18) 変終止用法


変終止は、通常は IV → I ですが、代わりに次のようなものが使われることがあります。これは II や VII の特別な用法です。

これら II、II、VII は、いずれもバスが下属音なので、IV の感じがすると思います。

モル諸和音にして使われることも多いです。

増六諸和音にして、使われることもあります。和音記号は、A を使って示しましょう。(A は、根音が何か考えなくてよい記号だからです)

増六諸和音を、モル諸和音にして使われることもあります。

次の和声を読んでみて下さい。変終止の曲尾は、最高声部が必ずしも主音で終わらないことがあります。

VI は、通常はトニック(T)の機能ですが、サブドミナント(S)の機能もあります。そこで、VI を変進行に使うことが、まれにあります。


解答
C: I IV I V | I II | I [変]
Des: I I IV V | I II | I [変]
A: I IV I V | I VII | I [変]