本書では、属七・導七・減七以外を「副七」と呼ぶことにします。
基本形、第一転回、第二転回、第三転回があり、数字のつけ方は属七などと一緒です。ここでは II を例にして示しましょう。
副七の中で、最も使用頻度の高いのは II、次いで IV
で、ほかのものは時々見かける程度です。次の和声を読んでみてください。
副七には導音はありませんが、第7音は進行規制音です。ただし属七と違い、副七の第7音は、前の和音から「予備」すべきと言われています。
やむをえず正しい進行ができない場合も、決して跳躍はせず、保留した後に解決するのが良いのです。
なお、副七の第7音は予備すべき音なので、ほかの声部に置き換えることができません。属七とは微妙に扱いが違うのです。