なんてつまらない試合 −キリンカップスロバキア戦−
「ただ有明の」トップに戻る
この試合はつまらなかった。美しいラインディフェンスを見に行ってスイーパーシステムを見せてもらったからだ。代表は今年になって試合ごとにF3から遠ざかっている。ペナルティエリア前の低い位置に張り付き、宮本の位置が窪んだくの字型の守備は何の目新しさもない。どこにでも転がっている普通のチームだ。対するスロバキアの方がよっぽどラインだった。奇しくも00年宮城スタジアムでのスロバキア戦と同じ感想を抱くこととなってしまった。

F3は今や確実に退化している。この退化型を以て、かつてF3の進化型ともてはやした人々は手を打って喜ぶのだろうか。今のディフェンスは私たちが宮本に見ていたF3ではない。当然、成果も上がっていない。しかしながら、これがワールドカップ前の一連の練習試合で日本のディフェンスに課したトルシエの負荷なのだ。攻撃において、ロングキックで得点しなさいという試合、ショートパスをつないで得点しなさいという試合があったように、スイーパーシステムで守りなさいという試合も設定したようだ。かつて浦和で行われた五輪代表オーストラリア戦が宮本が出場した五輪代表選でF3ではなかったように、宮本がF3をしない代表選も強化メニューに取り入れられているようだ。

こんなつまらない試合にも見所はある。前半12分宮本から稲本。稲本の低く速い三都主へのロングキック。稲本の軸足がぶれていない。稲本が非常に体が切れていることがわかる。14分中村右足ボレー。中村もプレースタイルを変えてきているのだ。

目に付いたのは、セットプレー時のオフサイドトラップの多用である。従来日本のセットプレー時の失点のほとんどはマークミスである。これに対し、宮本はセットプレー守備陣形で確実にマンマークの設定を指示できる傑出したピッチ上の指揮官だ。宮本のセットプレーでの守りはガチガチのマークなのである。ところが、
後半42分のスロバキアフリーキックではオフサイドトラップは試みていないが、
後半1分スロバキアFKのセットプレーで日本オフサイドトラップを成功させ、
後半10分にもスロバキアのFKでオフサイドトラップを試みてタイミングを外され、守備位置の再構築をしているうちに、FKを蹴られてしまっている。このときは、中田浩二の位置が中途半端になったため、ファーの選手にフリーでヘディングされている。

ここで注意したいのは、従来の相手選手一人一人にマークをつける宮本のセットプレー時の守備とは非常に異なるという点だ。宮本がセットプレー時の守備でオフサイドトラップを使うことはほとんど見たことがない。というよりも記憶にない。オフサイドトラップを使うと瞬間的にマークがはずれてしまうので、ミスしたときには守備の再構築が非常に難しい。仮に再構築できたとしてもゾーンで守ってマークを受け渡さざるを得なくなるのではないかと思う。ガンバでゾーンディフェンスに習熟している宮本においてすら日本チームがセットプレー時にゾーンで守れるとは思っていないのではないか。おそらくセットプレー時のオフサイドトラップに習熟することが、この試合でのトルシエからの課題になっていたと思われるのである。

それと、特筆したいのが宮本のロングフィードの神がかり的な精度の高さである。この試合後半では、
後半23分のロングフィード通る。
後半25分宮本のロングフィードが松田の胸にぴたりと当たる。これが最もすばらしい。
後半35分左サイドの中村にロングフィードぴたりとあたる。
後半36分小笠原にロングフィード。ヘッドにヒット。
であり、成功率なんと100%である。常識の範囲を超えている。松田が、50%を切るかという成功率であったこと(次のホンジュラス戦では松田のフィードはほとんど通っていない)を考えると、多くのライターたちは、正確という言葉の定義をもう一度見直した方がよいのではないか。ロングフィードが正確。攻撃の起点になると評された森岡、中田、松田は束になっても宮本のロングフィードの精度に遠く及ばない。

宮本はスポーツヘルニアの痛みと手術後の違和感に苦しんでいた01年までは本人の弁に言うごとくほとんどロングボールを蹴っていない。このことが、宮本はロングフィードが苦手というあらぬ誤解を生み、ロングフィードがさして正確でもない選手たちがいたずらな称賛を浴びてしまう奇妙な現象を生み出したのである。更に奇妙なことに、松田、中田、森岡たちのどうということもないロングフィードを褒めそやした人々が、ごく少数の例外を除いて宮本のロングフィードについては口をつぐんでしまうことだ。実際のプレーを丹念に見ている人が実はほとんどいないこともわかってしまって、私は、とてもげんなりしている。

ロゴ「トップページへ戻る」