もくじへ | 作品と解説 16 祀三公山碑全臨 |
(清明蔵) (どちらも写真の上でクリックすると拡大できます) |
|
これは、1991年の第26回北城書社展に出品した。 来年は「未ひつじ」年だから、ちょうど12年前ということになる。 その翌年の第14回書論研究大会で 「祀三公山碑についてー特にその書体をめぐってー」 と題して研究発表を行い、 そのまた翌年の1993年12月発行の『書論』第29号に拙稿が掲載された。 思い出深い作品である。 六尺単宣(大画仙紙)を使って初めて書いたことも感慨がある。 常山国に赴任した馮君が飢饉に苦しむ惨状を見て 雨ごいの儀式をしたところ、 神霊が応えて慈みの雨がふり、国中が安寧となった。 それに感謝して、三公山を崇め、馮君を顕彰した雨ごい記念碑である。 書体は篆書だとか隷書だとか、篆隷半々だとか、篆隷草行ごちゃまぜだとか、 古来諸説ふんぷんの「面白い」存在であった。 私は何も知らず、「隷書の一種」のつもりで書いたのだが、 後で調べてみてなおさら興味がわいた。 今でも時々臨書するが、、何せ魅力はつきない。 |