をことば9:トラウマ(4/10)

ネガティブな自分。
ポジティブな旦那がうらやましいと思う。

決して、自分では手に入れることのできないもの。

私の中で、トラウマがあるとしたら、それは明らかに「母親の存在」である。
そして、それこそがネガティブ思考の原点であることは間違いない。

私は「父親っ子」だった。
兄弟の中で唯一の娘だからと言うこともあるんだろうけど。
父親の存在は、私の中でも未だに非常に大きい。
だから母親としては面白くなかったのだろう。

よく女の子は母親と仲がいいって言うけど。
私の場合にははっきり言って違う。
「恐怖の対象」
強調しすぎているかもしれないが、こんな言葉が当てはまる。

なんでよその家はおかあさんがやさしいの?

なんでうちはいつもあたしだけがおこられているの?

なんでうちはおかあさんになぐられたりけられたりするの?

あたしが悪いから?

あたしがいること自体が悪いことだから?

あたしはなにもしちゃいけないの?

−しゃべれば、殴られ。
−笑えば、殴られ。

とにかく何かする度に、必ず殴られたり蹴られたり。
気に入らないって、あたしがいることがむかつくからって、そう言ってもらったほうが気が楽。

「理不尽に手を出した覚えがない」

そう言ったけど、何かにつけ殴られた記憶しか残っていない。

沢山旅行やいろんなとこに出かけたりしたけど。

楽しかった想い出より、恐怖におびえている記憶しか残っていないのは、どうしてだろう?

他の兄弟もよく手を出されていたけど。

あたしに対する殴り方と、兄弟に対する殴り方に違いがあったように感じていた。

あたしは、いらない子なんだ。

そう言って、自分の存在を消してしまいたくなった時期があった。
実際に高校の時に遺書まで書いて自殺を試みたことがあった。
つきあわされていた相手に殺されかけて辛かった時期も、家族が支えてくれることを望んでも、相談できるような相手として母親のことを見たことはなかった。

自分の存在が、家族のなかで「家族」として認められていないんじゃないか。

少なくとも、母親には。

自分をぶつける場所として、つたない文章を書いたり、イラストを落書きだけど書いたりしたけど。
自分の表現した成果を、家族の前で遠慮無く笑いのネタにした。

ばかばかしいなんて、誰が決めた?
自分を表現することを馬鹿にする資格が、母親だからと言う理由で、あるとでも言うのか?

多分、一生かかっても母親を許すことはできないと思う。

私の結婚前に私の感情をぶつけたときにも、決して「謝る」ことはしなかった、自分の非は決して無いと信じ切っている母親に対して。

あたしのなかの「トラウマ」は、あえて消し去ることはしないと決めた。
それが母親に対する「リベンジ」なのかもしれない。

だからあたしは母親に対して、決して「母親らしい」ことはさせるつもりはない。
自分の子供が生まれても、決して母親を頼る気はない。

自分の実家に戻って、出産を迎えるつもりはない。
母親に対しての、愛情など、とうの昔に無くしてしまったと思っているから。
自分に対する愛のないところで、出産したいと思えない。

父親には悪いとは思うけど。
あたしは母親に、「リベンジ」する。

「親不孝」と言われようと。

あたしは、一生母親に対しての「トラウマ」に苦しめられるだろう。

培ってきたはずの愛情は、たった一つの「行動」で、手のひらから消えてしまうこともある。
そこから新しい行動を起こす勇気をふるうことは、その「勇気」を起こす原動力を破壊されていた場合、どうすればいいのだろう?

母親が注いだと思っている「愛情」と言う名の「強制」は、自分の子供を「囚人」と思っているが故の感情移入なんだろうか?

あたしは、母親の「愛情」の届かないところにいたい。

それが「トラウマ」故の逃避行動だとしても。

あたしは、母親の「人形」じゃない。

その考えが「トラウマ」故の強がりだとしても。

ささやかな「リベンジ」。

今も、実行している。

「結婚」という、人生最大の転機によって。

母親の気に入らない相手と「結婚」したこと。

あたしの選んだ人が母親には気に入らないこと。

それは決して「トラウマ」からの逃避ではなく、本当に「好き」な人と一緒にいたかったから。
それ故の決断。

それ故の「リベンジ」。

多分、一生続く「リベンジ」。