気付いたところを列挙していきます。
P.30 L.10
「出席者百三十人」→「出席者百十三人」
(円形の参加者名簿を数えてみると113人である)
P.34 L.4
「春近し」→冬の季語。
P.90 脚注L.1
「家づと集 巻末に出ている一句」→ 巻末は誤り
(巻末の句は「ちりそめてから盛なりはぎの花」)
P.98 脚注L.3
「鷲雄」→「鵞雄」
(新編P.331 L.3を参照。五版P.424 上段 L.1が間違っている)
P.141 L.4
「ちりそめて…」→ 詞書「しほらしくもいとなつかし」を追加
(井月編俳諧三部集P.165、家づと集の巻末)
P.205 L.9
「新し」→「新らし」
(井月編俳諧三部集P.74)
P.206 L.11
「持つ」→「もつ」
(井月編俳諧三部集P.76)
P.210 L.10
「踊り」→「踊」
(井月編俳諧三部集P.78)
P.211 L.2
「島原」→「嶋原」
(井月編俳諧三部集P.78)
P.217 脚注L.2
「母袋」→ 地元では茂田井と表記する
(日下野学校史P.64 L.3)
P.233 L.8
「五位鷲」→「五位鷺」
(五版P.163 L.8)
P.241 脚注L.2
「彦兄」→P.414脚注L.2には「彦児」とある
(高遠藩の刀工、野溝彦右衛門のことらしい)
P.267 L.9
「込あふ」→「込合ふ」
(五版P.197 L.1)
P.273 L.3
「おどか」→「のどか」
p.283 L.9
「がっちゅう」→「びっちゅう」
P.288 L.12
「口の口」→「□の□」(不明字を表す四角形に)
(五版P.529 L.11)
P.301 L.12
「賑やかな」→「賑かな」
(五版P.435 上段 L.18)
P.304 L.5
「支度」→「仕度」
(五版P.436 上段 L.15)
P.312 L.9
「蒔きちらし」→「蒔ちらし」
(五版P.439 下段 L.3)
P.319 L.4
「じゅうしょく」→「ちょうばみ」
(二つのサイコロを使った遊戯、双六か丁半のことであろう)
P.323 L.12
「誉らるる」→「誉らるゝ」にすべきか?
(五版P.444 上段 L.3は「るる」だが)
P.327 L.7
「ふぶきの」→「ふゞきの」にすべきか?
(五版P.445 上段 L.15は「ふぶ」だが)
P.330 L.7
「つづく」→「つゞく」にすべきか?
(五版P.446 上段 L.16は「つづ」だが)
P.332 L.1
「ひじ」→「すね」
(五版P.530 L.5)
P.347 脚注L.5
「る弓」→「弓」
(五版P.218 頭注L.2)
P.352 L.5 および L.7
「甲の表紙には」「乙には」→ どこが甲・乙か分からなくなった
(時系列で並び変えたので仕方ないが、「ここまで甲本」「ここから乙本」
「ここは丙本」などと書いてあると、原典と照合したいときに助かる)
P.354 L.2
「頭註を」→頭註ではなく脚注になった
(版を改めたため仕方ないが、ひとこと註を入れたほうがよい)
P.357 L.12
「掛乞達の」→連句なので一字下げが必要。
P.367 L.14
「如月七日」→ゴシック体に。
P.379 脚注L.3
「池上四郎 境の屋号大輪亭」→西春近諏訪形では?
(新編403 脚注L.10)
P.396 脚注L.22
「煮かけ 手打ちうどんを煮込んだもの」→ これでは煮込みうどんになってしまう
(正しくは、煮込んだ汁物をうどんにかけた料理、であろう)
P.403 脚注L.10
「池上四郎 西春近諏訪形」→ 伊那市の境?
(新編P.379 脚注L.3)
P.412 L.11
「十二日」→ ゴシック体に
P.414 脚注L.3
「彦児」→「彦兄」?
(新編P.241 脚注L.2 なお五版P.461に註はない)
P.426 L.1
「大久保とあるを→「大久保」とあるを
(カギカッコが足りない。五版P.467 下段 L.10も同様の誤り)
P.468 L.5
「ア、うれしやと」→「アゝうれしやと」
P.473
『まし水』(仮題)→ 『紅葉の摺もの』
(実物を見ると、あざやかな紅葉の挿絵が添えられており、井月自身、柳の家
宿願稿の中で『紅葉の摺もの』と呼んでいる。新編P.463 L.6)
P.480 L.2「夜の□は」→ 不明字は、繋? 栞? 染?
