動くボールを蹴るには
「ただ有明の」トップに戻る
 止まってるボールを蹴ってパスを出すのなら、動くボールを蹴って同じパスを出した方がチャンスは広がるだろう。こう書くとガンバの上野山育成部長の教え「サッカーはしっかりボールを止めて、しっかりボールを蹴るスポーツだ」と矛盾するのではないかと思う方もいるだろう。しかしこれは一旦ボールを完全に止めることを”しっかるボールを止める”といっているのではない。上野山部長のこの教えを受けて、宮本が過去の自分のプレーを振り返ったコメントが「ボールをコントロールできてないままにドリブルをはじめていた。」。上野山部長が今なお総監督を務めるガンバユースを見れば、一目瞭然なのだが”しっかるボールを止める”といのは”ちゃんと意図通りにボールをトラップすること”または”意図通りにボールをコントロールすること”である。

 だから究極にはボレーシュートや浮き球もまた、精確なボールコントロールが可能であれば、”しっかりボールを止めて”と相反しないのかもしれない。ボレーシュートや浮き球は例外に近い応用編かもしれないが、トラップの時に次のキックやドリブルのために、少し自分の位置から離れたところ、主としてより敵から遠いスペースにボールを意図的に出すことは、ガンバユースではよく見られることである。こういうスペースにコントロールしたボールや、スペースに出されたパスはボールが動いているまま蹴る技術があればプレーの選択肢は随分増える。足元へのパスの場合だって、動くボールを蹴る技術があれば、敵の寄せが迫っていてもボールを失うことは少ないだろう。どうすれば動くボールをしっかり蹴ることができるのだろうか?

 動くボールを蹴るには、軸足にしっかり立てていることとルックアップがしっかり出来ていることに尽きる。言い換えると、ボールが安定しないなら、自分が安定し、けり足を自由に使えるようにする。そして、ボールを止めて回りの状況を見る時間がないなら、蹴る前にしっかりまわりを見ておく、足元を見る時間は最小限にする。若しくは、全く見ない。インパクトの直後にまわりを見渡せればいうことはない。これが出来るのは、ナカ〜タ。稲本、二川もボールを見ている時間がまだ長い。修正せねば。

ロゴ「トップページへ戻る」