属七には、基本形、第一転回、第二転回、第三転回があり、それぞれ「七の和音」「五六の和音」「三四の和音」「二の和音」と呼ばれます。
基本形は五省配置にすることがありますが、転回形は、常に四つの音を過不足なく鳴らせば良いです。
次の和声を読んでみて下さい。第3音がバスなら V、第5音がバスなら V
、第7音がバスなら V
と、ここで丸暗記してしまうのが良いでしょう。
属九にも基本形、第一転回、第二転回、第三転回があり、次のように数字が付けられますが、実際には転回形はあまり使われません。また、第四転回は使用できません。