kabuki index ● live-repo ● (rice stone) report
中村勘三郎襲名披露
五月大歌舞伎
歌舞伎座
歌舞伎座にて三ヶ月間にかけ行われた、中村勘三郎襲名披露興行の最終月。
五月公演、昼の部の襲名披露演目は「髪結新三」。風薫る五月のこの時期に相応しい季節感あふれる人気狂言です。
そして夜の部の目玉は、勘九郎時代に野田秀樹の脚本で上演して評判となった、野田版
「研辰の討たれ」。襲名披露公演でのこの冒険は、勘三郎の大名跡を襲名した後も、歌舞伎の伝統にとらわれず果敢に挑戦を続けていく意志の現れでしょう。
そして、千穐楽のご馳走は玉三郎が鷺娘の姿で「研辰の討たれ」にも出演。幕切れには演出の野田氏も駆けつけ、胴上げで締めくくったとのこと。歌舞伎座での三ヶ月に及ぶ襲名公演は、集客数、売上とも史上最高のものになったそうです。
■演 目
<昼の部>
一、菅原伝授手鑑
車 引
二、芋掘長者
三、弥栄芝居賑
中村座芝居前
四、梅雨小袖昔八丈
髪結新三
<夜の部>
一、義経千本桜
川連法眼館の場
二、鷺娘
三、野田版
研辰の討たれ
■出演者
中村勘三郎(勘九郎改め)、尾上菊五郎、坂東三津五郎、中村時蔵、
中村福助、中村橋之助、中村勘太郎、中村七之助、市川海老蔵、尾上松緑、
尾上菊之助、中村獅童、中村扇雀、片岡孝太郎、中村梅玉、市川左團次、
坂東弥十郎、中村富十郎、坂東玉三郎、中村雀右衛門、中村芝翫ほか
(⇒演目と主な出演者の詳細はこちらをクリックして下さい)
■レポート
2005年5月15日
昼の部
■演目と主な出演者
演目 | 出演者 |
<昼の部> | |
菅原伝授手鑑 車 引 |
(梅王丸)
中村勘太郎 (桜丸) 中村七之助 (松王丸) 市川海老蔵 (時平) 市川左團次 |
芋掘長者 | (芋掘藤五郎)
坂東三津五郎 (友達 治六郎) 中村橋之助 (緑御前) 市川亀治郎 |
弥栄芝居賑 中村座芝居前 |
(中村座 座元)
中村勘三郎(勘九郎改め) (同 若太夫) 中村勘太郎 (同 若太夫) 中村七之助 (猿若町名主女房 お栄) 中村芝翫 (芝居茶屋「梅斗」女将 お京) 中村雀右衛門 (芝居茶屋「矢車」亭主 富蔵) 中村富十郎 - 男伊達 - (音羽の菊五郎) 尾上菊五郎 (大和屋三津五郎) 坂東三津五郎 (お祭橋之助) 中村橋之助 (四ツ花菱の染五郎) 市川染五郎 (音羽屋松緑) 尾上松緑 (成田の海老蔵) 市川海老蔵 (萬屋獅童) 中村獅童 (大和屋弥十郎) 坂東弥十郎 (高島屋左團次) 市川左團次 (高砂梅玉) 中村梅玉 - 女伊達- (高輪玉三) 坂東玉三郎 (萬屋お時) 中村時蔵 (裏梅お福) 中村福助 (寒雀のお扇) 中村扇雀 (松島のお孝) 片岡孝太郎 (音羽のお菊) 尾上菊之助 (澤瀉のお八重) 市川亀治郎 (京屋のお芝) 中村芝雀 (加賀屋のお春) 中村魁春 (佐賀やのお秀)片岡秀太郎 |
梅雨小袖昔八丈 髪結新三 |
(髪結新三) 中村勘三郎(勘九郎改め) (下剃 勝奴) 市川染五郎 (白子屋手代 忠七) 坂東三津五郎(二役) (家主 長兵衛) 坂東三津五郎(二役) (弥太五郎源七) 中村富十郎 (白子屋 お熊) 尾上菊之助 (白子屋後家 お常) 片岡秀太郎 |
<夜の部> | |
義経千本桜 川連法眼館の場 |
(佐藤四郎兵衛忠信) 尾上菊五郎 (佐藤忠信 実は源九郎狐) 尾上菊五郎 (静御前) 尾上菊之助 (源九郎判官義経) 市川海老蔵 |
鷺娘 | (鷺の精) 坂東玉三郎 |
野田版 研辰の討たれ |
(守山辰次)
中村勘三郎(勘九郎改め) (平井九市郎) 市川染め五郎 (平井才次郎) 中村勘太郎 (家老 平井市郎右衛門) 坂東三津五郎 (粟津の奥方 萩の江)中村福助 (宿客姉娘 およし) 中村福助(二役) (宿客妹娘 おみね) 中村扇雀 |