3) 各調の読み方


次に示すのはハ長調(C:)、ドイツ語で C dur の音階です。「主音・下属音・属音・導音」という呼び名は、ぜひおぼえておきたいところです。

次に示すのはハ短調(c:)、ドイツ語で c moll の音階です。ハ長調は大文字で C: と示しますが、ハ短調は小文字で c: と示すのです。さて、ハ長調と比べて、どんな違いがあるでしょうか。

ひとつは、調号が違います。フラットが3つ付いているでしょう。もうひとつの違いは、導音がないことです。以上の2点をのぞけば、ハ長調とハ短調は、同じように和音を読んでゆくことができるのです。

ハ短調(c:)の和音を示しましょう。導音がないので、臨時記号で半音上げて、人工的に導音を作ってやる必要があるのです。

では、次の和声を読んでみて下さい。

ハ長調・ハ短調だけでなく、どんな調でも読めるようにしておかなければなりません。これが、和声の勉強で乗り越えるべき最初の関門だと思います。

たとえば、ニ長調(D:)の音階と和音を見てみましょう。ハ長調(C:)と比べると、すべての音が、ひとつずつずれているのが分かると思います。

では、次の和声を読んでみましょう。頭の中で、音をずらしながら読まなければならないので、最初は抵抗があるかも知れません。しかし、誰もが通る道ですから、嫌がらずに読んでみて下さい。

次はニ短調(d:)です。読んでみて下さい。

ハ長調(C:)とハ短調(c:)、ニ長調(D:)とニ短調(d:)のような関係を、「同主調」と言います。同主調を比べてみると、V と VII をのぞいて、和音の種類が違うことが分かります。これが長調・短調の感じの違いになっているのです。

なお、長三和音・短三和音・増三和音・減三和音の4種類を、記号で書き分ける人もいますが、本書ではみな同じように I, II, III, ・・・という記号で表記しています。


解答
5. c: I V VI IV | I IV V | I VII I VI | II V I
6. D: I IV I VI | IV V VI | II V I IV | II V I
7. d: I VII I VI | IV II V | I VI IV V | VI IV | I