No.18 9月17日
ちいら!ちいら!
30年前までは、日本は中国と国交がない敵対関係にあった。
国交が正常化されたのは、1972年9月29日に調印、発表された
いわゆる「日中共同声明」で、
日本は田中角栄首相、大平正芳外相が調印した。
これより前、1965年から
「ちいら会」の学生参観団が連続8年間訪中した。
行く先々で点呼をとる時に
「そろいましたか?」「そろいました!」
を中国語で「チイラマ?」「チイラ!」と言った。
「チイラ!チイラ!」
の明るい響きは心地よかった。
その「ちいら会」が、回顧録『斉了!ちいら!』を出版し、
日中復交30周年を祝って9月21日(土)に小宴を催す。
なつかしい顔が北海道やら広島やら各地から集まる。
黄河は赤い。ピンクは「黄色」?
30数年前に、北京から飛行機に乗って黄河を見た。
そのときの黄河は、赤茶色で、「黄河は赤いのだ」と思った。
そういえば「ピンク映画」のことを中国語では「黄色電影」といった。
どうも中国語の「黄色」は、日本後のそれよりも意味の範囲が広く
「黄色から赤まで含むようだ」
「赤い靴」も中国語で「黄鞋」となったりする。
もしかしたら関東ローム層の「アカツチ」も中国語では
「黄土」かも知れない。
もちろんもちろん「アカ」をいう中国語は
「赤」や「紅」などであるのは言うまでもないが、
場合によっては中国語の「黄」が日本語では
「キイロ」より「アカ」の方がよいこともある。
色々むずかしいようだ。