありました。彼の一見ファンキーでしかしながらアクションの大きいドリブルは格下相手には武器足り得るが、対戦相手がちょいとレベルアップすれば通用しないな、という印象をJリーグで持っていました。だからあの妙なドリブルをしなくなって中村は良くなったなと思っていました。けれど最近またやり始めてますね。中村に限らず市川も同様でしょうか?ブラジルテイストのあのドリブルで相手が抜けるのはレベルの差があるときでしょう。

 非難を覚悟で結論を申し上げると、中村は止まっているボールを扱えば日本で1,2を争うテクニシャンです。しかしながら彼の基礎技術は「低い」のです。それが新井場、二川と比べたときにくっきりとしてきたのです。動いてるボールを扱う動作が、中村でさえ下手なのです。(小野と中田は高校出身なのに上手いと思います。)中村はJリーガー全体の中では動いてるボールを扱う技術は高いでしょう。しかし、ガンバユース出身の選手に比べると見劣りがします。

 まず、トラップの位置と場所が新井場、二川と違います。こねくり回して相手を翻弄し、その間に状況判断が出来るのは自分たちと同じレベル以下の相手で通用することです。五輪一次予選でトルシエの逆鱗に触れたのもおそらくここがキーポイントでしょう。中村には不足している基礎技術があるのに、その事に対する認識が本人の中で欠けており、なのに自分の技術に頼ったプレーをする。それがトルシエの求めるチームバランスを崩していた。更に言えばトルシエがハッサン2世杯で中村は自分の足りないところに気づいただろうと言うコメントは多分中村のフィジカルを指しただけではありますまい。彼でさえ不足している当然の技術について、申し述べたいのではないでしょうか?スペースがある時やマークが緩いときには中村は美しいトラップからイマジネーションあふれるプレーをします。昨年のたらみオールスターのループなどはその典型ではないでしょうか?。しかし対戦相手のレベルが上がった時に彼の不足している技術はプレーのスピードを殺いでしまいます。

 しかしこのことはたぶん、私がどんなに言葉を尽くしてもほとんどの方に理解して頂けない事と思います。見てきたサッカーが違うからです。一部のJユースの試合を眼前で何試合も見た方なら理解して貰えると思います。中村俊輔のキックの軌道は美しいし、絶妙のスルーパスやループシュートも素晴らしい。しかし、それだけが技術ではないしあれだけのキックが蹴れても不足している技術があるのです。その不足している技術は高校選手権出身者にはほぼ軒並み不足しています。逆にジェフ、ヴィッセル、ガンバあたりの各ユースにはキチンと備わっています。一方Jユースでもできないチームはたくさんあります。昨年のJユース杯で2試合観たFマリノスユースは準優勝したものの不足していました。昨年の主力は2年生でしたが1年で動いてるボールを上手に扱う技術が身に付くとは考えにくい。素材としてはFマリノスしかし教育カリキュラムが神戸の方が上だと思うとJ-NETユースツリー(【13】日本。なんと伝播スピードのはやい国 1999/12/27(月) 18:31 )に書いた理由はこれです。(ただし、トルシエ毀誉褒貶に書いたとおりDF小原選手には注目しています。)そしてこれは高校年代までに身につけておくべき技術だと私は考えます。高校年代ではとにかく走らせて体力を付けさせれば、有利に試合を運べます。技術にかなり差があっても、体力面の強いほうが勝ったりします。そういうこともあって、中村に不足している技術に対する指摘が出るような土壌がないのだと思います。

 これに類する話がもうひとつあります。Jユース杯は決勝戦が天皇杯準決勝の前座試合となる以外は無料ですから、足繁く通っています。昨年、一昨年とスタンドで気になる応援がありました。一昨年の覇者鹿島ユースや昨年のヴィヴァイオの両親や関係者の応援です。「走れ走れ」と。年末の長居第二競技場は強風が吹きすさび風上風下の有利不利は露骨に点数に表れます。このため、前半と後半でまるで攻守が入れ替わるような現象があります。私が見る限り自ゴールに向かって風が吹いてるハーフをガマンしてやり過ごせれば勝てるように思いました。しかし、いつでも「走れ!走れ!」なのです。いかに80分でもまだ彼らは80分走れないでしょう。また、Jユース杯では決勝トーナメントになれば過密日程となりますのでペース配分は勝ち上がるために必要です。ましてや、前日試合があれば選手は走れません。「きょうはいつものキレがないわねぇ」という親御さんがいましたが当たり前です。走れないのです。これに対して昨年の覇者ヴィッセルユースは応援に来ている家族は「走れ!走れ!」とは絶対に言いません。一昨年のガンバユースも同様です。もっともJユース勢は少数ながらもクラブのサポが応援に来てくれるので、家族は大人しく観戦してる傾向にある。しかし、自分の応援するチームが走りまくることに観客としての満足も興奮も求めてはいません。

 話が逸れましたが、私は中村選手のサッカーへの深い愛情と向上心、そして自分で考える力が育んだ技術は日本の宝だと思っています。けれど、彼にさえ身につける事ができなかった技術があり、サッカーネイションではそういう技術が伝統あるいは環境で身に付くのでしょう。目に見える技術を、型を真似ることから修得する日本人には修得が苦手な技術いえ思想なのではないかと思うのです。しかし、ガンバユースで教育が出来ているように教育で修得させることが可能な技術です。DFの体の入れ方使い方も同じで、目に見える部分が少ないため疎かにされがちですが、実際はとても基礎的で重要な項目ではないかと私は考えています。そして更にGKについても日本にはまだ欠けている基礎技術があるのではないかと想像しているのです。南や川口が使われなくなった理由が、私には皆目分からない、けれどサッカーネイションでは当然必須項目とされる基礎技術に不足があるからではないか?と。

 想像の域を出ないGKの話はさておいて、中村と二川、新井場を比較したときには直接対決の数少ないシーンで技術の優劣が分かります。一対一なら新井場、二川はFマリノスの選手に相手にほぼ負けません。技術と読みで相手を抜いてしまいます。ここをキチンと評価するべきだと私は思います。中村はテクニシャンでもフィジカルが弱い。そんなイメージから出発する議論には私は大変懐疑的です。中村に足りないものはフィジカルだけではありません。中村本人はもう分かっていると信じています。

ロゴ「トップページへ戻る」