P.497 L.2
「キンサハ」→「オンサハ」
P.503 二段目 L.10
「山村」→ 上伊那郡ではなく、下伊那郡(飯田市鼎)であろう。
P.503 四段目 L.6
「口沢」→「恩沢」
P.510 L.8
「権造」→「権蔵」
(五版P.296 L.3も間違っている)
P.510 L.13
「候へし処」→「候へし所」
(五版P.296 L.9)
P.515 L.6
の円)。頂戴仕度 →「。」は不要か?
(五版P.301 L.14にも「。」があるが、文脈からして不要)
P.520 L.14
「遺し」→「遣し」
(五版P.307 L.13)
P.539 L.10
「一の瀬」→ 地元では「市の瀬」「市之瀬」「市ノ瀬」と表記している。
(「中条村の石造文化財」には市の瀬。「中条村の神さま仏さま」には市之瀬。
路線バスの表記は市ノ瀬。)
P.568 L.11
「ぎく」→「ざれく」?
--------------------------------------------------
全集に未収録の連句
鴨の啼田もはさまりし隣かな 悦燕
時雨をさそふ風呂の拍木 井月
染むらを直さす絹の隙とりて 原逸
(『家づと集』より。なお井月編俳諧三部集P.164では「絹」ではなく「箔」となっている)
--------------------------------------------------
全集に未収録の発句
「美しくつよみ持ちけり糸柳 井月」
(俳人井月幕末維新風狂に死すP.249 南佐久郡北相木村の奉納額にある)
「籠礼仏参を観て 鬼面を脱して見れば笑顔哉 井月」
(一ノ瀬所蔵の奉燈句にある)
「料理場の客止礼や花七日」
(井上井月真筆集P.108)
「我宿の貯酒やほとゝぎす」
(井上井月真筆集P.108)
「小簾に半面美人杜宇」
(井上井月真筆集P.108)
「絶間なく客の入来る牡丹かな」
(井上井月真筆集P.108)
--------------------------------------------------
全集に未収録の類句
(井上井月真筆集・井月真蹟集・井月全集五版に載っていて、新編井月全集にないもの
を挙げる。なお、表記が違っても読みが同じものは、類句と見なしていない。)
P.35 L.13
「遅き日や」→「長き日や」
(井月真蹟集P.69)
P.37 L.9
「開け放つ」→「明て置」
(井上井月真筆集P.13)
P.37 L.11
「春風や」→「長き日や」
(井月真蹟集P.69)
P.41 L.10
「霞かな」→「初旭かな」
(五版P.502 L.18)
P.44 L.4
「瀬多の茶屋」→「瀬多の店」
(井上井月真筆集P.16/井月真蹟集P.15)
P.49 L3
「時にとりての余り順」→「ときに取ての錺り順」
(井上井月真筆集P.115)
P.59 L.11
「朝風呂好きな」→「朝風呂好の」
(井上井月真筆集P.2)
P.64 L.2
「花の兄」→「梅の花」
(井上井月真筆集P.114)
P.64 L.9
「香かな」→「匂ひかな」
(井上井月真筆集P.99/井月真蹟集P.175)
P.67 L.6
「莚かな」→「宿りかな」
(井上井月真筆集P.24)
P.69 L.4
「散る花や若い女の」→「花散や若い女の」
(井上井月真筆集P.113/井月真蹟集P.199)
P.87 L.8
「余所になぐれて」→「余所へなぐれて」
(井月真蹟集P.211)
P.96 L.11
「村雨の」→「村雨も」
(井上井月真筆集P.41 および P.112)
P.97 L.6
「蚕玉祭の」→「蚕祭りの」
(一ノ瀬所蔵の真蹟による。蚕は「神虫」と書く)
P.107 L.1
「見え透く鮎の」→「見えつゝ鮎の」
(井上井月真筆集P.37)
P.117 L.9
「日覆となるや」→「日除に成や」
(井上井月真筆集P.32)
P.124 L.2
「たのみがひなしあきの風」→「たのみ甲斐なき一葉かな」
(井上井月真筆集P.45/井月真蹟集P.181)
P.125 L.14
「名月に」→「名月や」
(井月真蹟集P.15)
P.150 L.5
「白菊の」→「白菊は」
(井上井月真筆集P.63)
P.168 L.6
「頼まれて庵の留守や」→「たのまるゝ菴の留守居や」
(井上井月真筆集P.88)
P.176 L.7
「不断来た」→「ふだん来る」
(井上井月真筆集P.80)
P.178 L.14
「富士は今年の」→「富士も今年の」
(井月真蹟集P.31)
P.181 L.6
「酒の香の」→「酒の香も」
(井上井月真筆集P.100)
P.188 L.7
「誰見ても」→「誰がみても」
(井上井月真筆集P.102)
--------------------------------------------------
その他
・ページ番号が片側に連番で書かれているが、ふつうに両側に書いたほうが
参照しやすいと思う。