4大バイクメーカーの一角スズキのSS 過去はさておき、現在進行形のGSX-R1000 年式:2005 もちろん中古でローンのかたまり。 購入までのいきさなどから記載しようかと・・・ GooBikeで、日々検索を実施。年式・予算・走行距離ETC まぁ個人的なジンクスですが、SUZUKI車は相性がいいいのかなーと言う事と、予算、年式で 今流行の2灯式はあんまり好きじゃなないんですよ。丸目2灯は一昔前(?)の耐久ぽくって すきなんですけど・・・。 まぁそんな感じで、ほぼGSX-R1000にする事は決めていました。(隼もまよいましたが(^^;) 条件は、車体価格90万以下、走行距離15,000Km以内、カラーは黒系。 NTE見ながら、SOXさんやレッドバロン等大型店をちょこちょこ下見して回っていて、目に ついたのが2台。03式と05式。 価格が15万以上差がありました、03式も1万Km位で程度もよかったんですが、なんせ初めての 大型なんで、しばらく乗り続けなくていけない(長期ローン!)ので、乗車時の姿勢を重視。 05は足つきはかかとまで「べったり」、車重も軽いハンドルも近い! これは楽でいいかも! (実は隼も候補に入れていて乗車姿勢は、あんまり変わりませんでした、除外した要因は 跨ったまま車体を前後に動かした時R1000は400ccのように軽く動いたんですが、隼は 重量を実感しました。なんか隼オーナーで重さにまけて降りる人が結構いたので・・・) かなり、今更感がありますがツーリングの写真や個人的な感想を掲載したいと思います。 |
2010/01/02 撮影![]() |
スズキ GSX-R250!
大型免許はとりましたがお金がなーい!
学生時代に乗りたかったけどのれなかったGSX-R250を購入しました!
随分バイクを降りていたので、昔の感覚を思い出す意味含めて暫く乗ることにしました!
全長/全幅/全高(mm) 1990/695/1080 カテゴリ スポーツ/レプリカ 乾燥重量/総重量(kg) 143/- シート高/最低地上高(mm) -/- 排気量(cm3) 249 最高出力 45ps/15000rpm 最大トルク 2.6kgm/10500rpm
大型自動二輪取得!2006/08
むかーしむかーし、γにのってた少年(?)が大型バイクに興味をもって府中試験場に久振りの教習所は懐かしくもあり、CBは重くもあり、楽しく過ごせましたねー
何度もTRYしたそうな・・・・、結果:惨敗。
グチ:なんでセパハンじゃねーんだ、アップハンドルなんて教習車以外じゃ・・・
まぁ、教習所で1発試験しかないころ、チャレンジしたものの挫折。
γを売却してしばらくバイクから遠ざかっていたのですが、会社の中でバイク復活&
新規参入組みがちらほら・・・。ハーレーやらドカティやらBMW、なんか隼に乗ってる人も
いるとか・・・・。と、まわりに触発されて大型免許取得のため教習所へ。
まぁバイクの乗車については、ごく普過でそこそこ・・・
非常によい体験をできたのが、八の字。
なんで八の字がよい体験か? 多分教習所いかれた方は通常の八の字のラインが
2本で書かれたラインの間をくるくるまわると思います。
同じ時間に、教習生がいれば、一緒にくるくる、体ほぐしてバイクにまず体をならして、
いざ教習コースへ、となるのが普通。
実際の教習工程をそつなくこなしていたせいか、連続教習だったせいか・・・
教官より「八の字練習しよう!」の一言。
「はい。」と、とりあえず、返事。
→俺って八の字得意じゃないけどへたではないと、自分なりの分析。
教官「ちょっとまっててな!」
何をするのかと思いきや、三角コーンを2個を八の字の円の各真ん中へ・・・。
教官「じゃあ、八の字やって!」
→???????????、はい?
