作品と解説 24 もくじへ 壺中日月長 こちゅうじつげつながし 232cm×54cm |
|||
壺中、日月長し。宋の妙源の『虚堂録』 にある語で、「足るを知って道に親しむ楽し み」をいう。古来、人口に膾炙した言葉だ が、意味は良いとして、画数の少ない字 が並ぶので、いざ作品に書こうとすると難 物である。 壺は、武威漢簡にみる心持ち右下がり の字を使った。右肩下がりの感じを強調し てみた。 中と日は、磚文をイメージした。加熱に より直線も微妙にゆらぐ、その揺らぎを取 り入れようとした。 月は、袁安碑(92年)などにみる篆体 を使い他の四字との調和、統一感を考えた。 長は、西狭頌(171年)にみる、隷書と は言え篆体の名ごりを残すものを用いた。 右下に余韻を響かせようとしたが、如何であ ったか。 一字が50cm四方位になるので、長い 羊毛筆を使った。墨もちが良いように考え た。 隷書ではあるが、漢代金文にみる「く ずれた篆書」の要素と、右肩下がりの親 近感と、おおらかさ、等々、欲張った意図 を、細かくてのびやか運筆でまとめようとし たのだが、結局やはり変てこなものになっ てしまった。 それでも、白の面積が多く、明るい印象 を与えたせいか、展覧会場では人気作の 一つであった。 1990年、第25回北城書社展出品 |
|||