トルシエのプライオリティ
「ただ有明の」トップに戻る
 コンパクトなプレイエリアの中での素早いパス回しを、トルシエが目指していたのはもうなんだかずいぶんと昔のことになってしまったかのように思える。2000年の五輪代表やフル代表でプレイエリアをコンパクトに自ら律していた試合に私が分類する試合数は少ない。おおかたの試合で最終ラインは高くないし、中盤は間延びしていた。

 代表戦でプレイエリアがコンパクトか否かは、宮本がピッチ上にいるかいないかでほぼ決まる。もう少し厳密に言えば、宮本がDFラインを掌握できているか否かである。

 だから2000年の日本代表を見る限り、トルシエの目指すサッカーが「コンパクトなプレイエリアの中での素早いパス回し」であるという主張には疑問がある。少なくと「コンパクトなプレイエリアの中での素早いパス回し」が、トルシエの最優先項目ではないことは、明らかになったのではないだろうか。ちなみに最近のトルシエのサッカーに対して私は、不満が結構ある。

 コンパクトなプレイエリアで必要なスキルとそれを備えた選手の分析については、ミケロット氏のJ-NET(”トルシエ監督について”というツリー)に賛成。でも、トルシエが今なおコンパクトなサッカーを一貫して目指しているかについては不明。推測の多い私見を述べれば「否」である。松田、中村、明神の重用などはその理由の一つ。
 コンパクトサッカーで必要なスキルをもつ小野や酒井が重用されず、最近の代表の間延びした中盤で明神や中村が活躍していることは、ミケロット氏のコンパクトなプレイエリアで必要なスキルの分析の裏付けとなり得るのだろう。
 そして稲本と中田ヒデはプレイエリアがコンパクトであろうがなかろうが、現在の日本代表に必要な選手だと思う。

 コンパクトなゲームエリアの一般的な功罪は、守備が効率的にできることと、攻撃面で高いスキルが必要になることだろう。守備については功あり、しかし攻撃では正確なボールコントロールや適切で早い判断、戦略的なトラップといった選手個人の力量が問われることになる。しかしこういうスキルについて現日本代表選手の能力には、まだまだばらつきがある。

 日本代表の中盤ではW杯フランス大会以前から、一見華麗なパス回しが行われているが、サッカーはパス回しの美しさを競う競技ではない。中盤での美しいギリギリのリスクを背負ったパス回しは、ボール支配率を高めることで守備に貢献し、得点のチャンスを虎視眈々と狙っていたが、「それ故に負けた」と呟いた村上龍氏の感想に、私は同意する。日本代表がゴールを目指すための優先順位を正しく敢行できなかったのには、理由があった。失点を最大限減らす為のリスクと当時の日本代表の生命線という名誉の二つを引き受けていた中盤はまさにチームの大黒柱で、そこにサッカーにおいてはまだ途上国の日本を見たような気がしたのは、私だけではあるまい。

 前回のW杯からほぼ三年、あれから選手はずいぶんと若返った。既存の選手を鍛えるよりも、個人戦術やスキルの高い選手を召集するほうが、代表の個人戦術やスキルの向上をはかるには手っ取り早い方法だったのだろう。しかしチーム力が拮抗する対戦相手に、まだコンパクトなゲームエリアで得点力を失わないレベルには達していない。いまの日本代表で、単純にラインをぐいぐい上げてしまえば、中盤よりも前で死んでしまう日本選手は大勢いる。

 これを解決する方法は二つある。

 ひとつはガンバなみに代表のDFラインが宮本仕様で動けるようになること。つまり単純にラインを上げたままにするのではなく、DFラインの人数と上下動の操作や、相手の攻撃を釣り出してかつ凌ぐことで、味方攻撃時にはスペースを作ったり、コンパクトなプレイエリアの中でチャンスメイクをすること。

 もうひとつは、コンパクトなプレイエリア内での素早いパス回しが可能な選手で代表を構成すること。2月の合宿45人に召集されなかった選手にも、コンパクトなプレイエリア内での素早いパス回しが可能な選手は、まだまだいる。ガンバだけでも新井場、二川、橋本。そして召集された45人の中には、コンパクトなプレイエリア内での素早いパス回しができない選手が、結構いる。トルシエがいまだにコンパクトなプレイエリア内での素早いパス回しを目指しているとは、やっぱり私は思えない。

 昨年トルシエがコンパクトなサッカーの方針を変更したのか、それとも何か理由があって仕方なく諦めたのかは分からない。けれど、今年はどうするんだろうか。アジア杯のまんまで行くなら、もう私は積極的にトルシエを批判する。だってあのサッカーよりも見たいサッカー、強そうなサッカーを知っているから。トルシエの事情はもう顧みない。”やむを得ない”事情が本当に介在するかどうかが分かる立場じゃないのでね。今までを顧みると、適切な時期に西谷を五輪代表に召集しなかったし、高校選手権を毎年見ても、Jユース杯を見に大阪に来ないし、去年のセカンドステージのガンバ大阪も一度も見に来なかったから。

 来日以降の2年数ヶ月を振り返ってそろそろトルシエの長短が分かってきた頃だ。批判が的はずれにならない努力をしよう。

 ところでトルシエの500頁の教科書は、今いったい何頁目なのだろうか?もう新しい戦術も選手も取り入れないと、トルシエがコメントしたという記事を目にした方は多いだろうか。アジア杯の代表は500頁免許皆伝だというなら、手のひらサイズの教科書でフォントサイズは12ポイントぐらいだったのかもしれない。まだ300頁だがこれ以上教える時間がないというのなら、カリキュラムに問題があったのだろうか。それとも、当初から残り200頁はタブラ・ラサだったのだろうか。 

ロゴ「トップページへ戻る」