T-DRAGONQUEST
〜序章 勇者の目覚め〜
ゲーム内容 ・・・・・・
70点
もうひとつの世界 ・・・・・・ +11点
総合獲得点数 ・・・・・・ 81点
TNB製作所 1991年作品。
発表当初の名称は「DRAGON OUEST」(ドラゴンオエスト)
その名から想像できるように、
ドラゴンクエストのシステム、グラフィック、音楽を流用してつくられた同人ソフト。
ただしシナリオやマップなどはオリジナルであり、
シナリオにおいては本家ドラクエを上回るのではないか、との声も多い。
ファミコン懐古主義の人がちょいとオーバーに言いすぎかな、
と思うところもあるけど。
さてさて、評価をば。
僕もつい最近までその存在を知らなかったのだが、
今でも遊べる出来だと思う。
開発時期がドラクエ4や5が出ていた頃ということを考えると、
そのクオリティの高さには舌を巻くほど。
なにより、ひとりで製作したというのだから驚いてしまう。
内容も序章ということでコンパクトにおさまっているし、
最後の大どんでん返しもバッチリ決まっている。
もし開発されたときにプレイしていたら間違いなく、
『好きなゲーム・ベスト3』に食い込んでいただろう。
こまかいところでいうとツボだったのは
戦闘の曲が終盤に向かうにつれ、
ドラクエ2→3→4と変わっていくこと。
急に3の音楽が流れてきたときは思わずニンマリしてしまった。
感じる全体的な雰囲気はドラクエそのもので、
人々のしゃべるセリフは堀井さんが書いたように細やか。
てーかもー、ぶっちゃけ、パクリなわけなんだけれども、
別にそれが嫌味でない。
そこここで作者のドラクエに対する愛が感じられるからだ。
僕は、やっぱりそのシステムだったり、世界だったりを最初に構築した人が
いちばん偉いし素晴らしいと思っている。
しかしまた、それを昇華させる人も素晴らしいと思うのだ。
まさにそれがドラオエである。
まぁ、何が言いたいかって、
『すげぇよドラクエ!ドラオエもすげぇよ!』
っちゅーことです。
『おまえ、ドラクエつくってみろよ』
って言われても僕にはできないことだから。
それにしても、つくづく良かったなぁと思ってしまうのが
このドラオエが今でもプレイ可能なこと。
その存在を知ったとき
『やりたかったなぁ ちくしょー』
と正直に思ったのだが、そのすぐあとにダウンロード先が書いてあったのだ。
WEBワールドの神様ありがとう!であった。
なによりフリーウェアだし、気軽に人に薦められる。
というワケで、わかりやすい起動方法を載せているドラゴンオエストへの道。
そしてドラオエ作者様のホームページTNB製作所を紹介しておきます。
いやはや、今までドラオエの存在を知らなかったのが恥ずかしい。
2004年10月15日
|