庚申塔


庚申(かのえ・さる)の日、人が寝ている間に、体内に住む「三尸(さんし)」という虫が抜け出して、天帝のところへ日ごろの悪事を報告すると言われています。天帝は、悪事に応じてその人の寿命を削ってしまうのです。

そこで庚申の夜は、虫が抜け出さないように寝ないで過ごすというのが「庚申待ち(こうしんまち)」です。村の中で「講(こう)」という仲間を作って、集まって夜明けまで精進(しょうじん)して過ごしたようです。精進といえば“一生懸命はげむこと”ですが、実態は、まず神仏を礼拝し、あとは供養(くよう)といって飲み食いしたり、雑談したりして、夜明けの一番鶏(いちばんどり)が鳴くまで時間を潰していたらしいのです。

寝ないで過ごすというと、宗教的な束縛のような感じですが、決してそうではなく、公然と夜明かしできる楽しい集会行事だったのでしょう。庚申講は六十日ごとに回ってきます。娯楽の少ない時代の人々は、この二ヶ月に一度の集まりを楽しみにしていたに違いありません。

庚申講を3年間続けることによって、三尸の虫を封じ込めたという記念に、石碑を建てたようです。あるいは、六十年ごとに庚申の年が回ってきますので、村や講で石碑を建てることもあったようです。


辰野町、横川。昭和五十五年(1980)。すでにこの時代、ほとんど庚申待ちは行われなくなっていたと思うが、六十年に一度のことだから、村中で金を出し合って建てたのだと思われる。この場合の「村」とは行政単位の村のことではなく、集落のことを指している。

庚申、庚申塔、庚申供養などと彫られた文字碑が多いです。(庚申講、庚申神と彫られたものもあります)


左:安曇野市 明科。安永二年。日輪・月輪が描かれている。
右:岡谷市 神明社。横書きは珍しいと思う。


左:神奈川県 海老名市。長野県では自然石が多いが、こちらでは墓石のようなタイプが多いらしい。
右:富士見町 立沢。庚申供養と書かれている。集まって飲み食いすることが“供養”になるらしい。

精進するときに拝む神仏を「主尊」といいます。庚申待ちの主尊は、青面金剛(しょうめんこんごう)です。青面金剛の描かれた掛け軸を拝んだり、石像を建てているところもあります。


左:安曇野市 穂高 等々力。青面金剛。六臂(ろっぴ、手が六本)の姿で作られることが多い。
中:辰野町 沢底。青面金剛。頭上には日輪・月輪が、台座には目・耳・口をおさえた3匹の猿が彫られている。

3匹の猿は、申(さる)にちなんだもので、「見ざる・聞かざる・言わざる」といって、人の悪事を見なかったことにする、という意味が込められているのでしょう。また、夜明けを告げる2羽の鶏が描かれることもあります。


左:辰野町 横川。風化していて見づらいが、上に2羽の鶏、下に3匹の猿がいる。何が書いてあるか分からない石碑でも、こういう手がかりによって庚申塔だと判明することが多い。
右:長野市 戸隠 中村。元禄七年。石祠に鶏と猿が刻まれている。