to Home
GTR法について
初期には、非吸収性膜−ePTFE膜が用いられてきました。しかし非吸収性膜は組織誘導完了時期に再手術し、除去しなければならず患者にかける負担、未成熟付着組織損傷の心配がありました。この欠点を補うべく、吸収性膜である乳酸/グリコール酸共重合体、GCメンブレンを採用し、除去する必要がなく、術者・患者ともに負担が少く、感染の可能性も著しく抑える事が出来ます
エムドゲインについて
エムドゲインは幼若ブタの歯胚から抽出・精製した、たん白質分画を凍結乾燥した主剤と酸性の溶解液から構成されており、従来、歯周病の治療に用いられている歯周外科手術の際に、補助材料として用います。使用法は、溶解液を主剤に加えて混合して調製した後、露出歯根面に塗布し、創を閉鎖することで歯周病により破壊された歯周組織を健康な組織へと再生を促します。

治癒と病状安定

治癒
治癒とは組織が臨床的に健康を回復した状態
めやす
@ 歯肉の炎症は無い
A 歯周ポケットは3mm以下 (BOP0
B 歯の動揺度は生理的範囲

病状安定
歯周組織の多くの部分は健康を回復したが、一部分に病変の進行が停止し症状が安定しているとみなされる深い歯周ポケットや根分岐部病変の残存や、歯の病的動揺が認められる状況
めやす
@ 一部分に深い歯周ポケットが残存

A 根分岐部病変の残存
B 歯の痛的動揺
C 全身疾患や高齢など患者の状態により外科的手術が行えない場合
D わずかなプラークコントロールの低下でも再発しやすいと判定される場合
E ブラキシズムや、舌習癖が強い場合
F 高度な骨吸収のため咬合性外傷が生じやすい場合
G 糖尿病など全身性の修飾因子がある場合

最近の歯周外科の傾向について
 以前は、歯茎の形態修正・骨整形・小帯切除を行なっていましたが、
4年ほど前より、GTRやエムドゲインによる、再生材料を用いてきました。
 さらに、2年前から骨整形後の余剰骨を、骨移植として歯周病によって、
破壊された部分に移植する事で、ひじょうに強固な再生をはかる事が出来
るようになりました。
エムドゲインジェル
術前では、歯槽骨の吸収が高度にみられます。 術後、十分な骨の回復がみられます。
残念ながら、現在ではまだ全ての患者さんに均等な結果が得られるものではありません。
また、この治療成果は、定期的な来院、家庭での適切なブラッシングによるものが実を結んでいます。
患者さんの絶え間ない努力があってこそ得られたものです。
手術後、6年経過しても後戻りありません。