![]() |
ツィーターに最初から付いていた線がしょぼいので 交換する事にしました(^^♪ ケーブルは↓おなじみモンスターです。 http://www.onkyo.com/jp/support/catalog/monster.pdf タイプ XPをツィーターに使用しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ネットワーク用のコンデンサーも電解コンデンサーだったのでオーディオ用の コンデンサーに交換する事にしました。 容量は、純正と同じ6.8μFですか、純正よりかなり大きく音質の変化が期待できます。 ハイパス側(TW)はコンデンサーを直列に挿入した最も簡単なネットワークで 6dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークと言われております。 容量から計算するとクロス周波数は約5845Hzと思われます。 今後は、TW用のネットワークを18dB/oct(-3dBクロス)型ネットワークに変更したいと 考えていますが・・・そのうちかな? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
取り敢えず仮付けで位置決めして配線とコンデンサーは隠す予定です。 比較で元の電解コンデンサーと並べてみるとかなりでかいです。 コンデンサーは↓これです。 http://www.kimuramusen.co.jp/toritec.htm |
||
![]() |
![]() |
![]() |
赤いケーブルがバッ直で引いてきたプラス側です。ここで、フロント・リアの分岐を しています。 分岐する場合は、ヒューズボックスやケーブル分岐BOX等を使用する方が確実ですが 今回は、丸型端子を使ってボルト・ナットで固定して分岐しています。コスト的に安価に なりますが、絶縁をきっちりしないとショート等の事故につながりますので気を使って 絶縁しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
センターSP用のアンプです。こちらも助手席の下に隠しています。 シートアレンジが出来なくなってしまいますが・・・最近使ってないので!! 真ん中のアップの写真で白いコネクターは、純正ヘッドからスピカーラインを持ってきて アンプに入力しています。本来ならRCA入力にて使ったほうがいいと思いますが・・・ 純正ヘッドには残念ながらRCA出力がありませぬ(>_<) |
||
![]() |
![]() |
|
カロのMBの配線は、XPからXPHPに変更しました。微妙に情報量が・・・増えた? ような気と、低音域がよくなったような気がします(^。^)y-.。o○ モンスターケーブルは、タイムコレクト構造ってやつで各帯域による伝達速度の違いを ケーブルの構造で信号全体の到達時間をそろえているようです。 スピーカー線とネットワーク用のコンデンサーを交換することによって、音の厚み 広がり・余韻が良くなりました。細かい変更ですが少しずつ良くなってきたので 大変満足です。純正ヘッドですが交換しなくても良いかなぁ〜〜?? |
||
![]() |
||
![]() |