フォアチェックの問題点
「ただ有明の」トップに戻る
 新潟対山形の試合を観戦する機会を得た。この試合では幾つかの発見があったのだが、最大の収穫はセルジオと新潟の守備陣形だった。この試合では新潟は4バックセルジオと高橋がCBを務める。

 新潟の守備は決して相手FWの前に立たず、ボールと相手FWの動きに対して左右に細かく動くマンマークであるが、最終ラインは常にフラットである。この守備ではラインがサイドで突破されるたびに、FWにあわせてずるずる下がるため、いきおいPA内での攻防の機会が増え、最終ラインは相手FWの動きにあわせるもので、ラインコントロールという概念を持たない。ラインはDFが動かすものではなく、FWに動かされるものなのだ。端的に言えば代表の森岡の守備に近い(森岡は押し上げることもあるが)。

 ところが、代表と決定的に違うところがある。それは、PA内でゴールに近くなればなるほどマンマークを維持しつつラインがフラットになることだ(欧州では普通に見られると私は考えている守備なのだが、いまだに欧州ではスイーパーをおいているのが一般的と頑固に考えている人は指導者の中にも多い)。新潟サポにはおなじみなのだろうが、この守備の特徴は、ゴール前で相手FWのポジショニングと移動の選択肢が激減することである。そして、スルーパスはボールを通してしまい、相手FWの走路をブロックするのだ。

 新潟サポーターからは悲鳴もあがっていたが、見かけに比べ、所謂ブレイクしてしまい、古典的マンマークによるでこぼこラインの守備よりも遙かに安全だと私は思う。この試合でも、サイドをしばしば突破されたにもかかわらず、新潟守備陣が延長まで持ちこたえたのは、個人の能力というよりも、この守備陣形を崩さなかったことにあると思う。

 そもそも、ラインディフェンスというものは、ゾーンディフェンスの1形態にすぎないのではない。ラインを維持したマンマークもあり得るし、ラインを維持したゾーンディフェンスも存在する。私は、宮本のF3とは、高い位置ではゾーンによるラインディフェンス、ゴール前ではラインによるマンマーク。ゆえに、常にラインで動いているように見える。欧州で一般的なのは、高い位置では必ずしもフラットではないゾーン。ゴール前ではラインによるマンマーク。ゆえに、ラインがゴール前で凝固していくように見える。と考えているのだが、新潟においてラインによるマンマークの実例を見ることができた。(新潟は完全な欧州型ではなく、高い位置でもマンマークである。)別に欧州に行かなくても国内で十分勉強できるのだ。

 さらに、ラインディフェンスにおけるフォアチェックの問題点もセルジオの守備に見ることができた。代表で松田、森岡の試みるフォアチェックがボール奪取を目的としつつも、ボール奪取を達成するよりも、フォアチェックで空いたスペースを相手FWに使われピンチを招いていることは周知の事実であるが、セルジオもフォアチェックを多用し、ボールホルダーに飛び込んではかわされ、空いたスペースに切れ込まれてピンチを招いていた。 クレバー・リベロ氏によれば、相手のトラップの瞬間を狙えという一般論を愚直に松田は信じすぎているとのことであるが、現実に相手のトラップの瞬間を狙ってもJリーグレベルでも必ずしもボールは取れない。むしろ、フランス代表クラスになると相手にさわることもできないのは良く知られているとおりである。

 これに対し、宮本はボールホルダーがボールにさわる前にインターセプトを狙う。もしくは、ボールホルダーにプレッシャーをかけるだけでラインに戻る。私は、確実にとれる見込みがあるならば、インターセプトすべきだと考える。今の宮本もそう考えているのではないか。これに対し、クレバー・リベロ氏、WEBマスターは、フォアチェックによって生まれるスペースの危険が避けられないため、できる限りラインに止まるべきだとする。

 この問題について近畿のJユース強豪チーム監督の見解を仄聞することができたので、それをまとめとしたい。国内最先端の指導者の1人は次のように語っている。曰く「DFはボールは奪取しようと飛び込んで守備陣形を壊すべきではない。確実にインターセプトできるときだけチェックすべきである。それ以外は飛び込まず、できるだけラインのバランスを保ち、相手の攻撃をブロックする。又は、遅らせる。これによって、相手の攻撃はほとんど失敗する。むしろ、現実にピンチになった場面は、我慢しきれず、ボールを奪取しようとして飛び込んでしまった時である。」 

ロゴ「トップページへ戻る」