名古屋戦−見えざる神の手に導かれしは?−
速報、思いつきコーナーへ
 異論はあるでしょうが、現在のガンバにビタウの存在は大きく、それは前線近くでのボールキープによる守備の負担や、得点源として大きな戦力であると思います。そのビタウがいない名古屋戦は前節の柏戦同様、対戦チームよりも決定機を数多く作りながら、得点できない状況でした。

 なぜ決定的な場面でガンバのFWは得点できないのでしょうか?それは二川が出す決定的なパスは名古屋守備陣を切り裂くだけでなく、ガンバのFWまで欺いてしまうからだと気づきました。コンビネーション不足と言えばその言葉の範疇に納まる現象ですが、他チームと違う事情がガンバ内にはあります。

 ガンバユース育ちの選手のフェイク。これに吉原や小島が今なおひっかかってしまうのは、明らかにチーム内での技術レベルが異なる事を示しています。小島が見えていないのはピッチの状況というよりも、味方の意図もっと言えばユース育ちの同僚の技術です。二川を見ていれば一番、状況が分かりやすい現象です。スタジアムで二川を見ると、トラップのアイデアの豊富さとともにそれが次のプレーの為の必要なアクションであることがよく分かります。また、自分のアイデアを達成するための体の使い方がとても上手い。彼がボールを持つと、二川の動きを見ているだけではいつどこへ二川がパスを出すのか分からないことがしばしばあります。あんな姿勢でこっちにパスが出るのか!と唸ることはしょうっちゅうです。小島や吉原は味方のフェイクに振り回されているのです。今のところブーレが一番二川のフェイクにひっかかってないように思います。大黒ならもっと二川の意図が組めるはずですが、それはコンビネーションを合わせた期間の問題ではなく、大黒の技術や意識が高いと言うべきでしょう。

 さらに新井場や宮本、稲本の縦パスにも同じ現象が見られます。二川ほど明瞭に「そんな姿勢でそっちに出すの?」というのは少ないのですが、吉原や柳本がずれたところに走り込むのは宮本だけでなく、新井場や稲本も縦パスやフィードにフェイクを入れているからです。浮き球の多用とともにガンバユース育ちの選手には、常識的な動作であると思われます。

 では高校、大学からガンバに入団した選手は、ずっとこの味方のフェイクに振り回され続けるのでしょうか?いいえ、私は二川ならここに出すはずだ、或いはここにこういうパスが来たらもっとも得点の確率が高いはずだ、という戦術眼を鍛えることで味方のフェイクに惑わされない選手になれると思います。そういう具体的な目的意識をもって、正しいトレーニングを積めば大人になっても技術も意識も伸ばせる可能性はあると思います。おそらく来年は全面的に二川がガンバの攻撃の司令塔になると思われます。二川が真価を発揮するためには、ガンバのFWはおそらくJリーグでもっとも高いレベルの戦術眼を持ち合わせる必要があるかと思います。いま、ガンバは守備システムで少なからずサッカーファンの注目を浴びていることでしょう。しかしFWの戦術思想においても、ガンバは時代を担う可能性があるのかもしれません。

 名古屋戦、後半にははっきりとダンブリーと宮本の2バックとそのラインのすぐ前で最終ラインをサポートする木場という守備システムでした。木場は宮本ダンブリーの意識する仮想ラインより下がらないように気を付けながら両CBのサイドに並んだり、その前をボランチらしくケアしながら動いてました。その時、新井場と柳本の両サイドはハーフウェーぐらいに常駐し4バックのサイドのDFというのは適切ではない状態でした。これは2ndステージFC東京戦ぐらいから片鱗はあったものの、最終ラインの人数が自在に変化する中のリアクションの一形態でしかなかったと思います。しかし今日の名古屋戦では戦略的にダンブリーと宮本の2バックとそのラインのすぐ前で最終ラインをサポートする木場という状態を目指していた時間帯があったと思われます。

 今日の小島のごっつぁんゴールとブーレのVゴールに至るまでには、昨年のF3導入からはじまって今春の4バックへの変更、そしてF4化、さらに3.5バックへの応用、そして意図された2バックでの踏ん張りという道程がありました。表面上は行き詰まる時もあるでしょうし、実際に回り道をすることもあるでしょう。けれど、誰もこの進化の道程を止めることはできますまい。

ロゴ「トップページへ戻る」