よく理解出来ていない・・・・、あー八の字の内周ラインの内側で八の字かと
かってに解釈、で、回ってみる。
教官「おーい、そうじゃなくて!」
→(??) わけわからん。左回りだったか? と、かってに解釈。
教官「コーンの内側で!」
→理解不能!!!なんのこっちゃ?意味がわからん(**;
「エート・・・・」(どうすれば?いいのって感じで)
教官「ちょっと見てて」
→意味がわからず、八の字の外で待機。
教官「いくよ!」
ゲゲー確かにコーンの間で八の字してる!
ご理解頂けましたでしょうか、コーンとコーンの間で八の字してるんです(○○)
バイクには最小回転半径がありますよね、ハンドル切って回る半径。
目の前の八の字は、あきらかに普通に八の字とは違う・・・ハンドルはロック状態まで
切られて、エンジンガートはすれすれ・・・自分とは縁のないバンク角。
教官「じゃあ、やってみようか!」
「じゃ」じゃないでしょー!!!!
でも、きらいじゃい(^^;
数回チャレンジするがぜんぜんだめ、コーンの内側に前輪が入らずコースアウト
連発!
教官よりアドバイス「ハンドルはロックまできる、ハンクラッチでコントロール、
進行方向を見る!」
→非常に基本的なアドバイスですが、気をとりなおして再度チャレンジ。
もう倒しこみしたときは、首が90度向いたまま」
で、とりあえず半周いけましたがな〜(@@;)
まぁ30分もくりかえしていると、あらふしぎ、なんとかなるもんですね〜
コーンの間で八の字できました!!!
その間、コーン倒したり、エンストして転がったり、絶対自分のバイクじゃやりたくない
経験つめました)^^(。
他の教官も入ってきて、リンーンアウト・バージョン、リーンイン・バージョンと
バイクってこんなに小さく回れるんだーと、しばし感動。
後から聞いた話だと、実は教官は元白バイ隊員で仕事がきつかったらしく、転職した
との事・・・・、白バイも楽じゃないんだなーと実感。
(でも、天敵とゆう言うより会わないですむなら会いたくないかも・・・・・)
少々長くなりましたが、こうして無事大型二輪をGET!
ですが、教習所に通っていたため予算もなくGSX-R250を繋ぎとして購入!
AR50Sは初めてバイク購入(中古)したバイクです。 教習所でCBX400FとCBR400Kを使用していて、CBR400Kのヘッドライト固定になった時は 違和感ありすぎて初めて転んだ・・・(;;) 転んだといっても、S字でハンドルの切れ角が把握できずに、コテッと・・・、で、 後ろにいた教官はあきれ顔、気を取り直して走り出すとミラーが変な方向になって いる事にきがつき、グイグイと直そうとしたら『ポキッ』ってとれました!! 今となっては思い出でですが、一緒に小型の教習を受けていた女の子はバックミラーの 中で笑っていました・・・・ ちょっと話がそれましたが、実車は・・・ まぁ、50ccで何か特徴書くといってもあまり上げる所が・・・汗 50ccだけに、軽い、足つき→全然問題なし、タイヤ→めっちゃ細かった! 既に写真もほとんどない状況。 燃費も覚えていませんが、よく走ってくれました。 又、ギヤつきのいろはもおそわり、低回転からひっぱっていく事も覚えました。 Fギアの歯を増やして、最高速が伸びるようにしいましたね、メーターは60kmまでしか なかったので正確ではありませんが、自分の中では100km出ていた(気持ち)と思います。 バイクで初めて転倒したのもこのバイクでした。 いやー、今思い出しても痛かった!今だに腰の部分の傷が完全に消ええないですし。 もう見かける事もないですが、良いバイクでした(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
型式 | AR050A |
全長(mm) | 1830 |
全幅(mm) | 625 |
全高(mm) | 970 |
シート高(mm) | |
乾燥重量(kg) | 72 |
燃料タンク容量(L) | 9.6 |
エンジン | 空冷2サイクルリードバルブ単気筒 |
排気量(cc) | 49 |
最高出力 | 7.2ps/9000rpm |
最高トルク | 0.62kg-m/8000rpm |
変速機 | 6速リターン |
始動方式 | キック |
ブレーキ形式(前/後) | ディスク / ドラム |
タイヤサイズ(前/後) | 前:2.50-18 後:2.50-18 |